残業はほとんどありませんでしたが、局によって変わってくると思います。
リモートワークや早帰りなどはなく、副業もできません。
勤務時間は局によって多少前後があります。8時半からだったり40分だったりします。
転勤もありますが、なんねんと言う決まりはなく一年で変わる人もいれば5、6年同じ場所にいることもあります。
転居を伴う転勤は一般職ではありません。
休暇も前日の午前中までに言えば他に休みの社員がいない等の条件はありますが休むことも可能です。
土日祝日休みですが、お客様の都合で出勤することが数回ありました。大きい局ではもう少し頻繁にあるかもしれませんが、私は経験がないのでわかりません。
・住居手当が廃止された
(会社側の説明だと,新一般職は転居を伴う異動が無いので支払わないとのこと。
しかし,勤務実態は,主任(地域基幹)も転居を伴う異動をするのは極めて稀。
よって,ここも人事制度が曖昧)
・各種手当てを廃止し,主任や新一般職等の人事制度を一本化する動きがある
(上記の通り,人事制度が曖昧になっているので,労使間での協議が進められている)
・退職金あり(ポイント制のため,改訂により金額が低くされる可能性がある)
・新一般職では社宅に入れない
したがって,正社員登用をしているからと甘く考えていると,後で痛い目にあう。
オフィス環境:
基本的に建物は古い
住宅関連の福利厚生は全国転勤しない職種の割には充実しているとは思う。
社宅か自分で賃貸を契約して住宅補助を受けるか選択は自由である。
社宅は私が住んでいる地域では建て直しが進んでいて比較的きれいな物件に住むことができたようである。
間取りは単身者は基本的には1kとなり、一緒に住む家族の人数で上の間取りを選択することができるようになってる。
賃料は一般の賃貸と比べるとかなりやすい。1kで8000円程度〜4万程度と聞いた。
私は一般賃貸を選択していたが、家賃補助の上限27000円受けることができていた。
退職金は公務員と同等だと思う。
賃貸の社員には最高で確か27000円の補助がある(規程があり、家賃により変動する)。
独身寮、世帯社宅は格安。立地が良いところもあれば悪いところもある。全体的に古め。
財形貯蓄あり。
社員持株会あり。(5000円につき250円の補助金)
ベネフィットワンでいろいろ利用できる。
オフィス環境:
本社は綺麗。
支社は場所によると思うが、古いところが多いのではないかと思う。
郵便局は様々。
日本郵便株式会社の「福利厚生・オフィス環境」を見る(1552件)