ガクチカにおける人気テーマのひとつ、『ゼミ』。
「ゼミでガクチカを書きたいけど、どう書けばいいかわからない」「他の学生と差別化できないのでは…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?もしかするとゼミで何かを受賞するような大きなインパクトを出していないから書けない…と思っていませんか。
ガクチカはネタの強さは関係ありません。むしろプロセスのほうが大事です。ネタの強さに目が行ってしまうと、せっかく良い取り組みをしていたのに、その可能性を捨ててしまうことになります。
そこでこの記事では、ゼミのエピソードを使ってガクチカを書くためのポイントをご紹介。ガクチカの基本的な考え方から伝わりやすい構成、ゼミをテーマにする際の注意点まで徹底解説します。
また「ガクチカで書くことがない!」とお悩みの方に向けて、今からガクチカのネタを作る方法もご紹介。この記事を読めば、採用担当者に好印象を持ってもらえる内容が書けるはずです。ぜひ参考にしてください。
企業研究やエントリーシートなどの情報収集にも役立つ!
- ガクチカとは?
- ガクチカで採用担当者が見ているポイントとは?
- ガクチカで「ゼミ」をアピールするメリット
- ゼミをテーマに魅力的なガクチカを書く5つのポイント
- ゼミをテーマにガクチカを書くときの注意点
- ガクチカで書くことがない…と悩んでいる人にオススメの方法
- 就活では、最大級の企業口コミ『ライトハウス』を活用しよう
- まとめ
ガクチカとは?
就活生にとってお馴染みの言葉であるガクチカは「学生時代に力を入れたこと」の略です。志望動機や自己PRと並ぶ就活の頻出質問で、エントリーシートや面接などさまざまな場面で聞かれます。
ガクチカでは、学業やサークル、アルバイトなど学生時代に頑張って取り組んだことを書きます。他に「学生時代に熱中して取り組んだことは?」「今までで最も打ち込んだことは?」と聞かれる場合も。他の学生と差をつけて選考を突破するために、ガクチカの攻略は欠かせないものとなっています。
ガクチカで採用担当者が見ているポイントとは?
そもそも、採用担当者はガクチカを通して何を知りたいと考えているのでしょうか?どんなテーマで書くにしろ、採用担当者が知りたいポイントをきちんと押さえていないと的外れな回答となってしまい、評価は得られません。まずはガクチカを書くうえで押さえるべきポイントを解説します。
ポイントは下記2つです。1つずつ説明していきます。
- 物事に対する取り組み方
- 困難を乗り越え成長できるかどうか
物事に対する取り組み方
1つ目は「物事への取り組み方」です。
具体的には、一連の活動の中でどのような課題を発見し、どのように対処したのか?という点。それはつまり「仕事への姿勢」とも言える部分です。
採用担当者は採用活動を通して「会社で活躍できる人」を探しています。学生に対しては、短い時間の中で「将来活躍できるポテンシャルはあるか?」を判断しなければいけません。
仕事では、与えられた仕事をただこなすだけでは不十分。常に現状を分析し、目的や課題を明らかにし、課題解決に向けて主体的に動く力が求められます。
採用担当者はガクチカを通して、学生にそのような課題発見力や課題解決力があるかを見極めようとしているのです。
困難を乗り越え成長できるかどうか
もう1つは「困難を乗り越えて成長できるか」という点です。
仕事では困難や失敗はつきもの。しかしすぐに諦めたり、失敗からいつまでも立ち上がれなかったりするようでは人も企業も成長できません。企業が求めているのは、ピンチを乗り越え、たとえ失敗してもそれを糧に成長できる人物です。
そこで採用担当者はガクチカから、学生が困難をどう乗り越え、その経験を通してどう成長したのかを見ます。そしてそこから「今後も成長する可能性があるかどうか」を判断します。
ガクチカを書くにあたって、ただ活動内容を説明したり、大会で優勝したといった「成果」を強調したりする学生は少なくありません。しかし採用担当者が注目しているのは、「成果」ではなくそれに至るまでの「プロセス」です。どのような課題や困難に直面し、どう解決したのか?そこを丁寧に掘り下げて伝えることが大切です。
▼合わせて読みたい!
