2025卒・2024卒向けの情報メディアです

SPIとは?検査の種類やテストの形式、対策の立て方も解説

採用の選考時には、面接とは別に、応募者とのマッチングを図るための適性検査が実施されるケースが多々あります。そのうち特によく見られるのが、今回ご紹介するSPIです。SPIは人材業界の大手であるリクルートグループが開発したテストで、2020年の時点において、実際に導入している企業は1万3,000社以上。受検者にして200万人以上と、非常に浸透しているものです。なお現在の正式名称としては「SPI3」と呼ばれており、開発当初よりブラッシュアップされています。

 

 

日本最大級の会社口コミサイト「ライトハウス」に会員登録

企業研究やエントリーシートなどの情報収集にも役立つ!

 

 

そこで本記事では就活の準備の1つとして、SPIの基本的な考え方を解説。どのような心構えをしておくと良いのか、次から詳しく見ていきましょう。

SPIとは?

SPIとは、各人材の個性を見出すための適性検査の1つです。基本的には出題や質問に回答する筆記試験のような形式で、履歴書やエントリーシートなどの情報からは読み取れない、人材の資質を知るためのテストとして活用されています。

 

なおSPIには、大きく分けて2種類の検査があります。まず1つは、応募者の人柄をデータ化する「性格検査」。行動の傾向や感情の動きといった、主に精神面の特性を見ていきます。そしてもう1つは、業務上で必要なスキルのベースとなるポテンシャルを把握する「能力検査」。能力検査については、文章読解などの言語分野と、数値処理・論理問題の非言語分野からの出題があります。

 

近年は企業側としても、人材不足が大きな課題です。そこで早期退職の防止や育成のためにも、SPIのような適性検査を通じて、より的確な採用につなげようとする傾向にあります。できるだけ応募者の本来に近い姿を理解するために、SPIが実施されているのが現状です。

 

SPIを実施している業界は?

SPIは業界に関係なく、総合商社・広告代理店・インフラ関連など、さまざまな企業で数多く導入されています。特に就活生のように、いくつもの会社の採用試験を受けるようなケースでは、その分SPIに出くわす場面は増えるでしょう。

 

さらに採用試験における適性検査は、SPIだけではありません。たとえばSPIのほかには、TAP・SCOA・玉手箱・TG-WEB・CAB・GABというような適性検査を取り入れている企業も。このように採用の選考にあたっては、面接だけでなく、適性検査に向けた筆記試験が多々実施されています。

 

SPIの目的は?

では実際に、受検したSPIの結果は、企業側からはどのように活用されているのでしょうか。以下からは、その具体的な目的について解説していきます。

 

面接以外で人物の特性を知るため

SPIを実施することで、多角的に各人材の特性を知ることができ、パーソナリティをより深く理解することにつながります。もちろん応募者について、何もかも把握できるわけではありません。企業側としては、当然ながら面接なども通じて、しっかりと自社に合った人材なのか見極めることが必要です。そうした中で特に面接の場合では、受け答えの対策や練習によって、好印象を演出できる側面もあります。

 

そのため面接で見えてきた人物像と実際の内面とでは、ギャップがある可能性も。こうなると、せっかく採用してもミスマッチになってしまいます。また応募者としても、なるべく自分と相性の良い企業に入社したいのが本音でしょう。

 

通常であれば、企業側としてもお互いに幸せになれる選択をしようと考えるものです。そこでたとえば自社の価値観・カルチャー・社風などに適しているのか、できるだけ的確に判断する目的で、さまざまな会社でSPIが活用されています。

 

入社後の適切な配属先を決める際に参考にするため

先ほどからも出てきているように、SPIでは応募者の性格や知能を確認できます。そこで面接とSPIの結果を合わせることで、各人材に対する情報量が増え、さまざまな判断材料に使えるようになるでしょう。特に配属先を決める場合には人材の特性を十分に見極めることが必要ですが、比較的短期間で決定しなければならないため、こうした際に豊富なデータが役立ちます。

 

SPIによって、各人材の得意分野やポテンシャルもしっかりとチェックしておけば、適材適所の人員配置につなげることも可能。それぞれが存分に能力を発揮できる部署に配属することで、人材の定着にも効果的です。またSPIを通じて事前に各人材の個性を知っておけば、配属後の指導においても、各々に適した手段を考慮できます。このように着実に戦力になってもらうためにも、SPIが有効なのです。

 

SPIの2種類の試験内容とは?

先述にもあるように、SPIの内容としては、能力検査と性格検査の2種類があります。では以下からは、それぞれの受検内容について、詳しく見ていきましょう。

能力検査

能力検査は、前述でも簡単に触れていますが、言語分野と非言語分野から出題されます。

 

言語分野とは、分かりやすくいえば国語の問題です。熟語・語句の用法・長文読解というように、現代文のテストのようなイメージが近いでしょう。簡単な出題例としては、以下のとおりです。

  • この内容を表す正しい言葉はどれですか。
  • 以下2つの言葉の関係性と同じ組み合わせになっている選択肢を選びなさい。
  • 次の文章を読み、下記の設問に対する正しい回答を選びなさい。

上記のように、語彙や理解力を測定するテストが基本です。

 

一方で非言語分野とは、算数の問題です。確率・推論・仕事算といった、小学校・中学校レベルの基礎的な知識で解けるものが一般的でしょう。具体例としては、次のようなイメージです。

  • Aさんが作業を終えるには○時間、Bさんが△時間かかります。2人で進めると何時間になるでしょう。(計算)
  • 次のケースでは、何通りの組み合わせがありますか。(確率)
  • 以下の条件から読み取れる、正しい回答を選びなさい。(推論)

