ワークライフバランスを重要視される方にはかなり働きやすい職場だと思います。大きな郵便局(単マネ・普通局)には配属経験がないためそちらの事情は分かりませんが、基本的に土・日・祝休みの上残業もほとんどなく(局状にもよりますが経験した局は多くても月5時間以内程度)、計画年休という必ずとらなければならない休暇があり、月1~2日は休みを入れていくようになるため、休みもかなり多いです。これに加え有給休暇も取得できます。盆休等はありませんが、夏季休暇・冬期休暇制度があるため充分だと思います。
多様な働き方支援:
正社員でもこの制度を使えるのかどうか、周りに利用している方がいないので分かりませんが、非常勤社員で子供のいる主婦向けに時短で働ける制度があるのは聞いたことがあります。時短制度ではありませんが一時間単位で休み(時間休)を取得できるので、融通は利きやすいと思います。
福利厚生は良い。むしろ福利厚生が良いからみんな辞めずにいる、という印象。家賃補助があり、有給は新卒から20日支給(現在は新卒は15日支給で毎年1日ずつ付与日数が増え、最高20日)有給は必ず取得しろという雰囲気はあり取得できるが、希望の日にちに取得できるかどうかは上司次第といったところ。財形もあるが、金利に優遇はない。寮は割といい立地にあり、場所によって綺麗さにバラツキがある。退職金は給与から天引きで積み立てるので、ただでさえ低い基本給から引かれる。今の若者達に退職金が保障されるかどうかは難しいというところ。
オフィス環境:
窓口配属であれば、所属局によってバラツキがある。酷いところは汚くて狭い。配達を受け持つ大きな局であれば広いこともあるし、ビル内であれば綺麗なところもある。
退職金あり、住宅補助あり、寮各地にあり、財界貯蓄等はグループのゆうちょにあり、大きな魅力は有休休暇が、年間20日間与えられ、3年分貯める事ができる。そして、それは消滅する年度になると確実に全て消化することができるので、他の企業より、休みは多くなる。(ただし、60日貯めるまでは、年10日間の消化になる、別途申請すれば追加で使用することもできる)
オフィス環境:
場所により様々。郵便局の集配局なので、駅からさほど遠くない場所に立地している事が多いと思う。一人一人にデスクがある仕事ではない。(部署による)一般の会社にある様な共有スペースは設置されている。
日本郵便株式会社の「福利厚生・オフィス環境」を見る(1482件)