オフィス環境:
勤務環境は総じて良い。女性事務員が多い。勤務時間は延長されることはなく、充実した日々を送っている。キャンパスには食堂、カフェテ...
福利厚生:
さまざまな福利厚生があります。寮は新しいものから古いものまでありますが、相場を考えると格安で住むことができるのではないかと思います...
福利厚生:
アルバイトなのでよくわからない。ただ、図書館や大隈講堂レストラン、文学部法学部などすばらしかった。本はよくそろっており、いろんな本...
勤務時間・休日休暇:
土曜は交代制だが、出勤あり
完全土日休業ではないので、しっかり土日お休みをとりたい方は向いてないかも?
またオープンキャンパ...
女性の働きやすさ:
子供の行事、世話などによる休みは取りやすい。自分の仕事をしっかりとしていれば、休み取ることに対して文句を言う人はいない。穏...
給与制度:
昇給
毎年1月に業績に関わらず昇給する。
賞与
4ヶ月分程度ある。コロナ禍でもカットはなかった。
手当
福利厚生は充実していると思う。
認定や...
入社時の期待と入社後のギャップ:
福利厚生は申し分なく、収入に関しましても下がる事がなく大変ありがたいですし、休日にも職員によるレクリエーショ...
経営陣への提案:
多くの非正規職員が、正職員と同じ、もしくはそれ以上のレベルの仕事をこなしており、非正規職員抜きには業務は回らないと感じました...
企業カルチャー・社風:
・現場はとても風通しがよい。
・イメージほど体育会系のノリでもない。(ただ、そのつながりがある人は強い。)
・派遣や契約と...
給与制度:
給与は悪くないが、もらいすぎだとも思わない。
基本的に年功序列で、年齢ごとに給与テーブルが定められている。出世して役職が付けば給与ア...
企業カルチャー・社風:
部署によってだいぶ異なる。社歴の長い方々と、うまく仕事ができれば安泰。手早く正確にが求められることが多い。
組織体制・コ...
勤務時間・休日休暇:バランスはとれていたと思います。時季変更なども言い渡されたことは皆無でした。教育機関ですから繁閑はありましたし、イベント...
福利厚生:
正規職員の場合は、退職金、住宅手当、扶養手当、財形貯蓄等の制度があるようです。通勤手当もあります。また、スポーツクラブの会員割引な...
勤務時間・休日休暇:
扶養枠内で働きたいという方には、働きやすい職場だと思います。所属した場所にもよるかもしれませんが、比較的お休みがとりやす...
勤務時間・休日休暇:
民間企業に比べて、穏やかな雰囲気だし、一人にかかる負担が少ないので、休暇は取りやすい環境だと思う。入社してすぐに有給が付...
給与制度:
1日6時間、週30時間の時給制事務支援員と年棒制の事務支援員がおり、時給制の場合、かなり給与が低く設定されている。しかしながら、担...
企業カルチャー・社風:
学生の自主性と自由を尊重する風土がある。学生に対する課題なども少なく、それらに対する教員の対応業務は比較的少ない。ただ...
企業カルチャー・社風:
病棟によりますが、若い人の方が圧倒的に多い印象です。師長、教授クラス以外は基本的に若い方がメインです。
組織体制・コミュ...
企業カルチャー・社風:
仙台という土地柄のためか旧帝大ではあるが地方大学の雰囲気が強い。キャンパスが仙台市内4カ所に分散しているため学際的な雰...
給与制度:
国立大学のため、昇給、給与は全て規定されている。当然ながら大学のため、昇給は民間と比べて遅くなる。また、基本的に1年の雇用形態のた...
企業カルチャー・社風:
約20,000人の学生・生徒を預かる教育機関なので、社会的責任があり厳格です。また教育そのものも時代と共に変化している...
企業カルチャー・社風:
基本的には活気に溢れて、志の高い人が多い印象です。残業している人に仕事が集まる傾向で、発言権なども強くなる印象なので、...
勤務時間・休日休暇:正規職員の残業はとても多かったと思います25日ある夏休みも全部とることは出来ずに出勤している人も入試の時は昼間は入試の仕...
勤務時間・休日休暇:
カレンダー通り+夏休み+冬休みがあり、休日は一般企業よりもかなり多い方であったと思います。ただし休日は休日授業実施日等で...
企業カルチャー・社風:
地域貢献のために研究をしている研究者が多い。先生方への支援をしようと事務部が動いている感じで、一体性があっていいと思い...
勤務時間・休日休暇:
休日はしっかりとあった。残業が多いため仕事終わりに予定を入れることは難しかった。前残業は強制でなく、個人が働きやすい時間...
勤務時間・休日休暇:
平日はただでさえ通常業務で忙しいのに突発事項があると残業がかさむ。土日は基本休みで土曜は交代で出勤する。
部署や担当によっ...
勤務時間・休日休暇:
残業は本当に部署による、ただ定時で終わることはまず無い。前残業が多く、夜勤の前や遅番でも落ち着いて休むことは難しいです。...
成長・キャリア開発:
雇い止めがあるので、長くは働けない。当時は三年契約が、限度であった。図書館司書として基礎的仕事内容を覚えて、他の現場で生...
勤務時間・休日休暇:
定時は17時15分であったが、時間通りに帰れることはほとんどありません。20時前後に退勤していたと思います。毎日非常に忙...
