ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(132件)

株式会社大和産業の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年11月22日

回答者: 男性/ 管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 経営管理本部/ 副本部長

3.0
口コミ投稿日:2021年11月22日
福利厚生:
退職金制度は非常に充実している。社員持株会、住宅補助、財形貯蓄制度もあり福利厚生の基準は高い。

オフィス環境:
会議室や各フロア1つ完備されている。多目的休憩室があり、短時間の休憩時間は自由にとれるので業務中のリフレッシュが行いやすい。

株式会社大和産業の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年11月22日

回答者: 男性/ 管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 経営管理本部/ 副本部長

3.0
口コミ投稿日:2021年11月22日
勤務時間・休日休暇:
ワークライフバランスは非常によい。休日休暇は基本週休2日制となっている。休日出勤をした場合は振替休日がきちんと取得でき、残業代もしっかり支給されている。

多様な働き方支援:
リモートワークは基本行っていない。

株式会社大和産業の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年12月20日

回答者: 男性/ 事務/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

1.7
口コミ投稿日:2021年12月20日
組織体制・コミュニケーション:
入社以来何度となく組織変更があった。何種の肩書の名刺が出来たことやら。

ダイバーシティ・多様性:
入社時、多国籍だったが終盤は中国人、台湾人多い

株式会社大和産業の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2018年11月29日

回答者: 男性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 退職済み/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2018年11月29日
女性の働きやすさ:採用段階で事務補助的な採用のため、出世したいと考える女性には向かない会社だと思います。以前、役職についていた人もいましたがつらそうでした。

株式会社大和産業の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年12月20日

回答者: 男性/ 事務/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

1.7
口コミ投稿日:2021年12月20日
成長・キャリア開発:
キャリアと言っていいのか分からないが、何でもやらされる。
ISOの関係上、外部での講習会も行かせてもらえる。

働きがい:
ない

株式会社大和産業の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年11月22日

回答者: 男性/ 管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 経営管理本部/ 副本部長

3.0
口コミ投稿日:2021年11月22日
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社前とのギャップは特にない。

株式会社大和産業の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年11月22日

回答者: 男性/ 管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 経営管理本部/ 副本部長

3.0
口コミ投稿日:2021年11月22日
事業の強み:
設計・開発・製造まで1社で完結できる事業体制となっている部分。特に設計・開発に強く、国内の大手メーカーからの受注が多く取引も安定している。

事業の弱み:
特にない。

事業展望:
最先端の設計業務の受注が多く、社内のノウハウ蓄積・技術力も非常高いため将来は有望である。

株式会社大和産業の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年11月22日

回答者: 男性/ 管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 経営管理本部/ 副本部長

3.0
口コミ投稿日:2021年11月22日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
800万円 50万円 0万円 200万円
年収 800万円
月給(総額) 50万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 200万円
評価制度:
人事評価制度が整備されている。成果目標評価、執務態度評価、発揮能力評価という3項目で評価される。1次評価者、2次評価者、最終評価者と評価されるので、多様な目線で客観的な評価ができる制度となっている。役職レベルごとにグループ化して相対評価を行うので評価によるバラつきもなくあまり生じることはない。多面評価制度もあり、他部署の従業員や部下から上司を評価することも可能となっている。