警備輸送の勤務時間は毎日バラバラです。メール便と言われる銀行業務だとある程度固定した時間を計算できるが、ATMや店舗などの集配金の隊に配属になると出勤時間がわかるのは前日の20時頃にラインで知らされます。突然振り替え休日で休みにさせられることもあります。休日出勤は1~4日で月の休み9日をうたっているが取れたのはプレミアムホリデーという9連休がある月だけです。月の休みは基本的には6~8日と考えるとよいです。また泊まりや非番休みなどあるので休みと感じない日もあります。車でいつでも動けるように待機していても法律(80時間)を守るために休憩にさせられます。反発すると隊から追い出されます。居場所がなくなると他県へ出されます。
多様な働き方支援:
リモートワークができるのは本社や営業で現場はできません。副業は禁止です。早帰りも現場はできません。
退職金はあります。階級によって毎年の積み立てられる金額は変わります。少なくても25万程度毎年積み立てられています。あとは在籍年数により支払いパーセンテージが変わります。3年在籍で50%、30年在籍で100%ほどだったとおもいます。寮は県外からの応援などの人しか使用できません。持株会も入れます。企業年金で確定拠出型年金もあります。
オフィス環境:
所属先によります。いいところ悪いところ様々です。本社はきれいです。
居住に関する福利厚生が圧倒的に悪い。新卒入社の際は3年間は住まいを用意してもらえるが基本的にレオパレスなので立地が良くないかぎり、悪条件で、生活レベルを重視するなら3年間は住めない。
その後は一切手当てがないので飲みに行く、化粧品や洋服が好きなどお金がかかる趣味があると、実家暮らしでない限り、常に金欠。
オフィス環境:
昭和のオフィスフロアのよう。
福利厚生はとても充実していました。会社としては悪い事は本当に少ないと思います。ですが、やはりしんどいので、釣り合ってると思えるかどうかはあなた次第
オフィス環境:
私がいた待機場は、緊張で張り詰めていました。別の待機場なら違うとういう、場所によって全然違うのでそこに関しては運だと思います。自分に合う待機所にいけると続けやすいと思います。
綜合警備保障株式会社の「福利厚生・オフィス環境」を見る(128件)