エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社博報堂の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
1052万円300~2000万円122

(平均年齢37.8歳)

回答者の平均年収1052万円
回答者の年収範囲300~2000万円
回答者数122

(平均年齢37.8歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
1052万円
(平均年齢36.6歳)
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
1079万円
(平均年齢39.8歳)
クリエイティブ系
(WEB・ゲーム制作、プランナー 他)
999万円
(平均年齢40.7歳)
専門職系
(コンサルタント、金融、不動産)
1153万円
(平均年齢34.7歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(161件)
すべての口コミを見る(1328件)

株式会社博報堂の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月10日

回答者: 男性/ BP/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2025年02月10日
福利厚生:
非常に豊富な印象。確定拠出年金に会社がお金を出したり、保養所や、カフェテリアポイント、産休、育休、介護休暇など、社員の理解も含めて非常に手厚い。住宅補助こそないが、給与水準は高いので困る人はいない。

オフィス環境:
赤坂駅直結で、オフィスは非常にきれい。部署によるが、基本的にはフリーアドレスを採用している(部署ごとにおおよその位置は決まっているが)。出社も強制されることはなく(これも部署によるが)働く場所は比較的柔軟に選ぶことができる。

株式会社博報堂の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年05月31日

回答者: 男性/ ストプラ/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2025年05月31日
勤務時間・休日休暇:
休暇の取得については、もちろん職種や担当している業務内容、さらにはプロジェクトの進行状況などに左右される部分もありますが、会社全体としては比較的休みを取りやすい雰囲気があると思います。上司やチームメンバーとの連携をしっかりと取りながら、計画的に申請すれば、希望するタイミングで休暇を取得することが可能です。特に特徴的なのが、年に2回取得できる「フリーバカンス制度」です。この制度では、有給休暇とは別に、まとまった連続休暇を取得することができ、多くの社員がこの制度を活用して平日に旅行に出かけたり、普段なかなかできないリフレッシュの時間を持ったりしています。繁忙期を避けるなどの配慮は必要ですが、部署内での協力体制も整っているため、休みに対して後ろめたさを感じることなく、安心して休める環境があると感じています。また、フリーバカンス制度を通常の有給休暇と組み合わせることで、より長期の休みを取ることも可能で、海外旅行や帰省、家族サービスなど、それぞれのライフスタイルに合わせた活用がされています。このように、ワークライフバランスを大切にする文化が根付いており、仕事とプライベートを無理なく両立できる点は、当社の大きな魅力の一つだと感じています。

株式会社博報堂の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月25日

回答者: 男性/ 一般事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2025年02月25日
企業カルチャー・社風:
上場していない分外部からの圧力がないので自社で物事の決断をしていく風土があります。
楽しさもある反面一般社員が日々の業務をこなしながら会社の方針に関わることもあるので大変さもある。

組織体制・コミュニケーション:
人間関係はいい方だと思います。
建設業界なので体育会系と思われがちですが飲み会の頻度もほどほどでそのあたりの働き方改革的なことも進んでおります。
パワハラ研修もあったり意識改革が行われています。

株式会社博報堂の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月17日

回答者: 女性/ 代理店営業・アライアンス/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2024年10月17日
女性の働きやすさ:
休暇はとても取りやすい。
だが、病欠などでも休みすぎると指摘が入る。
また、女性が多い部署ではあったため業務やそれ以外についても相談はしやすかった。
女性派閥なども特にないが部署によるとは思う。
自分の部署には女性の上司はいなかったが別の部署にはいたため、女性も正当に評価されていると思う。
なお、これも部署によるとは思うが、残業はほとんどなく20時間を超えない月が多かった。
フルフレックス、在宅ワーク推奨なので子育てもしやすい。
育休産休からの復帰もしやすく、復帰後も今まで通り働くこともできるうえに、配慮もしていただけてとても働きやすかった。

株式会社博報堂の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年05月21日

回答者: 男性/ 法人営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員

3.7
口コミ投稿日:2025年05月21日
成長・キャリア開発:
新卒後から定期的に研修はあったり、昇進のタイミングなどでのポジション別研修はあるが、基本は業務内での成長を期待される。
資格支援制度はあったりするが、業務時間外で通う必要があるため、基本的には使えない。ただ、自分のキャリアを見据え、望んでいくかどうかは人次第。

営業だと具体的なスキルが身につくわけではないが、総合的なマーケティング戦略立案と実施の打ち手の幅広い選択肢などの知見は得られる。

働きがい:
働きがいは、わかりやすく言えば個人が関わった仕事で世の中に露出が多くあるのをみた時だが、クライアントと長く議論してきた戦略の方向性が決まり、具体的な打ち手の検討後に施策の具体案が決まった時、施策の詳細な表現案が固まったときなど、多数の関係者を巻き込んだプロジェクトの中で予算や制約のある中、満足のいくアイデアがまとまった時にあと晩やりがいを感じる。

株式会社博報堂の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年05月21日

回答者: 男性/ 法人営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員

3.7
口コミ投稿日:2025年05月21日
入社時の期待と入社後のギャップ:
急激に広告をめぐる市場環境が変わったため、入社前の期待と今では全く中身が違う。
今はクリエイティブに関連するコンサル企業のように感じることがある。
また若手だと昔の水準よりは給与が下がっているため、商社や広告系でもネット系の新興企業の方が、よりダイナミックな仕事ができるように思う。

株式会社博報堂の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年03月31日

回答者: 男性/ 企画/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.3
口コミ投稿日:2025年03月31日
事業の強み:
広告やマーケティング支援という既存事業の品質は電通以外の追随を全く許さない高いレベルにあります。自分が顧客だとしたら電通と博報堂はやはり確実に発注したい会社です。一方で新しい事業については収益性の確保に疑問があり、苦しい印象です。とはいえ何をやらせても一定以上にこなせる優秀な人材ばかりなので収益性の高いビジネスさえ見つかれば伸びる可能性があると思います。

事業の弱み:
人材単価が高い、カスタムメイド、マルチクライアントという仕組みのため、デジタルマーケティングの常時接続的な支援を実行できないでいる。思考やクリエイティブの品質よりも価格、速度、物量を優先する得意先は博報堂を指名する理由がない。また、広告・マーケティング支援以外の新規事業の受注は歴史も人材も乏しく、現状厳しい印象。

事業展望:
広告がデジタル化し、旧マス媒体のメディアコミッションが減るのであれば遅かれ早かれ厳しい事業環境になることが目に見えている。

株式会社博報堂の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年03月31日

回答者: 男性/ 企画/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.3
口コミ投稿日:2025年03月31日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
1300万円 70万円 0万円 460万円
年収 1300万円
月給(総額) 70万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 460万円
給与制度:
営業の場合は知りませんが、企画職は基本的には印象で決まります。社内で名前や仕事が売れていれば、給与が上がりやすいです。また、若い方が単価も安く辞めやすいため上がりやすいと思います。

評価制度:
認知と印象と運です。まず第一に部門長に自分の仕事ぶりを知ってもらっていないといけません。次に能力と人柄を踏まえて「管理職を任せても大丈夫そうだ」という印象を部門長に持たれることが必要です。最後に、たまたま自分の所属する部署のポストが空いたり、あるいは自分より優先度の高い人材が同時期に居ないことが必要です。運悪くライバルだらけの時期に適齢期に差し掛かってしまうと厳しいです。ほとんどの面で普通の大企業と同じかと思います。