ガクチカとは?特別な経験がなくても突破できる方法を解説 - ライトハウス就活ガイド
ガクチカで「ゼミ」をアピールするメリット
ガクチカでは、ゼミは人気のテーマ。多くの学生がゼミのエピソードでガクチカを書いています。ここではゼミをテーマにガクチカを書くメリットについてご紹介します。
採用担当者の関心を引きやすい
ゼミでは専門的な研究を行なうことが一般的ですが、その内容は学生によって千差万別。採用担当者がそれらの知識を持っているケースは多くありません。そのため採用担当者の知的好奇心を刺激し、新鮮さをもって受け止めてもらえることが期待できます。
またガクチカではサークルやアルバイトも人気のテーマですが、ゼミは学生の本分である「学業」に関することなので、勉学に励んできた真面目な姿を印象づけられます。
成長ストーリーを組み立てやすい
ガクチカでは「自分がどう成長したか」を伝えることが重要なポイント。
ゼミでは、一般的にレポートや卒業論文の作成、発表などが課せられていることが多く、目標設定が明確です。そのためガクチカで重要な「課題に直面→解決→学びを得る」という成長ストーリーが描きやすくなります。
またゼミでは、最終的に成績や評定としてはっきりとした結果が出ます。もし高い評価を得た場合は、頑張った根拠として客観的な成果を述べられるのもメリットです。
組織での学びをアピールしやすい
採用担当者は「学生が経験から得た学び」に注目していますが、それが個人的なものよりチームや組織活動から得た学びだと、より高く評価する傾向にあります。
なぜなら仕事ではチーム単位で動くことが多いからです。学生がチーム活動で得た学びを述べることで、入社後にチームで働く姿をイメージしやすくなります。得た学びも仕事で活かしやすいと考えているのです。
ゼミにおいてもチームで活動することは多いですよね。メンバーと協力して研究していく中で、組織における方法論や気づきを得る機会は多いのではないでしょうか。それらを上手にアピールすれば、採用担当者から高い評価を得られるでしょう。
もちろんゼミ長やリーダーなどを経験した場合は、そのまま強力なアピールポイントになりますよ。
ゼミをテーマに魅力的なガクチカを書く5つのポイント
ここからは、例文をもとに魅力的なガクチカを書く方法について解説します。
ガクチカでは、ただ経験を語るのではなく、自分の成長ストーリーを伝えることがポイント。ゼミをテーマに書くときも「ゼミ活動の中で直面した困難や課題」「それをどう乗り越えたのか」に焦点を当てましょう。エピソードを探すときは「一番課題と向き合い、成長できた経験」という視点で探すと見つけやすいです。
またガクチカを書く際は、
- 結論
- 課題
- 具体的な取り組み
- 結果
- 学び
の順で書くと伝わりやすくなります。以下の例文を参考にして構成してみましょう。
<ガクチカ×ゼミの例文>
▼結論
私は地域ブランドを研究するゼミに所属し、〇〇町の観光振興プロジェクトに取り組みました。
▼課題
私たちのチームは町の現状を分析した結果、女性に向けた魅力発信が足りないのではという考えに至りました。しかし具体的な解決策がなかなか出ず、行き詰まりを感じました。
▼具体的な取り組み
私は「今ある観光資源を発信するだけでは限界がある」と思い、「新しい観光資源を発掘しよう」とメンバーに提案。それから10回以上にわたり現地を訪れ、すみずみまで見て回りました。その結果気づいたことは、〇〇町の山は薬草が豊富で、地元の人々が毎日の食事に取り入れているということでした。そこで私たちは地元の薬草を使った薬膳料理の開発を提案。「癒し御膳」として地元のカフェで提供してもらうことにしました。
▼結果
メニューは大好評で、女性の観光客は2倍に増加しました。メディアでも紹介され、町の知名度アップにも貢献できました。
▼学び
この経験で学んだことは、フィールドワークの大切さです。現地に足を運んで実際に見て聞いて感じることで、新しい視点を持てることを実感しました。貴社でも常に新しい視点を持つことを心がけ、課題解決に取り組みたいと思います。
ゼミで取り組んだ内容を簡潔に
まずはゼミで取り組んだ内容を簡潔に述べます。
ガクチカで重要なのは、「私が学生時代に力を入れたことは〇〇です」と最初に結論を述べること。そうすることで何について語るのかポイントが理解しやすくなり、その後のストーリーが頭に入ってきやすくなります。
ゼミをテーマにするときは「私はゼミで〇〇の研究に取り組みました」という具合に、シンプルに述べます。
