エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(17件)

株式会社ティ・ビー・エーの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年03月09日

回答者: 女性/ 一般事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ リーダー

3.4
口コミ投稿日:2025年03月09日
福利厚生:
大手の請負なので、大手のオフィスビルで働くことができ、少し恩恵を受けられる。

オフィス環境:
横浜事業所は環境がいい。

株式会社ティ・ビー・エーの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月28日

回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 派遣社員

3.8
口コミ投稿日:2024年08月28日
勤務時間・休日休暇:
完全土日祝日休みで、休日出勤はありせん。休暇はかなりとりやすいです。

多様な働き方支援:
コロナ禍のときは週に3日ほどリモートワークでした。十分リモートワーク可能な業務内容です。喫茶店での作業は禁止です。

株式会社ティ・ビー・エーの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月28日

回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 派遣社員

3.8
口コミ投稿日:2024年08月28日
企業カルチャー・社風:
挑戦していく、というよりは地道にこなしていく作業が多いです。風通しは悪くないかと思います。

株式会社ティ・ビー・エーの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月28日

回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 派遣社員

3.8
口コミ投稿日:2024年08月28日
女性の働きやすさ:
休暇をとりやすく、健康面に不安がある方などには向いているかと思います。
管理職登用については、積極的に意思を上層部に伝えれば可能かと思います。

株式会社ティ・ビー・エーの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年03月09日

回答者: 女性/ 一般事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ リーダー

3.4
口コミ投稿日:2025年03月09日
成長・キャリア開発:
資格取得手当などはなく、研修もない。
目標などに向けて、頑張れる人にはあまり向かないかもしれない。

働きがい:
仕事の負担は少ないので、いかに省エネでやり遂げ、自分の時間を副業勉強などに費やす方向でうまく使っている。

株式会社ティ・ビー・エーの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月28日

回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 派遣社員

3.8
口コミ投稿日:2024年08月28日
入社時の期待と入社後のギャップ:
ギャップはほとんどありませんでした。定時に上がれることが多いです。予想以上にゆるい雰囲気で、驚きました。

株式会社ティ・ビー・エーの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2020年01月23日

回答者: 男性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 退職済み/ 正社員

口コミ投稿日:2020年01月23日
成長性・将来性:某大手メーカーとの取引が長く、信用されているようなので当分は安定性があると思います。また毎年順調に売り上げは上がっている様子なので、経営は順調であると思います。しかし某メーカーに頼りすぎている部分があるので、そこを切られてしまうと会社の経営は成り立たなくなると思います。今後会社が伸びるためには他の企業に入り込み事業の拡大、もしくは自社で何か事業を起こす必要がありますが、ノウハウ、資金などは何も無いため、このまま細く長くやっていくのではないかと思います。

株式会社ティ・ビー・エーの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年03月09日

回答者: 女性/ 一般事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ リーダー

3.4
口コミ投稿日:2025年03月09日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
300万円 25万円 0万円 30万円
年収 300万円
月給(総額) 25万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 30万円
給与制度:
年齢によって給与が決まっている。
大手から業務委託として請け負っているので、業務自体の難易度は高くなく、誰でもできると言っても良い仕事。
派遣として働いている人が多く、仕事を頑張りたいというよりかはできるだけ働きたくない人が集まっていて、給与や賞与を高めることに意欲がない人が多い。
その為、できるだけ頑張らないように省エネで働く分には、福利厚生も給与も良いと言える。

評価制度:
頑張った分だけ認められるかと言えば、あまり頑張りが発揮できるようなシーンがない。役職などについて、上長に認めてもらえれば、役職分の手当は多少つく。