「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 商社(電機・電子・半導体)業界
- 株式会社DORALの評判・口コミ
- 株式会社DORALの企業カルチャー・組織体制
株式会社DORALの社風・企業カルチャー・組織体制
3.1

株式会社DORALの企業カルチャー・組織体制の口コミページです。株式会社DORALで働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを18件掲載中。エンゲージ会社の評判は、株式会社DORALへの転職・就職活動をサポートします!
同じ業界の企業の口コミ
2.7
神奈川県横浜市西区久保町27−19
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ / 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員
企業カルチャー・社風:拠点により異なるが基本的には代表のトップダウン型経営者の手腕...
続きを見る
3.0
東京都千代田区外神田1−5−1
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ サービスエンジニア/ 退職済み(2014年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 空圧システム事業部/ 平社員(総合職)
企業カルチャー・社風:・人材育成に力を入れている印象あり。定期的な技術講習やビジネ...
続きを見る
3.5
愛知県名古屋市中村区名駅5−17−3
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2020年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
企業カルチャー・社風:非常に実力主義だと思う。数字がとれれば給与は上がるがとれない...
続きを見る
2.9
愛知県名古屋市中村区名駅南2−7−55
商社・電機・電子・半導体
回答者: 女性/ 営業系(営業、MR、営業企画 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:若い会社なので、勉強すればどんどんやりたいようにやっていけた...
続きを見る
3.5
東京都新宿区西新宿6−5−1新宿アイランドタワー25F
商社・電機・電子・半導体
3.1
大阪府大阪市中央区城見2丁目1-61OBPパナソニックタワー
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 企画/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 本社/ 社員
企業カルチャー・社風:色々挑戦する機会もあり、職場風土的にも風通し良い職場です。違...
続きを見る
3.2
東京都千代田区東神田2丁目3-5
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ PG/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
組織体制・コミュニケーション:ルネサス製品を主製品として扱っており、サプライヤからのノルマ...
続きを見る
3.2
東京都中央区八丁堀2−24−3PMOビル
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員/ 営業部/ 係長クラス
組織体制・コミュニケーション:営業がほとんどの仕事を行うシステム、営業部署以外は比較的に仕...
続きを見る
2.9
大阪府吹田市豊津町12−38
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
企業カルチャー・社風:古き良き会社の社風が時代の流れに流されどっちつかずな感じがあ...
続きを見る
3.0
神奈川県川崎市中原区上小田中4−1−1
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 営業系(営業、MR、営業企画 他)/ 退職済み/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:経営層や一部管理職については、堅苦しい雰囲気が多く、変に気を...
続きを見る
株式会社DORALのカテゴリ別口コミ(18件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
株式会社DORALの評判・口コミ 企業カルチャー・組織体制
回答者: 男性/ 住宅建材/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 施工管理/ 社員
経営計画書という会社の方針や目標などが記載されてるルールブックのようなものがあった。会社がどういう方針を持っているのかやしてはいけないことなどが明確になっているのでわかりやすかった。組織である以上、こういった共通の認識を持てるのは良い制度だったと思う。