ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社クアリゾート湯舟沢の職種別口コミ(8件)

すべての口コミを見る(8件)

株式会社クアリゾート湯舟沢の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年11月06日

回答者: 男性/ 支配人/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2022年11月06日
福利厚生:
住宅補助があります。地方からの引越しを伴う就業の場合は1万円~最大3万円支給されます。
個人年金として、イデコ(確定拠出型年金)を推進しています。
退職金はありません。
温泉入浴への社員優待、施設ごとの従業員食事補助制度あり。

オフィス環境:
サービス業の現場のため、バックオフィスは各階に存在し、それぞれのセクションの長(社員)が事務業務にあたる場合に使用するデスクとパソコンを用意しています。
スタッフの更衣室や休憩室も充実しています。
全体の会議をしたり、スタッフ研修の場として多目的ルームがあります。

株式会社クアリゾート湯舟沢の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年11月06日

回答者: 男性/ 支配人/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2022年11月06日
勤務時間・休日休暇:
完全週休2日制。希望休あり。
サービス業なので土日祝日は取得しずらいですが、希望休(有給含め)を取得が可能です。
現場によって勤務時間は異なりますが、社員は9時間拘束8時間勤務です。
みなし残業が30時間ありますが、日々業務をこなす中で消化していきます。
夏季繁忙期は勤務時間が長くなる場合もありますが、繁忙手当等の支給があります。

多様な働き方支援:
サービス業なので現場出勤が必要ですが、事務職のスタッフはリモートワーク可能です。
主婦が多いので、お子様がいる女性スタッフは早帰りしやすい環境です。
副業については、会社への申請が必須となり、会社が本業へのいい意味での影響があると認めた場合可能となります。
結婚、出産後に復帰する女性スタッフが多いことからも、比較的融通の利く職場だと思います。

株式会社クアリゾート湯舟沢の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年11月06日

回答者: 男性/ 支配人/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2022年11月06日
企業カルチャー・社風:
サービス業ですので「お客様の満足第一」をモットーに日々業務推進しています。
会社は、全力で取り組んだうえでのミスに寛容で、むしろ歓迎してくれます。
ミスが起きた場合は、スタッフ全員でカバーし、お客様に対してご迷惑が掛からないように努めます。事後でミス発生の原因究明と再発防止を責任者が検討し、スタッフを話し合ったうえで改善を図るようにしています。
意識の高いスタッフが勤務しているので、仕事で手を抜くことがしずらい職場です。

組織体制・コミュニケーション:
全体的に正社員の平均年齢が20代中盤と若いため、コミュニケーションは円滑です。
また、会社上層部については、現場スタッフの意見を重視しているため、一番役職が低い社員と上層部との会話も日ごろからよく見られます。

ダイバーシティ・多様性:
会社の前身が自治体主体の企業だったことから、障害者雇用、女性積極雇用、外国人雇用を積極に取り組んできました。
特に、観光地における宿泊施設があるため、インバウンド対応に備えた外国人スタッフを積極的に雇用してきました。アジア系外国人スタッフが多く在籍していましたが、在留資格やコロナの影響により退職、帰国したため外国人スタッフは、現在1名の在籍です。

株式会社クアリゾート湯舟沢の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年11月06日

回答者: 男性/ 支配人/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2022年11月06日
女性の働きやすさ:
働きやすいと思います。
全スタッフの65%は女性スタッフで構成されており、結婚、出産後の職場復帰組も多く在籍しています。子育て世代がいる女性スタッフが多いため、お子様の急病や学校行事による早帰り、休日取得に理解がある職場です。

株式会社クアリゾート湯舟沢の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年11月06日

回答者: 男性/ 支配人/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2022年11月06日
成長・キャリア開発:
1人の人間が多くのセクションで働けること(=マルチタスク)を目指した社員教育を推進しているため、宿泊、飲食、温浴系のサービス業であれば、どの施設に行っても即戦力として迎えられるだけのオペレーション力を身に着けることができます。
オペレーターの次のステージとして支配人(店長)クラスになった場合は、現場の管理能力だけではなく、マーケティング施策を学び、収益アップに長けた現場管理者として成長することができます。
親会社が新規事業を始める際に現場責任者として赴任し、親会社採用されたケースも多々あります。

働きがい:
現場オペレーターとして、細かく指導してもらえるためしっかり成長することができます。
レベルの高い接客により、お客様からお褒めの言葉や感謝の言葉をかけて頂いた時が一番のやりがいを感じる瞬間です。
また、ご家族が楽しそうに施設内で過ごす姿を見守るときも働きがいを感じます。

株式会社クアリゾート湯舟沢の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年11月06日

回答者: 男性/ 支配人/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2022年11月06日
入社時の期待と入社後のギャップ:
もっと、暇で楽な現場かと思いましたが、強い観光地のそばにあるので、集客面も充実しており、ホテルは毎日満室に近い稼働のため暇な日がほとんどありません。
現場のスタッフの意識が高いので、日々全力で業務に取組ました。
また、もっと年齢の高い人が働いていると思いましたが、若いスタッフが多く、休憩時間は、多くのスタッフと他愛のない会話を楽しみながら昼食を食べたりしています。
休みの日もスタッフ同士で遊びに出かけたりと思っていた以上にフレンドリーな会社でした。

株式会社クアリゾート湯舟沢の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年11月06日

回答者: 男性/ 支配人/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2022年11月06日
事業の強み:
観光地に立地するため集客面での不安がなく、近くにスマートインターができたり、リニア中温新幹線の新駅ができるなど、さらなるプラス要素が多いので将来的な展望が明るいです。
特にコロナを経て、外国人観光客に頼ることなく、国内内需でも十分収益を上げられるようになるなど、骨太な事業となりました。

事業の弱み:
地方都市のさらなる地方に位置するため、スタッフの募集が都心部のホテルや施設に比べて大変です。反面、雇用したスタッフへの会社の配慮やスタッフ同士の関係もあり、雇用したスタッフの離職率が低い事につながっています。

事業展望:
今は、プール付き温浴施設、ホテル、グランピング施設によってリゾート施設を構成していますが、今後は敷地を拡大して、ツリーアドベンチャーやバギー体験事業を加えるなど、より魅力のあるリゾート施設になっていきます。

株式会社クアリゾート湯舟沢の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年11月06日

回答者: 男性/ 支配人/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2022年11月06日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
504万円 --万円 --万円 --万円
年収 504万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
みなし残業代(月間30時間)を含めた月額給与。ボーナスはないが、決算賞与がありました。
2020年、2021年はコロナ禍による業績悪化によりなし。
役職が上がった場合数万円単位で月給が上がりますが、役職据置の場合は数千円の昇給になります。
年数回の面談時に上司から「次の役職へ上がるための具体的な課題」を伝えてもらえます。また、そこに対してどの程度改善できているかなどもアドバイスもらえるので、具体的な課題意識をもって業務に取り組むことができます。
手当は、交通費の他、資格手当、住宅手当(条件あり)が支給されます。

評価制度:
現場スタッフ(社員・主任・マネージャー)までは、完全実力主義です。
役職ごとの基準があり、次の役職に上がるための基準(技術的・メンタル的)をクリアすると役職が上がり、給与が上がります。
年3回~4回、上司との面談があり、具体的な課題やできている部分の評価を伝えられます。
一番下の役職についている社員は、年4回の表彰制度があり、3ヶ月間で一番能力が向上した社員に金一封でます(主任以上は、年度表彰1回のみ)。
向上心のある社員にとっては非常にやりがいのある職場だと思います。