エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社三菱UFJ銀行の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
786万円200~2400万円827

(回答者の平均年齢36.9歳)

回答者の平均年収786万円
回答者の年収範囲200~2400万円
回答者数827

(回答者の平均年齢36.9歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
795万円
(回答者の平均年齢35.6歳)
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
744万円
(回答者の平均年齢37.8歳)
専門職系
(コンサルタント、金融、不動産)
828万円
(回答者の平均年齢41.1歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(863件)

株式会社三菱UFJ銀行の従業員データ

有価証券報告書によると、株式会社三菱UFJ銀行の2025年04月の平均年収は812万円です。また、同社の従業員数31756名、平均年齢 39.6歳、平均勤続年数は15.7年となっております。エンゲージ会社の評判で集計しているデータは投稿された情報をもとに算出しており、有価証券報告書で公開されている各種情報とは異なりますのでご注意ください。
すべての口コミを見る(6803件)

株式会社三菱UFJ銀行の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年06月03日

回答者: 男性/ 法人rm/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2025年06月03日
福利厚生:
寮があり、1万円とかで住めるが汚い
福利厚生では完全週休2日制やフレックス等があり大変過ごしやすいと思う。
一方で休みは場所によってまちまち。休みたいならなんだかんだ営業の方が休める気がする。本部は本部で逆に出社は求められるが、在宅勤務等柔軟に対応してもらえるイメージはある。視点は無理です。育児休暇や産休などをせこいまねして使う女の役職員などもいるが、みんな嫌な顔ひとつせずに給食をみおくっているくらい取りやすい環境がある。リフレッシュ休暇なども定期的に取れる。

オフィス環境:
どの場所も基本的に駅近

株式会社三菱UFJ銀行の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年05月31日

回答者: 女性/ 法人営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2025年05月31日
勤務時間・休日休暇:
有給休暇は取りやすく、時間休も活用されている。看護休暇も有給で有り。年に一度10連休を取ることが出来る。残業時間も厳しくなっており、部署にもよるが20時を超えて残業することはほぼ無くなってきた。

多様な働き方支援:
リモートワークはコロナ禍は推奨されていたが現在はどちらかというと出社方針に変わっているが、場所によっては可能。東京本部は比較的リモートワークしやすいが、各支店や地方ではあまり採用されていない。副業も禁止されている。

株式会社三菱UFJ銀行の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年03月07日

回答者: 女性/ 外訪/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2025年03月07日
企業カルチャー・社風:
以前より挑戦を促す風土が高まってきていると思います。
公募なども複数あり自分で手を挙げてキャリアを切り開いていく方向になっているように感じます。

組織体制・コミュニケーション:
コミュニケーションは取りやすいと思います。定期的に面談もあるのでその際に伝えるべきことは伝えられます。
また日常からコミュニケーションを意識している上司は多いように感じます。

ダイバーシティ・多様性:
人数が多い分、さまざまな人がいます。
ダイバーシティの研修などもあり、理解があると思います。

株式会社三菱UFJ銀行の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月15日

回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2025年01月15日
女性の働きやすさ:
積極的に女性を管理職へ登用しようという試みは見受けられるが、役員割合は低く、今後より強化していくものと思料している。
休暇の取りやすさは部署により偏りがあると思うが、全体を通じてこの5年ほどで年間16日程度を目安とすることが一般的になりつつあるものと認識している。
また、女性の多い会社なので、産休育休は他社で一般的な水準と思料している。一方で、取得者が多いため、取得中も自身のスキルアップの機会と捉えるような指導があり、実際には解除を会社としては望んでいるのではと感じる面もある。また男性の育休取得も必須となっているはずだが、部署によっては長期離脱が実態上は難しいところもあるものと想像しており、実態に即した動きが今後活発化してくるものと思料している。
時間短縮勤務者も多く、業務効率化が求められる中で、ひとぐりに余裕がない場所も多い印象。システム化への過渡期であるものと思料する。また、スキルアップを常に求められるので、家庭と自己学習の両立は厳しい面もあるとは考える。主にITスキルは専門部署以外でも、業務効率化への活用等、全社をあげて求めらるスキルになっており、語学とともに今後ますます必須スキルになるものと思料します。

株式会社三菱UFJ銀行の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月16日

回答者: 女性/ 人事/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.9
口コミ投稿日:2025年02月16日
成長・キャリア開発:
研修制度はさすが大企業といったところで非常に充実しています。勤続年数の区切りで必ず研修が用意されていますし、自己啓発という形で自ら受講することも可能です。資格に関しては、業界的に嫌でも取らないと行けないので、金銭的な補助は非常に良いです。その分の手当は、自分は一般的な資格しか持ってないので詳しくは分かりませんが、難関資格の場合は給与に反映されているようです。ただ、ごく一部の人であり、それがなくても給与は高いので、特に問題はありません。

株式会社三菱UFJ銀行の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年04月20日

回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

2.6
口コミ投稿日:2025年04月20日
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社前より業界的にルールでガチガチ融通が効かないと考えていたので、それほどギャップは無い。
最近は時代の流れかIT化やペーパーレスといったところに取り組んでいる。風な姿勢を見せているが、実際は旧態以前とした社風が根強く残っている。

株式会社三菱UFJ銀行の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月08日

回答者: 男性/ RM/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2025年01月08日
事業の強み:
融資は信託と一本化したことでグループとして統一したことで、相応にあるものと考えるが、資金需要がそもそもないため、証券強化に走っおり、グループとしてのソリューション提供が肝となっている。

事業展望:
中途を増やして専門性が高い人材を取り込む必要がある。法人営業もレベルが落ち始めていて、現場で指導できる人材もいない。現場のことしかわからないが、今後は中小企業営業は事業承継などに繋がる案件を増やさないと収益上げるのが難しく、人も育たないものと考える。展望は明るいとは言えない

株式会社三菱UFJ銀行の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年03月21日

回答者: 男性/ 法人担当者/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.9
口コミ投稿日:2025年03月21日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
980万円 61万円 0万円 245万円
年収 980万円
月給(総額) 61万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 245万円
給与制度:
7年目に昇格の試験があり、昇格すれば給与も上がる。人事制度も都度変化しており、現在は実力主義に向かいつつある。

評価制度:
資格試験とテスト。毎年基準が変化しているようで最新のものは分かりません。自分が受けた当時は外部試験を社内で点数化して、一定の基準をクリアすれば良い。テストは2つのテーマから選んで、それについて論述で回答。論理的かどうか、等が採点基準になるようです。