エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社あさくまの年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
458万円230~730万円20

(平均年齢42.3歳)

回答者の平均年収458万円
回答者の年収範囲230~730万円
回答者数20

(平均年齢42.3歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
250万円
(平均年齢30.0歳)
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
350万円
(平均年齢52.0歳)
販売・サービス系
(ファッション、フード、小売 他)
476万円
(平均年齢42.4歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(22件)
すべての口コミを見る(152件)

株式会社あさくまの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年03月29日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2024年03月29日
福利厚生:
退職金はありません。
社宅制度については自己負担額が1年目は家賃の2割、2年目は8割、3年目は全額負担となります。

オフィス環境:
各店舗にPC等の置かれた事務スペースがあります。
会議は基本的に事務スペースにてZOOMで行うことが多いです。
店舗は駅から遠い位置にある事が多いので、通勤のための自家用車はあった方が良いです。

株式会社あさくまの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月12日

回答者: 男性/ 店長/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.0
口コミ投稿日:2025年02月12日
勤務時間・休日休暇:
その店舗の人員状況によって大きく左右される。勤務時間、休日を取ることは会社でも推奨されているので人員さえ揃えることができれば十分に休めることも可能。休みの日に上司から連絡が来ることは少ないので非常によい。

多様な働き方支援:
現場の店舗勤務でのリモートワークはない。その日の忙しさなどで早帰りが可能。基本的には店長裁量が非常に大きいので時間の調整、希望の休みなどは比較的容易と感じる。副業に関しては会社自体が株などを推奨している。

株式会社あさくまの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月11日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2025年02月11日
ダイバーシティ・多様性:
あさくまは、多様な人材を活かし、企業の競争力向上に取り組んでいます。親会社であるテンポスホールディングスは、日本の労働者人口減少や市場縮小を見据え、海外展開を視野に入れ、グループ年商1000億円を目標に新規事業やM&Aを積極的に推進。
その一環として、ミャンマーに日本人学校を設立し、現地の人材育成を支援しています。また、登録支援機関としてミャンマーから特定技能生を約20名受け入れ、店舗での実務経験を積ませています。彼らは、将来的な東南アジア進出の鍵を握る人材として期待されており、多様な文化や価値観を持つ従業員と協力しながら成長しています。
今後も、グローバルな視点を持ち、多様性を活かした経営を推進することで、競争力を高めていきます。

株式会社あさくまの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月25日

回答者: 男性/ フロアスタッフ/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ アルバイト・パート

4.3
口コミ投稿日:2025年01月25日
女性の働きやすさ:
力仕事などかなりきつい仕事ではあったので体育会系の運動部に入っている男子高校生や男子大学生の割合がかなり多く、JKやJDは少なかったと思います。
シフト提出は月に2回で学生ならテストが近ければシフトを出さないとかも可能だったので融通が聞きやすかったです。

株式会社あさくまの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月11日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2025年02月11日
成長・キャリア開発:
あさくまでの勤務を通じて、キャリア開発や成長の機会が多く用意されています。
まず、店長試験や昇格制度が整備されており、一般社員から店長代理、店長、マネージャーへと段階的にキャリアアップが可能です。昇格に向けて、毎週の勉強会や実務研修が実施され、店舗運営やマネジメントスキルを身につけることができます。
また、評価制度では売上や利益、生産性などの成果が数値化され、努力が正当に評価される仕組みになっています。結果を出せば短期間で昇格できるため、実力主義の環境で成長したい人に適しています。
会社の支援制度としては、社員研修や店長試験対策の勉強会、外国人技能実習生との交流を通じた異文化理解の機会もあります。これらを活用しながら、実践的なスキルを磨き、将来的には海外展開にも関わるチャンスが期待できます。

働きがい:
あさくまでの勤務を通じて、成長機会の多さやチームでの達成感、多様な人材との交流に働きがいを感じます。
まず、店長試験や勉強会が定期的に開催され、一般社員からマネージャーへとキャリアアップできる仕組みが整っています。成果が評価され、努力次第で昇格が可能な点は大きな魅力です。
また、売上や利益が数値化され、店舗ごとにランキング発表されるため、仲間と協力しながら目標達成を目指す楽しさがあります。成果が賞与に反映されることで、努力が報われる実感も得られます。
さらに、ミャンマーの特定技能生をはじめ、多様なバックグラウンドを持つ仲間と働くことで、新しい視点を学ぶ機会も豊富です。これらの環境が、働くモチベーションにつながっています。

