エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社かんぽ生命保険の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
482万円200~1300万円366

(平均年齢32.6歳)

回答者の平均年収482万円
回答者の年収範囲200~1300万円
回答者数366

(平均年齢32.6歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
434万円
(平均年齢31.4歳)
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
497万円
(平均年齢33.2歳)
専門職系
(コンサルタント、金融、不動産)
509万円
(平均年齢35.8歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(364件)
すべての口コミを見る(2489件)

株式会社かんぽ生命保険の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月27日

回答者: 男性/ 生命保険/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 法人営業部/ なし

2.8
口コミ投稿日:2025年02月27日
福利厚生:
同業他社よりは少ない印象だが、最低限の住宅補助や通勤手当はあるので、その辺は安心出来る。
飲食店の割引等も含めると、一般的な企業の中では良い方では?

オフィス環境:
立地に関しては、支店社員であれば駅から近い場合が多いので、住む場所さえちゃんと考えたら良い。
不満点としては、支店によってスペースが余りにも違いすぎる。広い支店に就ければ良いが、そうでなければ絶望。

株式会社かんぽ生命保険の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年06月15日

回答者: 女性/ 一般職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2025年06月15日
勤務時間・休日休暇:
有給は非常に取りやすかったです。前年度消化しきれなかった分は次年度に計画休暇として入れることができましたし、急遽の休み等も理由を問われることなく申請が通っていたと思います。
有給も1日、半日、時間休と取ることができたので良かったです。月一回は必ず有給を取ることができていましたし、他の社員も休みを入れていたと思います。

また産休・育休を取られる方も多く、復帰される方も多かったように感じます。最近では男性でも育休を取る方もおり、全体としてワークライフバランス等は非常にとりやすい環境だったと思います。また子育てをしながら働いている方は、お子さんの看病等での休みも取りやすいようでしたし、周りも上司もそれに対して嫌な顔をする人はおらず、子育てをしながら働く社員にとっては働きやすい環境だったのではないかと感じます。

多様な働き方支援:
リモートワークは部署によるかと思います。私の場合はリモートワークができるような業務ではなかったのでフル出社でした。ですが、一応会社としてリモートワークは取り入れているので、部署によってはリモートワークをしている方もいらっしゃいました。

またお子さんがいる方は時短勤務をされてる方が多かったです。女性だけではなく、男性でも時短勤務を活用されている方もいらっしゃいました。

株式会社かんぽ生命保険の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年06月28日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2025年06月28日
企業カルチャー・社風:
会社の規模が大きく本社の力が強いので決して風通しの良い会社ではないかと思います。挑戦する機会に関しては保険営業で実績を上げ昇進して行く道もありますし、若い職員なら本社への転用試験もあるので挑戦する機会はあるかと思います。

組織体制・コミュニケーション:
上司との話やすさは、その職場の管理職により差はあるかと思います。ある意味どの管理職に当たるかは運でしかないかと思います。ちなみに管理職は2年を目処に転勤して行きますので相性の合わない管理職でもずっと一緒に仕事をする事はありませんので安心して下さい。

株式会社かんぽ生命保険の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月05日

回答者: 女性/ 金融事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年12月05日
女性の働きやすさ:
かなり働きやすいと思う。
育児休暇も長く、取得しても文句を言われる環境では全くない。また子供が急病になってもすぐに帰れる空気があるし、子供がいる、もしくはこれから欲しいと思っている人にとってはこの上なくいいのではないだろうか。

株式会社かんぽ生命保険の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月19日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員

2.0
口コミ投稿日:2025年02月19日
成長・キャリア開発:
会社が求める資格取得の補助は得られるがそれ以上のスキルアップは自己責任。研修もあるにはあるが儀式的なものがほとんど。そもそも華麗なキャリアアップを望む場ではない。コツコツ山登りが苦にならない人だけが生き残れる。

働きがい:
すべてが自分次第。時間も週休もそこそこは手に入るが、そこそこレベル。サクセスストーリーを夢見る場ではない。そういう人も稀にいるが人格的に破綻していないとそうはなれない。ただ、趣味や家庭との両立は完璧にできる。

株式会社かんぽ生命保険の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年06月17日

回答者: 男性/ コンサルタント/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2025年06月17日
入社時の期待と入社後のギャップ:
安定した仕事に就けたと思って喜んでいましたが、実際に仕事をしてみると生命保険の営業は大変であり、数字に追われるプレッシャーを日々感じながら仕事をしています。ただ、同僚は優しい方が多く、成績不振でも孤立することは無いと思います。

株式会社かんぽ生命保険の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月31日

回答者: 男性/ 個人営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員/ かんぽサービス部

1.8
口コミ投稿日:2025年01月31日
事業展望:
これまでの実績と多様な経験を基に、今後も成長を続けると考えています。まず、業界全体のトレンドを見ても、デジタル化が進展している中、私たちのビジネスモデルはその変化に柔軟に対応できる強みを持っています。特に新しいサービス、製品の開発には、今後ますます力を入れていく必要があります。
また、社内の人材育成にも注力することが重要です。社員のスキル向上やキャリアパスの明確化を図ることで、モチベーションを高め、業務の効率化を促進します。特に、若手社員の意見を積極的に取り入れることで、新しい視点やアイデアが生まれ、会社全体の活性化につながるとしと信じています。

さらに、サステナビリティへの取り組みも見逃せません。環境意識への高まりに応じて、持続可能なビジネスモデルを構築することが求められています。私たちも社会的責任を果たしつう、顧客や取引先からの信頼を得ることで、長期的な成長が見込めるでしょう。

最後に、競争が激化する中で、社内外のコミュニケーションを強化し、チームワークを大切にすることが、成功のカギとなります。

株式会社かんぽ生命保険の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年04月04日

回答者: 男性/ 一般事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2025年04月04日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
500万円 31万円 0万円 125万円
年収 500万円
月給(総額) 31万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 125万円
給与制度:
勤務していた企業の給与水準について、総合的に評価すると「悪くなかった」と感じています。確かに、基本給だけを見れば決して高額とは言えませんが、福利厚生が充実していたため、トータルで考えると十分に満足できるものでした。    

特に、住宅手当や交通費の支給、健康保険や年金の負担割合などが手厚く、給与の額面以上のメリットを感じる場面が多かったです。また、社員割引制度や研修制度なども整っており、金銭的な面だけでなく、長期的なキャリア形成や生活の安定という観点からも、企業側のサポートを実感できました。    

しかしながら、勤務地によって若干の格差があったことは否めません。特に、都内勤務の社員と地方勤務の社員では、同じ職種・役職であっても待遇面での違いが見受けられました。これは、地域ごとの生活コストの違いを考慮したものとも言えますが、都内勤務者に比べると、地方勤務者の基本給はやや低めに設定されていた印象があります。その分、地方では物価が比較的安く、生活費が抑えられることを考えれば、実際の手取り感覚に大きな差はなかったのかもしれません。    

総じて言えば、給与単体では決して高いとは言えないものの、福利厚生を含めたトータルの待遇は悪くなく、安心して働ける環境が整っていた企業でした。ただし、勤務地による待遇の違いに敏感な方や、給与水準を最優先に考える方にとっては、少し物足りなさを感じる部分があるかもしれません。