2025卒・2024卒向けの情報メディアです

自己分析のゴールって何?就活に必要な自己分析のやり方3選

就職活動を始めると様々な不安でいっぱいになると思います。周りから自己分析が大事だと言われても、実際のところ「就職活動で必要な自己分析がわからない」「どのように進めればいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか?

 

私が就職活動を始めた頃は内定を取るために「自己分析で理解すべきことは何か、それをどう具体的に活用していくか」がわからないまま行っていました。その結果「自己分析をしているのにまとまらないし結局何をすればいいかわからない」という状態に陥り、面接でもボロが出てしまうことが多々ありました。

 

その後面接慣れしていくにつれて就活生が何を求めてられているのかわかるようになり、スムーズに通過するようになった経験があります。その経験をもとに、今回内定獲得に必要な自己分析について、また理解すべきことについて解説していきます。これを理解できれば簡単に自己分析を終わらせることができるので、参考にしてみてください。

 

日本最大級の会社口コミサイト「ライトハウス」に無料で会員登録

企業研究やエントリーシートなどの攻略に活用しよう

 

 

就職活動における自己分析とは何か

就職活動において内定を勝ち取るためにはこの自己分析が欠かせません。自己分析を行う上で「何のために行うのか」また「どう活用していくのか」について理解して進められるだけ他の就活生とは大きな差が生まれるため、これらを理解することが非常に重要です。

 

私も最初は「自己分析で何を理解して、どう活用すればいいか」わからないまま続けており、模擬面接や本番でダメ出しを沢山受けてしまっていました。もっと早く理解できていたらもっと早く内定が取れたとも、膨大な時間を使わずに済んだなとも後悔しています。皆さんにはそのようなことがないように、いち早く内定を勝ち取るため「企業が求めている自己分析とは何なのか」を以下の章で理解していって下さい。

 

自己分析とは

自己分析とは「自分がどんな価値観を持っているのか」や「何が自分に合っているか」をこれまで歩んできた人生を振り返って言語化することです。そのために様々な方法で自分の特徴や経験を洗い出し、それらを一言でまとめるのが就職活動において”企業が求める自己分析をする”ということを意味しています。

 

そのように言語化できた客観的な評価はこれまでの人生で起きた出来事や成功体験などが根拠になっており、非常に説得力のあるものになります。自分の特徴や経験を洗い出すやり方は人によってやり易さも異なるため、やり方に正解はありません。自己分析の目的や理解すべきことを意識しながら自分がやりやすいと思う方法で進めるようにしましょう。

 

自己分析を行う目的は何か、なぜ必要なのか

自己分析を行う目的は大きく2つあります。1つ目は「自分はこういう人間だ」と言語化するため。2つ目は「自分が情熱を持てるもの」を明確にするため。以下それぞれ説明していきます。

 

1.「自分はこういう人間だ」と言語化するため

自己分析を行う目的1つ目は「自分はこういう人間だ」を言語化するためです。これまで歩んできた人生を振り返って、自分が大事にしている価値観や長所短所について根拠とセットで説明できるようにしましょう。

 

なんとなくではなく「この体験があったからこうなった」と説明できることが重要です。その価値観ができたきっかけは何か、周囲から褒められることは何か、またその特性はなぜ芽生えたのといったことを掘り下げて見つけましょう。

 

2.「自分が情熱を持てるもの」を明確にするため

自己分析を行う理由2つ目は「自分が情熱を持てるもの」を明確にするためです。情熱を持てるものとは「この分野に携わりたい」「このような社会にしたい」などの実現したいビジョンのことです。これまでを振り返り、時間を忘れるくらい没頭していたことは何か、どういう人間になりたいか、過去の自分の経験から解決したいと思ったことは何か、を言語化していきましょう。

 

就職活動における自己分析の活用方法

ではどのような場面で自己分析を活用していけばいいのでしょうか。ここでは前の章で説明した

  1. 自分がどういう人間かを言語化すること
  2. 自分が情熱を持てるものを明確にすること

が就職活動でどのように活きるのか解説していきます。

 

1.志望動機(なぜこの業界/職種なのか)

1つ目は業界や職種に関する志望動機です。自分の人間性やビジョンを明確にすることで「どの業界が向いているのか」「どの職種が合っているのか」を絞ることができます。以下が活用方法の例です。参考にしてみてください。

 

<例>

私は負けず嫌いな性格で、学生時代は何に対しても人1倍努力して周囲よりも結果を残してきました。また人々の生活に安心をもたらしたいと思うようになった原体験があり、企業理念にも非常に共感しています。だからこそ、この保険会社の営業職で歴代No,1を目指して働きたいと思いました。

 

このように、負けず嫌いな性格で競争心が強い性格は営業職で結果を出すポテンシャルがあるように見えるので有効です。また人々の生活に安心をもたらしたいビジョンがあることで、保険業界で長く働いてくれそうな根拠にもなっています。

 

2.志望動機(なぜこの会社なのか)