株式会社あさくまの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2017年06月15日

回答者: 女性/ 販売・サービス系(ファッション、フード、小売 他)/ 退職済み/ 正社員

口コミ投稿日:2017年06月15日
入社理由・入社後の印象:土日の休日が取りにくいので子供との旅行が出来ない。
繁忙期はかなり忙しく、体力の他に頭も使いかなりの疲れがある。
給料は比較的に多いけど昇給が無く、若い人が結婚に踏み切れない。部長や役員になるしかないが、極々僅かな人だけ

株式会社あさくまの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月11日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2025年02月11日
事業の強み:
あさくまの事業の強みは、確立されたブランド力と成長戦略、そして人材育成の仕組みにあります。
まず、ブランド力として、ステーキレストラン業態での長年の実績があり、サラダバーなどの付加価値を提供することで競争力を高めています。さらに、地域ごとのニーズに対応したフェアや商品開発にも積極的に取り組んでいます。
次に、成長戦略として、親会社であるテンポスホールディングスの支援を受け、新規事業やM&Aを推進しながら、グループ全体での海外展開を視野に入れています。特に、ミャンマーでの日本人学校設立や特定技能生の受け入れなど、将来の東南アジア市場進出に向けた取り組みが進行中です。
また、人材育成の面でも、店長試験や勉強会の開催、成果に基づく評価制度など、社員の成長を支援する環境が整っています。これにより、意欲と実力のある人材が早期に活躍できる仕組みが構築されています。

事業の弱み:
あさくまの事業には、いくつかの課題があります。まず、人材確保と育成の面では、国内の労働人口減少により人手不足のリスクが高まっています。特に外国人技能実習生の受け入れは進めているものの、言語や文化の違いへの対応が求められます。
また、ステーキ・ハンバーグ業界は競争が激しく、価格や品質の差別化が重要です。
さらに、グループ全体で海外展開を視野に入れていますが、現地の食文化や法規制、人件費などの課題をクリアする必要があります。
これらの課題に対応するため、商品開発の強化や新たな収益モデルの確立、労働生産性の向上が求められています。

事業展望:
あさくまの今後の事業展開は、国内市場の変化に対応しながら、海外展開を視野に入れた成長戦略が鍵となります。日本国内では、労働人口の減少や消費者ニーズの多様化に対応するため、商品開発の強化や店舗オペレーションの効率化が求められます。また、競争が激化する外食市場で差別化を図るため、ブランド価値の向上や新業態の開発も重要な課題です。
一方、テンポスホールディングスのグループ戦略として、海外市場への進出が進められています。特に、ミャンマーでの日本人学校設立や特定技能生の受け入れは、将来的な東南アジア展開の基盤となる可能性があります。現地人材の育成を進めることで、海外進出時の即戦力となる人材を確保し、長期的な成長につなげる狙いがあります。
今後は、国内外の市場環境を見極めながら、柔軟な事業戦略を展開し、持続的な成長を目指すことが求められます。

株式会社あさくまの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月11日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2025年02月11日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
730万円 --万円 --万円 --万円
年収 730万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
あさくまの給与制度は、昇給・賞与・各種手当において特徴的な仕組みがあります。昇格制度として、店長試験が定期的に実施されており、店長を目指す社員のために毎週勉強会が開催されています。役職は「一般社員⇒店長代理⇒店長⇒サブマネージャー⇒マネージャー」と段階的に昇進し、それに伴い昇給も行われます。
賞与については、所属店舗やエリアの売上・利益・生産性などの実績や改善数値を基にランキングが作成され、結果が毎月発表されます。このランキングが賞与に反映される仕組みとなっており、過去に賞与が支給されなかった年はありません。手当に関しては、一般的な企業と同様の制度が整備されています。

評価制度:
あさくまの評価制度は、実力主義を重視しつつ、社員が着実に成長できる仕組みが整っています。昇進・昇格の頻度は明確に定められており、一般社員から店長代理、店長、サブマネージャー、マネージャーへと段階的にキャリアアップが可能です。昇格のための試験は定期的に実施され、店長試験を受けるためには、業務知識やマネジメントスキルを学ぶ毎週の勉強会への参加が求められます。
評価の基準は、売上・利益・生産性の向上などの数値的成果に加え、リーダーシップや店舗運営スキル、チームマネジメント能力などが総合的に判断されます。特に店長以上の役職では、担当店舗の業績向上にどれだけ貢献したかが重要視されるため、成果を出せば短期間での昇進も可能です。
また、ランキング制度が導入されており、店舗やエリアごとの実績が毎月発表されることで、社員のモチベーション向上につながっています。年功序列の要素は少なく、意欲と実力次第で早期の昇格が実現できる点が特徴です。