ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社ティ・オー・エスのカテゴリ別口コミ(7件)

福利厚生・オフィス環境(1件)企業カルチャー・組織体制(0件)成長・働きがい(3件)事業展望・強み・弱み(0件)
働き方(勤務時間・休日休暇・制度)(2件)女性の働きやすさ(0件)入社前とのギャップ(0件)年収・給与(1件)
すべての口コミを見る(7件)

株式会社ティ・オー・エスの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月11日

回答者: 男性/ エンジニア、マネージャ/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ 課長代理

3.0
口コミ投稿日:2024年04月11日
福利厚生:
会社WEBサイト記載のほかにも、いくつか企業向けの福利厚生サービスがあり、会社規模から見て充実している。
資格取得すると、一時金でなく、月々ずっと手当がつく。住宅手当も出る。
確定拠出年金などはないが、退職金制度があるため、転職時にとても助かった。

オフィス環境:
営業、総務のみ本社勤務。ほかは客先常駐。
過ごしやすさやテレワークできるかは現場次第。
本社は移転したばかりなのでキレイ。
神田駅前なので活気もある。
管理職以外は月イチの社員会でしか戻らないが。

株式会社ティ・オー・エスの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月11日

回答者: 男性/ エンジニア、マネージャ/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ 課長代理

3.0
口コミ投稿日:2024年04月11日
勤務時間・休日休暇:
現場、上長によるが、おそらく取りやすい。
私自身はかなり自由に年休や時短させていただいていた。
休出は参画プロジェクト次第だが、原則的には代休取得する。

残業が月45hを超えることは原則不可。
会社としても残業を減らすよう取り組んでいる。
逼迫している場合は上長や営業が顧客と調整してくれるが、どうにもならないこともある。

多様な働き方支援:
客先常駐なのでリモートは現場次第。
時短は見かけなかったが、調整してくれる気概は間違いなくある。
副業は不可。

株式会社ティ・オー・エスの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月11日

回答者: 男性/ エンジニア、マネージャ/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ 課長代理

3.0
口コミ投稿日:2024年04月11日
成長・キャリア開発:
資格取得すれば手当が月々支給され、査定にも反映される(らしい)。
以前はほとんどの社員が基本情報すら持っていない状態だったが、近年は他のベンダ資格含めて取得する社員が増えている。
受験や研修を推奨しており、補助や全額負担がある。
強制はされないので、自発的に取り組む必要がある。

ただ、同じ現場、同じ作業、同じテクノロジーばかりなので、社員の意欲はそれほど高くなく、一部社員に資格取得、研修受講が偏っている。

働きがい:
社会貢献、三方よしを掲げており、実際携わるシステムは社会に不可欠なものばかり。
創業55年を超え、私が入社して以降、ずっと黒字経営が続いており、取引先から重要なパートナーに認定されていることから、品質も評価されており、当面は安定した経営が続くと思う。

待遇も悪くなく、新卒が社会経験、システム開発経験を積んでいくのに良い会社だと思う。

一方で、新しいテクノロジーに触れるチャンスはほとんどなく、技術職ポジションもないため、将来的にはラインマネージャーしか道はなく、その席も限られる。
私はその点で会社と自分の思いが乖離してきていると感じて転職を選んだが、そのまま勤続するのも悪い選択ではなかったと思う。実際かなり悩んだ。

株式会社ティ・オー・エスの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月11日

回答者: 男性/ エンジニア、マネージャ/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ 課長代理

3.0
口コミ投稿日:2024年04月11日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
800万円 55万円 10万円 180万円
年収 800万円
月給(総額) 55万円
残業代(月) 10万円
賞与(年) 180万円
給与制度:
肩書によって同じ層はだいたいどんぐりの背比べ。
ただし、全体として都内正社員の平均かそれ以上だと思う。
資格手当がつくので、積極的に取得すればどんどん収入が増える。
要求されるスキルや個人の責任を考えると高待遇。

評価制度:
年功優先ではあるが成果に対してボーナスでの還元や昇給もある。
職級の定義はあるが、客観的定量的評価尺度が存在せず、また、直上の上長評価が良くてもさらに上位層で平均化され、単年ではそれほど差は出ない。
ただし、長期的に見れば資格手当や職級上昇によって少しずつ上がっていき、同期内でも差が出てくると思う。