よくある失敗が「私は高校時代から××に興味があり~」と前提から入ること。なかなか結論にたどり着かず、何をアピールしたいのかわかりにくくなるため避けましょう。
【課題】ゼミで掲げた目標や直面した課題
次に、活動の中で掲げた目標や直面した課題を述べます。
エピソードを語るときのポイントは、できるだけ具体的に書くこと。採用担当者に情景をリアルにイメージしてもらうことを意識しましょう。
また大切なことは、エピソードのインパクトにとらわれないこと。ガクチカでエピソードを盛り込む際、「特別な経験がない」と悩む就活生が多くいます。しかし採用担当者が見ているのは、エピソードそのものではなく「どのように課題解決をしたか」「どう成長したか」という点。インパクトや成果の大きさは気にしなくても大丈夫です。
【具体的な取り組み】課題解決に向けて、どう行動したか
上記の目標や課題に対し、自分はどう考え、どう行動したのかを述べます。
上記に引き続き、なるべく具体的に伝えるよう心がけましょう。ここは採用担当者に仕事への向き合い方をイメージさせる重要な部分です。採用担当者に自分が困難に直面したときの考え方や課題に対する向き合い方が伝われば、入社後も成長し続ける人材であることをアピールできます。丁寧に掘り下げましょう。
【結果】行動の結果、どのような成果を得たか
行動を起こしたあと、どのような結果になったのかを述べます。
「発表が成功した」といった主観的なものでも構いませんが、「コンペで賞をもらった」「最高評価を得た」など第三者からの評価があると、ぐっと説得力が増します。しかし採用担当者が注目しているのは、結果に至るまでのプロセス。無理に成果を強調する必要はありません。
【学び】経験から何を得たか
最後に「経験から〇〇という学びを得た」「〇〇力が身についた」など、経験から得たものを述べます。
ここでいう学びとは具体的なスキルや能力だけでなく、自分なりの「気づき」でもOK。経験から学ぶ力があることをアピールできれば十分です。さらに「どう仕事に活かすか」まで言えると好印象。あなたが会社で活躍する姿を採用担当者にイメージしてもらいましょう。
企業研究やエントリーシートなどの情報収集にも役立つ!
ゼミをテーマにガクチカを書くときの注意点
上記で紹介したポイントは、サークルやアルバイトなど他のテーマで書くときにも有効です。
ここでは特に、ゼミをテーマにガクチカを書くときに気をつけてほしい点をご紹介します。
なるべく専門用語を使わない
ゼミの活動内容を述べるときについやってしまうのが、専門用語を連発すること。難しい勉強をしているという雰囲気を出すことはできますが、採用担当者が理解できるとは限りません。読みながら「??」となり、悪い印象につながる恐れもあります。
ゼミの活動内容を述べるときは、「難しい言葉をわかりやすい言葉に置き換える」「簡単な補足説明をつける」などして、誰もが理解しやすいように工夫しましょう。
研究内容や成果だけを伝えない
上記で「ゼミの内容をわかりやすく」と解説しましたが、実は細かいゼミの内容や成果は説明しなくても問題ありません。
ガクチカでは文字制限や時間制限がある場合も多くあります。研究内容や成果を説明することに力を入れると、それだけで終わってしまう危険性があるので注意しましょう。
採用担当者が見ているのは「課題への乗り越え方」。ゼミの内容はさらっと説明し、詳しい内容は「聞かれたら答える」程度でOKです。課題に直面して乗り越えたエピソードをより深掘りして伝えるように心がけましょう。
ガクチカで書くことがない…と悩んでいる人にオススメの方法
ガクチカを書く方法について解説しましたが、それでも「ガクチカで書くことがない…」「今まで頑張った経験がない…」と頭を抱えている方がいるかもしれません。
その場合は「今から頑張ることを見つける」というのも一つの方法です。たとえば今アルバイトをしているとしたら、これから何かを解決するために主体的に動いてみましょう。日ごろ課題を感じていることに対して解決を試みるのもいいかもしれません。資格やスキルなど、これから何かを習得するのもアリですよ。
長い期間取り組んだことでなくても、短期集中で頑張ったものでも問題ありません。「1カ月間プログラミングを勉強する」「1週間で料理スキルを上げる」など、今から何かに本気で取り組んでみてはいかがでしょうか。
大事なのは、あなたの取り組む姿勢。もし本当にネタがなかったり、書くことがなかったりするのであれば、これからガクチカを作ることを考えてみましょう。
▼合わせて読みたい!