2つ目は会社に対する志望動機です。自分の人間性やビジョンについて根拠を持って語れるようにすることで「複数社ある中でなぜこの会社なのか」を説明することができます。以下が活用方法の例です。参考にしてみてください。

 

<例>

私は成し遂げたいビジョンが叶えられそうな会社を中心に受けていますが、その中でも御社は私の強みが最も発揮でき、より伸ばすことができると感じています。私は「仮説検証を回す速さ」が強みです。御社もそのようなミッションを掲げており、また社員1人1人が常にそのような姿勢で仕事に取り組んでいることを実際に働く社員の方やOBの方とお話しさせていただいた際に感じ、志望しました。

 

このように、自分と会社の一致している部分を掲げることで社風へのマッチ度をアピールすることができ、複数ライバル企業がある中でなぜこの会社なのかを示す根拠として有効です。

 

就活に必要な自己分析をするために重要なこと3選

就活に必要な自己分析をするために重要なことは?

自己分析の目的や活用方法について理解できたと思います。続いて就職活動で必要になる自己分析を”正確に”行うために、すべきこと3つを解説していきます。

  1. 全体像を把握すること
  2. ゴールを明確にすること
  3. 自分に合うやり方で進めること

以下解説していきます。

 

1.全体像を把握する

1つ目は「全体像を把握する」です。ここでいう全体像とは「就職活動で企業側が求めている自己分析とは何か」「自己分析をどう就職活動に活用するのか」理解することです。全体像が把握できていると自己分析におけるゴールを正確に定めることができます。就職活動で自己分析を行う目的や活用方法については全章で解説していますので、それを参考にして理解していきましょう。

 

これらを理解すること=登山でガイドマップを持つようなもので、道中で危機的な状況になったり登頂できなくなったりすることの事前防止につながります。私が就職活動を始めたての頃はこれが見えていなかったため、面接でも苦戦を強いられていました。

 

就職活動において「どのように自己分析を行えば内定につながるのか」「企業が求めている自己分析はどういうものなのか」を理解して、目的意識を持ったうえで自己分析を進めるようにしましょう。

 

2.ゴールを設定する

2つ目は「ゴールを設定する」です。全体像を理解したうえでゴール設定できると、目的意識を持った自己分析ができるようになります。その結果ただやみくもに自己分析を進めて方向性を見失ってしまう状態を防げます。就職活動のための自己分析のゴールは

  1. 「自分がどういう人間なのか」
  2. 「今後どういう方向に進みたいのか、どういう人間になりたいのか」
  3. 「自分が活躍できる土俵はどこなのか」

これらを一言で表し、その根拠となる原体験もセットで”具体的に”説明できるようにすることです。

 

①は大事にしている価値観や長所短所につながりますし、②は就活軸や企業選びの軸につながります。また③は自分に合いそうな職種や業務内容の仮説を立てることにつなげられます。これを明確にするために様々な方法で自分の特徴や経験を洗い出し、それらを一言でまとめるのが就職活動において”企業が求める自己分析”になります。

 

「就職活動における自己分析とはこういうことだ」と理解できてから、私は面接官が求めていることを答えられるようになり選考にスムーズに通過できるようになったと感じています。

本質的に把握すべきことを見失わない自己分析をするためにも、就職活動に必要な全体像を把握したうえできちんとゴールを設定しましょう。

 

3.自分に合うやり方で進める

3つ目は「自分に合うやり方で進める」です。ここで言いたいのは、手段が目的化しないようにしましょうということです。自己分析で大事なのはプロセスではなく、いかにゴールにたどり着くかになります。自己分析のやり方は”就職活動で企業が求めていることに答える”という目的ための手段でしかありません。その目的に到達する方法は人それぞれ違ったりしますし、到達できるのであれば正直どんなやり方でもいいと思います。

 

「自己分析をしていても、結局何をすればいいのかわからなくなってしまった」「いろいろ試してみたけど、結局まとまってない」という方も多いのではないでしょうか。そのような方は自己分析そのものが目的化している可能性が高いため、より目的意識を強く持つようにしましょう。そして自分にあったやり方で、就職活動で求められていることに到達できる自己分析をしていきましょう。

 

どうしてもやり方がわからない、やり方を見直したいという方は次の章を参考にしてみてください。

 

自己分析でよく用いられる方法

続いて「自己分析のやり方がわからない」「やり方を見直したい」「手っ取り早く自己分析を終わらせたい」という方に向けて、代表的なおすすめの自己分析方法を解説していきます。ここでは自分史の作成、他己分析、診断ツールの簡単な3つの方法を紹介します。気になったものを参考にしつつ、自分がやりやすい方法で自己分析を行っていきましょう。

 

1.自分史の作成

1つ目は「自分史の作成」です。自分史とは、自分かこれまで歩んできた人生を言語化して整理する年表です。生まれた時からこれまで、〇歳の時に何があり、なぜその選択をしたのか、また自分に及ぼした影響は何だったのかを振り返ってみましょう。ただ出来事を並べて終わるのではなく、これ以上掘り下げられないところまで「なぜ?」を突き詰めていくと自分の特性が見えてくると思います。