非言語分野では、上記のように数字を取り扱う能力や論理的思考を見ていきます。

 

性格検査

性格検査では、名称のとおりですが、応募者の内面的な特徴を見るものです。人とのコミュニケーションや仕事に対する姿勢をはじめ、価値観や行動特性など、さまざまな角度からどのような人材であるかデータ化していきます。企業側としては、こうした性格検査をすることで、各応募者により適した社風や担当業務の判断基準となる情報を収集することが可能です。

 

なお性格検査の出題形式としては、基本的には日常的な質問に選択式で答えていきます。あらゆる回答を統計処理することにより、応募者の性格を測定する検査のため、1回につき300問程度とかなり多くの設問があるのも特徴。また選考を意識すぎて、良い回答を選ぼうとすると、思わぬ結果が出てしまうので注意が必要です。たとえば本来なら向いているはずの仕事なのに、検査結果では「適応しない」というデータになるなど。そのほかにも本心で回答していないことが検査結果に反映され、「虚偽性のある性格」と出てしまうケースもあります。

 

性格検査の結果は、入社後の配属先を左右する重要な情報にもなり得るので、とにかく本音で正直に答えることが大切です。1回のテストでの設問量も多いので、スピーディーかつ直感で回答するのがベスト。そもそも対策のしようがないテストなので、ありのままの自分で受検することを意識しましょう。

 

SPIの4つのテスト方式

SPIは、次からご紹介する4つの方法で実施されています。ではそれぞれの受験方法について、詳しく見ていきましょう。

 

テストセンター方式

SPIの開発元である、リクルートマネジメントソリューションズが運営する専用のテストセンターで受検する方法です。まずは応募した企業より、SPIの案内が届くので、自分で予約を取って受検します。テストセンターは全国にあるため、行きやすい会場を選んで予約。もちろん日時も、自分のスケジュールに合わせて選択することが可能です。

 

ちなみにテストセンターで受検する場合には、事前に自宅などのパソコンやスマホで性格検査をしないと、予約確定になりません。予約した翌日の午前3時までが性格検査の受検期限で、過ぎてしまうと予約自体が無効になってしまうので注意が必要です。なお無事に性格検査を終えて予約確定となったら、受検当日はテストセンターの会場にて能力検査を行ないます。

 

WEBテスト

自宅をはじめ、インターネット接続ができるパソコンがあれば受検できるのがWEBテストです。ただしスマホでは受検できないので、パソコンがない場合には、学校などで実施できるか検討しましょう。またWEBテストの場合は、基本的に自分の都合の良い日時に受検できますが、期間内で完了させることが必要です。なお感染症対策の関係もあり、最近は特にWEBテストが主流になってきています。

 

ペーパーテスト

応募した企業に出向いて、用意されたマークシートの試験用紙に回答していく方法です。ペーパーテストの場合は、比較的出題数も多く、実施時間が長い特徴があります。またマークシートなので、どちらかといえば手間もかかりやすいテストです。

 

インハウスCBT

応募した企業に訪問し、その会社のパソコンでSPIを受検する方法です。来社の必要があるだけで、基本的にはWEBテスティングと似たようなイメージと考えて問題ありません。またインハウスCBTを導入している企業は比較的少ないので、さほど主流ではないSPIのテスト方法です。

 

SPIの対策方法|何をやればよいの?

ここまでにはSPIの概要をご紹介してきましたが、実際に受検するとなった際に、どのような対策を立てれば良いのか気になる人もいるでしょう。そこで次からは、SPIの対策で何をすべきか解説していきます。

 

能力検査は、SPIの対策本などで練習して、問題になれておく

決して受験勉強のように問題集を解く必要はありませんが、SPIの対策本はいくつも出ているので、簡単に練習しておくのも1つの方法です。

 

前述でも説明したように、出題の内容自体は小中学生レベルのものが中心なので、何か新しく公式や知識を覚えるものではありません。ただ中には、慣れていないと解き方に悩む問題もあります。ある程度は出題の傾向を知っておく意味でも、あらかじめ対策本で練習するのは有効です。いざ受検当日に慌てないためにも、SPIの対策本を用意しておくと良いでしょう。

 

能力検査は、スピードが大事。素早く解けるように対策を

SPIは出題数が多いため、それぞれ正解がきちんと分かるレベルも問題であっても、いざ解き始めてみると時間が足りなくなってしまうケースも少なくありません。

 

そのため先ほどのようにSPIの対策本で練習する際には、時間を測りながら進めてみるのがおすすめです。しっかりと練習の時から時間を意識していれば、おのずとスピーディーに問題が解けるようになっていきます。当日もスムーズに受検できるように、素早く回答できるように対策しておくのがベストです。

 

性格検査は、対策不要

性格検査にはそもそも正解がないので、特に対策のしようがありません。逆に応募した企業に採用されようとして、自分の内面とはかけ離れた回答をしてしまっては、性格検査の意味がなくなってしまうでしょう。企業側としても、できるだけ各応募者の本質を知りたいと考えているので、性格検査では正直な回答が何よりも求められます。選考に通りたいがために、下手に良く見せようとしないことが重要です。

 

まとめ

SPIでは専用の対策本も出ていますので、確認しておきましょう。特に能力検査においては、事前に練習しておけば得点は上がる部分。特別な難問が出題されるような試験でもないので、計画的に対策をしておけば、点数を伸ばせます。SPIで不合格になってしまった…というのは、もったいない話です。自分の魅力を伝えられずにもし本当に入社したい企業でSPIが実施される場合は必ず、対策を立てましょう。