エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

大王製紙株式会社の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
553万円250~1100万円125

(回答者の平均年齢37.7歳)

回答者の平均年収553万円
回答者の年収範囲250~1100万円
回答者数125

(回答者の平均年齢37.7歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
603万円
(回答者の平均年齢39.7歳)
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
573万円
(回答者の平均年齢40.3歳)
電気・電子・機械系エンジニア
(電子・回路・機械設計 他)
487万円
(回答者の平均年齢33.2歳)
医薬・化学・素材・食品系専門職
(研究・製品開発、生産管理 他)
444万円
(回答者の平均年齢32.8歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(151件)

大王製紙株式会社の従業員データ

有価証券報告書によると、大王製紙株式会社の2025年04月の平均年収は610万円です。また、同社の従業員数2288名、平均年齢 43.3歳、平均勤続年数は19.3年となっております。エンゲージ会社の評判で集計しているデータは投稿された情報をもとに算出しており、有価証券報告書で公開されている各種情報とは異なりますのでご注意ください。
すべての口コミを見る(1218件)

大王製紙株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年05月13日

回答者: 男性/ 品質/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2025年05月13日
福利厚生:
家賃補助と寮があるのでお金はたまりやすい 退職金は期待しないほうがいい でも寮はきれいとは言えないし部屋が狭い。自分の部屋にトイレと風呂はなく、部屋からでないといけない。定期的に寮の中も点検があるためきれいにしておく必要がある育休は女性だけでなく男性の方も非常にしゅとくしやすい環境である。私は1年とったが評価がさがることもないし、文句もいわれなかった。福利厚生に関してはトップクラスでいいと思う。

大王製紙株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月22日

回答者: 女性/ マーケティング/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ HPC

2.8
口コミ投稿日:2025年01月22日
勤務時間・休日休暇:
フレックス制度がどうにもされたのでかなり自由になった。ただ子育て世代のママさんに優遇されているので、結局皺寄せがくる。

多様な働き方支援:
コロナ渦はリモートワークが推奨されていたが、現在はほぼ機能していない。上長によって判断が異なるので、リモートワークできる人とできない人の差が激しい。隣のユニットはできるのに、自分のユニットはできないみたいなことが多々ある。

大王製紙株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年03月29日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 営業

2.6
口コミ投稿日:2025年03月29日
企業カルチャー・社風:
若い人は少しずつ自由な感じになっているが、管理職以上は旧態依然といった雰囲気。会社は一応ダイバーシティをうたっている

組織体制・コミュニケーション:
上から下への社風が色濃く残っており、ボトムアップの雰囲気は未だ少ない

ダイバーシティ・多様性:
一部の国では現地社員の登用も行われているが、基本日本人で回すオペレーションとなっている。社内で外国人社員やLGBTQの社員を見ることは皆無

大王製紙株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月26日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2024年04月26日
女性の働きやすさ:
女性登用には力を入れていると思います。男性がまだ多い会社ではありますが事務や企画職、マーケティング部門、EC等は女性比率が高まっていると思います。一方で良くも悪くも男女に差がない接し方をする方が多いです。力仕事や営業にも配置されることがあります。

大王製紙株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月07日

回答者: 男性/ 製造/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.2
口コミ投稿日:2025年02月07日
成長・キャリア開発:
大王製紙株式会社では、社員のスキルアップを支援するために資格取得を奨励しており、会社負担で資格を取得できる制度が整っています。しかし、取得した資格に対する手当は、実際に選任されなければ支給されない仕組みとなっています。そのため、資格取得の負担は軽減されるものの、すぐに手当が反映されるわけではない点には注意が必要です。

また、入社後の研修制度についても特徴的な点があります。新入社員はまず三島工場本社に集められ、高卒・大卒の区別なく、共通の研修を受けることになります。この研修を通じて、会社の理念や業務の基本を学び、同期同士のつながりを深める機会となります。その後、それぞれの配属先に分かれ、各部門での実務研修がスタートします。こうした仕組みは、社員間の一体感を醸成し、円滑な業務遂行につながるメリットがあります。

働きがい:
大王製紙株式会社での働きがいの一つは、自社のエリエールブランドの商品がデパートやスーパーに陳列されているのを目にしたとき、自分もその一員として社会に貢献している実感を得られることです。日常生活に密接に関わる製品を手掛けることで、消費者の暮らしを支えているという誇りが生まれます。また、社員一人ひとりが責任を持ち、会社をより良くしようと努力する風土が根付いており、仕事を通じて成長できる環境が整っています。

大王製紙株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年03月10日

回答者: 男性/ マーケティング/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

1.2
口コミ投稿日:2025年03月10日
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社前とのギャップについて

新しい職場に入社すると、事前に想像していた環境と実際の現場との間にギャップを感じることは少なくありません。これは、会社の採用ページや面接で得た情報と、実際の業務内容や職場の雰囲気が異なることが主な原因です。私自身も入社後にいくつかのギャップを経験しました。

まず、業務内容の違いです。実際にはルーチンワークが多く、データ入力や在庫管理など、想定していなかった業務が多く含まれていました。もちろん、基礎業務をしっかり行うことは大切ですが、よりクリエイティブな仕事を期待していたため、最初は物足りなさを感じました。

次に、職場の雰囲気です。面接時には「風通しの良い職場」と説明されていたものの、実際には上司との距離があり、意見を出しづらい雰囲気がありました。特に、改善提案をした際に「前例がないから」と却下されることがあり、柔軟な環境ではないと感じました。このような文化の違いは、入社前には分かりづらい部分です。

また、労働時間や残業についてもギャップを感じました。面接時には「基本的に定時退社」と聞いていましたが、実際には納期前になると残業が発生し、それが常態化している部署もありました。個人の業務量に偏りがあることも、想定外でした。

このようなギャップを埋めるためには、入社前にできるだけ具体的な情報を集めることが重要だと感じました。例えば、社員の口コミを確認したり、実際に働いている人と話す機会を設けたりすることで、よりリアルな職場の実態を知ることができます。また、入社後に違和感を覚えた場合は、上司や同僚とコミュニケーションを取り、少しずつ環境に適応することも大切です。

ギャップはどの職場でも少なからずあるものですが、それをどう受け止め、どのように行動するかが重要だと感じています。

大王製紙株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年04月26日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2025年04月26日
事業の強み:
紙事業としてはシュリンクは間違いないと思いますが、セルロースナノファイバーの期待はあるかと思います。車載部品の搭載や、自社製品への強度強化等、いろいろな展開が期待されています。新聞や、家庭紙はパイが減っているので厳しいと思います。ましてベット事業は赤字をただ流すだけの展開になるのでは?と思っています。

大王製紙株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年03月04日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2025年03月04日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
920万円 57万円 0万円 230万円
年収 920万円
月給(総額) 57万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 230万円
給与制度:
業界・社会的に見ても給与は中より上。家賃手当や残業手当等もあり、それなりに良い印象。
賞与は課長クラスで約100万×2回。階級があり、階級が上がる毎に約10万円/回上がるイメージ。

評価制度:
昇進は営業であれば、空き状況にもよるし実力にもよる。
実力とはどこの会社でも難しい判断であるが、営業成績だけではない。
評価する側としては、業績の成績と常に前向きに業務に取り組むことと対企業という場の設定を上席者も交える場をしっかり作ることが大事。若手に多いのが、会社を代表しているという当事者意識が欠けている人材が増えており、会社のせい、上司のせいということを相手方にも話す人物がいる、こういう無責任な人は難しいし、現在の係長以上はしっかり経験を積んできた人材になってきているので見極められてしまう。