ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社ビーエムシーの職種別口コミ(13件)

すべての口コミを見る(13件)

株式会社ビーエムシーの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年11月15日

回答者: 男性/ 土木エンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2021年11月15日
オフィス環境:
本社テナントが入っているWBGのビルは駅から近く、ペデストリアンデッキも整備されている為、信号待ちの必要も無くとてもアクセスしやすいです。オフィスは人数に対して十分広く、オフィスワークは快適に行う事が出来ると思います。ただし、周辺にオフィスビルが固まっているため通退勤時や昼飯時等はどうしても人で混みあい、幕張メッセで催しがある際には更に混むので注意が必要です。

株式会社ビーエムシーの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年11月15日

回答者: 男性/ 橋の修繕作業員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2021年11月15日
勤務時間・休日休暇:
各案件の期日が集中する年度末(11月~2月)は多忙で勤務時間が超過しがちですが、それ以外の時期はほぼ定時で休暇も取得しやすいです。有給推奨日も年度初めに設定してくれて、会社側も積極的に取得するよう促してくれます。
ただし現場業務は遠方地が多く、1週間から多い現場では1カ月程度は現地での宿泊となったり、土日勤務や深夜勤務となる場合があります。

多様な働き方支援:
入社時点はリモートワーク等の新しい働き方の制度が未整備でしたが、コロナ禍以前より在宅勤務ツールやWEB会議のシステム導入を提案し、フレックスタイム制の部署では、家庭都合による出社時間の自由化、超過残業時間を休暇に振り返ることができる制度など、充実してきています。
副業は、規定上は会社の承認が得られればできるようですが、現場の予定が直前で変更になることもあるので、難しそうです。おそらくしている人はいないと思います。

株式会社ビーエムシーの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年11月15日

回答者: 男性/ 土木エンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2021年11月15日
企業カルチャー・社風:
会社全体としては特にこれといったカルチャーや社風といったものは無く、個々の社員の性格や行動の影響が大きい職場だと思います。出向者が多く在籍しており、各社員の入社経歴も様々な為、様々な会社・地方の社風・文化が混ざり合っているのだと思います。ただし、鉄道(特にJR)に関わる仕事を主に行っているため、鉄道業界特有の独特な文化や決まり事が多くあります。

株式会社ビーエムシーの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2019年11月07日

回答者: 男性/ 建築・土木系エンジニア(建築、設計、施工管理 他)/ 現職(回答時)/ 正社員

口コミ投稿日:2019年11月07日
教育・研修:他社と比較して独特な仕事のため、仕事で必要となる知識・スキルも独特です。しかしながらそれを教えられる、設立当初から在籍されたベテランの方の引退が近く、それを次代に受け継がせる体制が急務であると感じています。

株式会社ビーエムシーの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年11月15日

回答者: 男性/ 橋の修繕作業員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2021年11月15日
事業の弱み:
創業者の高い技術力によって各鉄道会社から評価され、現在の地位を得た弊社です。それに頼りすぎているような側面があり、後継者への技術継承が喫緊の課題と思います。
また、現在のICT環境については課題が多いと思います。
ただ、若手の提案を積極的に取り入れてくれる環境はあるので、ICT環境についても徐々にですが進みつつあると思います。

株式会社ビーエムシーの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2019年11月07日

回答者: 男性/ 建築・土木系エンジニア(建築、設計、施工管理 他)/ 現職(回答時)/ 正社員

口コミ投稿日:2019年11月07日
評価制度:他社と比較して、資格報奨制度が乏しいと感じています。制度自体は存在するものの、あまり周知されておらず、また積極的に取得したいと思えるような内容とは思えません。特殊な業務だからこそ、専門のスキルや資格を得られれば大きな報奨が得られるような体制を整えてほしいと思います。