企業カルチャー・社風:
長く勤めている人が管理職になっている印象。中間層は何をキャリア的に目標に頑張っているのか疑問に思うことがある?
組織体制...
勤務時間・休日休暇:
大学の研究職の人たちの間でワークライフバランスという言葉はまず出ないであろう。ワークライフバランスを求めるなら企業か海外...
勤務時間・休日休暇:
私がいる部署では、ほぼ定時に全員あがっています。同じオフィス内にいる隣の部署は忙しそうにしていますが、特に帰りづらいとい...
企業カルチャー・社風:
学校法人だから仕方ないのでしょうが、やはり上からの判断待ちというような局面が多いです。
組織体制・コミュニケーション:
私...
勤務時間・休日休暇:
時期によるが閑散期に関しては、残業は月平均10時間前後と思われる。
繁忙期になると30時間前後にはなると思う。
中には遅くま...
給与制度:
比較的良かったと感じています。
個人的にはもう少しもらいたいと言う気持ちはありましたが、事務職にしてはもらっている方だと思います。
評...
給与制度:
国立大学の病院に勤務していたので、とても安定した給料がいただけました。
ボーナスも基本的に景気に関係なく、年間で4.4ヶ月分ほどいた...
勤務時間・休日休暇:
休日は基本的に取れる。時間休もある程度取得できるため自由度は高い方だとおもう。
しかし古い考えの人も多いため、上司の裁量...
給与制度:
非常勤職員の給与体制は良いとは思えない。年々、最低賃金が上がっているにも関わらず、時給の上限は一向に上がらないのが現状。次年度から...
事業の強み:
旧帝大ではないものの、政府からの扱いは旧帝大並みであり、また学際的な研究を実施している点が他大学との大きな違いと思われる。
近年著...
事業の強み:
対外的に見せるのはうまい。
事業の弱み:
若手の研究者を長期雇用して増やそう等の意識はなく、基本短期間で在席数が多ければ文科省からの...
給与制度:
業績などの頑張りによって昇給できます。昇給は一年に1回だったかと思いますが個人の頑張りを最大限考慮してもらえると思いますので、特に...
給与制度:
パートとして時給で働いていたが、時給は今まで働いていた他の大学に比べて低かった。ただ法律はきっちり守っている大学で、東京都の最低賃...
事業の強み:
就職に強い医療系の学部を持っている。(医学部・薬学部・医療技術学部など)また、東大出身者など優秀な教員が多い。
事業の弱み:
少子化...
入社理由・入社後の印象:【入社時の期待】日本の大学をリードしていて、最も勢いのある大学で、自身のキャリアを築き、優秀な学生を輩出する環境を構...
仕事内容:部署によって異なるが、大学のため、大きく3つ。一つ目は教学部門。学生と接する部門。学部やキャリア、留学、学費など、学生生活と関連す...
企業カルチャー・社風:
専任職員は関西大学出身の人ばかりで、まるで体育会系の上下関係のようなものを感じた。愛校心とプライドを強く持っている。年...
事業の強み:
質の良い学生が多く集まる。OBとの交流も盛んで、就職率も高い。少子化で多くの大学が生き残りを危ぶまれるなかで、質の高い学生を多数...
オフィス環境:広いので、場所によっては移動時間がかかります。学生さんは自転車で移動してる人が多く、職員にも貸し出し自転車がありますが手続きが...
オフィス環境:緑に囲まれて環境が良いので、仕事も捗る気がします。通勤や休憩時間にも季節が感じられ得した気分。ミサやイベントにも参加できます。...
給与制度:
役職と在職年数、毎年の評価に応じてあがる。事務職員は、毎年一回、自薦、他薦に基づき、役職(係長・課長補佐・課長・部長)に関する募集...
企業カルチャー・社風:
改革を好むトップ(学長)が多いように思う。このため、常に改革が行われているが、成果の検証はされていない。全体的に疲弊し...
福利厚生:
契約社員の為、退職金は有りません。住宅補助、寮、財形もありません。学校法人ですが、共済ではなく厚生です。大学内に,医院があり、急病...
福利厚生:
特にありません。
オフィス環境:
食堂があります。
種類も豊富でなにを買うかいつも迷っていました。しかし、昼休みなどは学生の長蛇の列がで...
オフィス環境:通学の学生数、職員の人数を考慮すると施設は不十分だと感じる。たとえば通学の学生数が3000を超えているのに、学食が1つしかない...
給与制度:
契約社員でも賞与は出ます。正規職員とは基本給、賞与額が異なりますが、契約社員だから仕事や責任が軽いわけではなく、全く同じ業務をして...
企業カルチャー・社風:
事勿れ主義。
いろいろ改革を行う形だけは見せるが、そう簡単には変わらない。これはここに限った事ではないが、大学業界全体が...
成長・キャリア開発:
いわゆる事務職なので、キャリア開発や成長環境というものは期待できない。
OAスキルはどこでも鍛えられるし、持ってて当然のも...
勤務時間・休日休暇:
勤務時間、休日休暇については、夏休みをまとめて取りやすかったように思います。事前に、担当上司や同僚たちとすり合わせをして...
福利厚生:
福利厚生は充実していると思います。ひととおり、他の企業さまや学校法人さまなどが設けておられる制度は間違いなく完備していると思います...