こちらも支店や課、上司にもよると思いますが、少なくとも有給休暇を申請して、Noと言われることはないかと思います。ただ、夏季休暇やお盆休みはなく、7-9月の間に5日間の有給休暇を使うというスタイルの夏季休暇になります。なので少なくとも最低年5日間は強制的に有給休暇を取得させられる形になります。
勤務時間については、まだまだ帰社することが正しいという風土なので、外資のように外回りメインで帰社しないことが善とされる文化はありません。
多様な働き方支援:
コロナ禍においては当然在宅勤務が推奨されているが、やはりそれでもなるべく外回りの営業活動はすべきという空気(数字目標もあるので当然ですし、他社も同様かと思いますが。)
副業は基本的には禁止されています。コロナ禍出ない限りリモートワークはあまり推奨されないように感じます。
退職金制度あり。ホールディングス会社の子会社なので、社員持株会がある。住宅補助は、住んでいる地域に対して一定割合の補助が出る。
オフィス環境:
工場内で勤務しているが、いくつか建屋があり、複数の部署が居室として使用している。建屋内には食堂があり、社員割引が適用される。
住宅補助は業界水準からすると並。
オフィス環境:
オフィス環境は営業所による。
駅前のビルに入っているところもあれば、街中の倉庫兼事務所のような格好のところもあり。
環境に特に不満はない。
オフィス環境は各個人のデスクが広く設けられており、衛生面や整理面などきっちりと管理されているため、非常に良いと思います。コロナウィルス拡大後も早急に出社制限を出すほか、来客の禁止や近くの感染状況を通知してくれるなど社員が守られている環境だと思います。立地も駅から歩いて通える範囲でここ10年で女性の働きやすい環境を整えるために動いているとも伺っています。その効果からか、女性の社員が増えつつあることもみてとれます。
大塚製薬株式会社の「福利厚生・オフィス環境」を見る(76件)