ガクチカがない…と困っている人へ|強いネタを探していませんか? - ライトハウス就活ガイド
就活では、最大級の企業口コミ『ライトハウス』を活用しよう
企業研究からエントリーシート作成、面接対策まで。就活のあらゆる場面で強い味方となるのが、エン・ジャパンが提供する『ライトハウス』です。
ライトハウスは日本最大級の会社クチコミ・評判サイト。無料の会員登録をするだけで1400万件以上のクチコミが見放題です。
ライトハウスの活用方法は、企業の情報収集や比較検討、選考対策など多岐にわたります。ここではライトハウスの具体的な活用方法をご紹介しましょう。
現役社員・元社員のリアルな声がわかる
ライトハウスでは、社員・元社員による膨大なクチコミを掲載。企業のホームページやパンフレットだけではわからない「企業のリアルな姿」を知ることができます。
たとえば「福利厚生について」「働き方について」といったカテゴリ別にも見られるので、知りたい情報がピンポイントでわかりますよ。「社員が入社後に感じたギャップ」「休日について」など、企業には直接聞けないような情報も満載です。
企業研究・企業比較をカンタンにできる
就活では企業研究や比較検討は必須ですが、ライトハウスを使えばスマートにできます。ライトハウスでは、全国約50万社の企業情報をデータベース化。企業の魅力や強み・弱みを目に見える形で表示しているので、自分で企業のデータを整理しなくてもカンタンに理解できます。また年収や勤務時間などの必須ポイントはもちろん、「イノベーションへの挑戦」「仕事を通じた社会貢献」といった、独自の視点でも評価。さまざまな面から企業の研究や比較をすることが可能です。
エントリーシートや面接などで一歩リードできる
ライトハウスは、エントリー前だけでなく選考時にも強い味方になります。
ライトハウスでは、社員によるクチコミや企業評価を多数掲載。社員の具体的な声をヒントに自己PRを書けば、他の就活生と差がつくエントリーシートになるでしょう。気になるクチコミをもとに会社説明会や面接で質問するのもおすすめです。
ガクチカでは志望企業に合わせたエピソードを選ぶと、より評価につながりやすくなります。ライトハウスを使って企業研究をしっかり行なえば、どんなエピソードが響くか見えてくるでしょう。
就活を有利に進めるために、ぜひライトハウスをフル活用してください。
まとめ
ゼミをテーマにガクチカを書くポイントをご紹介しました。
ゼミは人気のテーマなので「自分のエピソードでは他の就活生と差がつかないのでは」と不安に思う方がいるもしれません。
しかしガクチカに特別なエピソードは必要ありません。重要なのは「どのような姿勢で物事に向き合い、どう課題を解決したか?」という点。それを忘れずに「困難を乗り越えて成長したエピソード」を深掘りしましょう。そうすることで誰もが自分らしいガクチカを書けます。
ゼミでの経験を丁寧に振り返って、ぜひ魅力あるガクチカを作成してください。
企業研究やエントリーシートなどの情報収集にも役立つ!