 

2.他己分析

2つ目は「他己分析」です。他己分析とは身近にいる関わりの深い人に自分のことを尋ねて、自分を客観視することです。親や兄弟、友人などの長年一緒にいる人に訊ねることをおすすめします。自分と関係の近い人に取材をすると、自分では当たり前だと思っていることが実はそうではないなど、自分がこれまで見えていなかった自分を知ることに繋がりやすいからです。

 

そして、そこで得た特徴に対して「過去のどの部分が影響してそうなったのか」の背景部分まで掘り下げましょう。ここを言語化することで自分の特性がより見えてきます。個人的にかなりおすすめしています。質問項目については、以下の4つをおすすめします。

 

  • 人生で何を大切にしていそうか
  • 良いところは何か
  • 悪いところは何か
  • 人と違うところは何か

 

3.診断ツール

3つ目は「診断ツールを用いる」です。自分を客観的に見る方法として診断ツールがあります。診断結果に書かれている特徴と過去の原体験を紐づけるようにして使うことをおすすめします。自分史の作成や他己分析の結果と照らし合わしながら、自分の特性について理解を深めていきましょう。

 

私は診断ツールを補助的な感覚で用いていました。主に自分史と他己分析で自分を言語化して「その特徴と合っているか」だったり「結果から自分が過去行ってきた選択とどうつながっているか」を照らし合わせるようなイメージです。診断ツールには様々なものがありますが、個人的にやってよかったと感じるおすすめ診断ツールは以下の2つです。

 

ストレングスファインダー

strengths-labo.com

 

16 Personalities

www.16personalities.com

 

自己分析で注意すべきNGな進め方

最後に自己分析で注意すべきことについて解説していきます。これまで解説してきたことと被る部分もありますが、改めて理解する意味でも目を通すようにしてください。第一志望から内定を勝ち取るために、以下の3点に注意して自己分析を行いましょう。

 

やみくもに進める

まず必ず避けてほしいことは「目的意識を持たずやみくもに進めてしまう」ことです。周りがやっている方法や本に書かれている質問に答えて、それで終了した気になってしまう就活生の方も少なくありません。こう進めてしまうと結局何をすればいいのかわからなくなることがありますし、本質的に理解しなければならない部分を理解することができず、面接官から「自己分析が足りていない」と言われてしまいます。

 

こうならないためにも自己分析をする目的を理解する、またどこまで求められているのかのゴールをきちんと把握したうえで取り組むようにしてみてください。

 

なぜそうなのかを掘り下げない

次に「なぜそうなるのか?」を掘り下げないことです。1つ前の章で自己分析のやり方について解説しましたが、自分史の作成も他己分析も診断ツールも全ての結果について「なぜそうなったのか」を考えてみてください。

 

そうして言語化できたことが原体験になり、それが根拠となって面接官を納得させるものになります。就職活動で求められる自己分析をするために、また企業側が求めている回答をするためにはこの「なぜ」の掘り下げが欠かせないことを頭に入れて、自己分析を進めていって下さい。

 

周りを頼らない

最後に「周りを頼らない」です。自己分析に限ったことではありませんが、就職活動では周囲を巻き込んで使い倒すことが重要です。話した相手が関係者とつなげてくれるかもしれませんし、ただ話しただけで自分の考えがまとまったりするからです。実際に私も一人で考えることに煮詰まって、周囲に自分の意見をぶつける行為をしただけで就職活動が前に進みました。

 

行きたい企業の社員さんと話す機会を作ってもらえたこともありましたし、打ち明けた相手から「君ってこういうタイプだよね」と言われたことで整理されて道が開けた感覚です。まだ話したことがないなと自覚のある方は騙されたと思って思い切って話してみましょう。必ず次につながります。

 

まとめ

本記事では自己分析のやり方について「就職活動で求められる自己分析とは何なのか」という点を踏まえて解説していきました。皆さんの就職活動が集大成を飾るためには欠かせない部分になると思いますので、意識して取り入れてみてください。自己分析について最初からこれがわかっていればもっと楽だっただろうな、と思う内容になっています。

 

就職活動を始めた当初は「自己分析をしているけど全くまとまらないし、どこまでやればいいのかが曖昧だな」と不安になっていました。面接官に少し自己分析が足りないねと言われたこともあります。ですが面接の回数を重ねていくうちに就職活動で必要な自己分析のゴールはどこなのか、また企業側の面接官は就活生にどんな回答を求めているのかを理解していきました。

 

その結果最終面接まで落ちることはほとんどなくなり、スムーズに突破することができるようになりました。

 

突破できるようになったのは企業側が求めている回答を理解できたからだと思っています。ここまで読んでくれている皆さんには第一志望の企業からの内定を勝ち取ってほしいと心から思っているので、この記事を参考に就職活動において必要な自己分析をしていって下さい。心から応援しています。

 

日本最大級の会社口コミサイト「ライトハウス」に無料で会員登録

企業研究やエントリーシートなどの攻略に活用しよう