ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(30件)

ちぬや冷食株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年03月30日

回答者: 男性/ 管理者/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2022年03月30日
福利厚生:
福利厚生は普通です。県外から来た人は会社名義で2万円でアパートが借りれます。お昼はお弁当で一食150円で食べることができます。

オフィス環境:
食堂は一年ほど前にリニューアルされ、かなり綺麗になりました。

ちぬや冷食株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年10月13日

回答者: 男性/ ラインオペレーター/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2022年10月13日
勤務時間・休日休暇:
男性は基本2交替。
朝5時始業が苦にならなければ勤務時間もだいたい昼・夜共に10時間程度。

多様な働き方支援:
子供がいる女性に関しては要相談で時短勤務あり。

ちぬや冷食株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年09月28日

回答者: 男性/ 生産管理/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 製造部

2.2
口コミ投稿日:2022年09月28日
企業カルチャー・社風:
フィロソフィの浸透を目指している事からも、理想は高いと思います。一方で現場の従業員が不足しているにも関わらず、求められる事が多いので、疲弊しきっている感はあります。志は素晴らしいですし、商品の質も良いと思いますが…。

組織体制・コミュニケーション:
現場社員のノリは軽いと思います。年齢も若いです。ベトナム人を中心に外国人が多いので語学が分からないストレスはあるかもしれません。

ちぬや冷食株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年10月13日

回答者: 男性/ ラインオペレーター/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2022年10月13日
女性の働きやすさ:
企業内保育園、子供に何かあったときの時短勤務や有給取得など、既婚女性には働きやすい環境だと思う。

ちぬや冷食株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年03月30日

回答者: 男性/ 管理者/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2022年03月30日
働きがい:
工場内の管理者をしています。この歳で管理者となると、パート社員の年上の方に、指示を出したりするので、少しやりにくさを感じます。

ちぬや冷食株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年10月13日

回答者: 男性/ ラインオペレーター/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2022年10月13日
入社時の期待と入社後のギャップ:
労働時間については入社前の説明と入社後の実際の勤務時間や賃金の細かい所等で若干のズレがあるので内定時には雇用条件を書面にてはっきりさせて貰う方がいい。

ちぬや冷食株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2020年06月07日

回答者: 女性/ 食品製造/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 製造部/ 一般

4.3
口コミ投稿日:2020年06月07日
事業の強み:衛生面はすごく徹底していると思う。
事業の弱み:わからない
事業展望:わからない

ちぬや冷食株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年02月09日

回答者: 男性/ 製造/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.2
口コミ投稿日:2023年02月09日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
370万円 27万円 0万円 52万円
年収 370万円
月給(総額) 27万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 52万円
評価・昇給制度:
入社後すぐに退職したので、詳しいことは分からない。評価や賞与査定などは結構細かくやっていると聞きました。どのような基準でやっているかは、在籍中に考える間も無かったのですが、とにかくミスを少なくすることが徹底されていたように感じます。