2025卒・2024卒向けの情報メディアです

【就活対策】2次面接はこう準備しよう!通過に欠かせない3つのこと

就職活動を控えると、2次面接を迎える方もいるのではないでしょうか。「早く内定を勝ち取りたいけど、何を準備すればいいかわからない」「どんなことを聞かれるのか知りたい」という方も多いと思います。私も実際に2次面接を控えるようになり、就職活動や人事経験のある方にどう準備するとよいのか調査していました。今回は2次面接で準備してよかったこと、また通過するために欠かせないポイントについて解説していきます。

 

日本最大級の会社口コミサイト「ライトハウス」に無料で会員登録

企業研究やエントリーシートなどの攻略に活用しよう

 

 

2次面接を迎えるにあたり「2次面接がどういうものなのか」「どこを見られているのか」知る必要がありますよね。ここではまず全体像を把握できるよう、2次面接について1次面接とはどう違うのかも踏まえながら解説していきます。

2次面接とは  

2次面接とは、一般的に1次面接で社会人としての基本的なスキルがあると判断された就活生が迎える面接になります。準備が十分でないとここで落とされる場合も多いため、企業によっては鬼門と呼ばれることもあります。その点1次面接は面接官や見られているポイントがそれぞれ違い、グループ面接などもあるため対策すべきことも変わってきます。

 

2次面接の面接官の特徴

面接官は人事ではなく現場社員であることが大半です。現場の責任者など中堅の方が日々の業務の合間を使って面接官として担当していただいています。私が就職活動をしていた体感としても現場で長く働いている方が担当することが多いように感じました。一方1次面接では2次面接よりも若い現場社員、もしくは人事部の社員の方が担当することが多いように感じました。

 

2次面接は何を見ているのか

2次面接では特に就活生が持っているポテンシャルや人間性を見ています。それらが企業に合うかどうかを見極めるために、面接官は1つの質問を納得するまで深堀りながら「企業で働くにふさわしいスキルを持っているか」また「一緒に働くうえで人間性は合いそうか」を判断しています。

 

一方で1次面接ではそのような深堀りをすることはほとんどなく、第一印象または受け答えや伝え方といったスキルから「社会人として最低限の基準を満たしているかどうか」を見ています。

2次面接の連絡方法

合否の連絡方法は主にメールが一般的ですが、電話ですくに通過連絡が来る企業もあります。「なかなか連絡が来なくて不安だ」という方も出てくると思いますが、メールの場合2週間は待っても大丈夫でしょう。

 

私も2次面接で3週間近く待ったことがありましたが、最終面接まで通過しました。そのような場合もあるため、しばらく連絡がない場合は応募数の多い企業はそれだけ審査が大変なのだなと思い、気長に待ちましょう。

 

2次面接は必ず通過するものではない

「1次面接通過したのだから、もう内定ってことで大丈夫なのかな」と思う方もいるのではないでしょうか。実際に私は当時そう思っていました。というよりそう思いたくなっていました。しかし現実そうではありません。1次面接、2次面接、3次面接、最終面接とそれぞれ企業側が見ているポイントが異なるため、どこも気を抜いていい面接は1つもないのです。だからこそ気を引き締めてこれからしっかり対策していきましょう。

 

2次面接ではどんなことを聞かれるのか

具体的な対策に入る前に、2次面接ではどのような質問をされるのか把握しておきましょう。2次面接はどのようなものなのかと同時に「こういう質問をされるのか」と2次面接の全体像をつかんでみてください。以下がよく聞かれる質問です。

 

よく聞かれる質問一覧
  • 学生時代に力を入れたことを教えてください
  • 自己PRをしてください
  • 強みと弱みを教えてください
  • 就活軸を教えてください
  • なぜこの会社を志望しているのですか
  • キャリアプランを教えてください
  • 入社したら何がしたいですか
  • 逆質問はありますか

 

2次面接はどう準備すればいいのか

2次面接について理解できたところで、通過に必要な対策について解説していきます。通過するためのポイントは3つあります。これを抑えてきちんと対策していきましょう。

 

1.自己分析の深堀りをする

1つ目は自己分析の深堀りをすることです。想定される質問に対してなぜそうなのか、また自分はどういう人間なのかについて理由もセットで説明できるようにしましょう。

 

2次面接は「企業で働くにふさわしいスキルを持っているか」「一緒に働くうえでの人間性は合いそうか」のポテンシャルを特に見ているため、これまでとってきた行動の背景部分まで深く聞いてきます。自分の選択した行動や性格に関する原体験を言語化して説明できるようにしましょう。

 

【掘り下げの例】

ガクチカ:フリーランスとして動画編集事業に参入し、月15万円以上の収益を上げたこと

→なぜ動画編集者になったのか:コロナの広まりとYouTube市場の拡大で需要が多かったから。自分の価値観や視野を広げることにつながると思ったから。

→なぜ価値観や視野を広げようと思ったのか:田舎の狭い視野で埋もれていた受験期に未知の体験や自分にない価値観に触れたことで、視野が広がり人生が充実した経験をしたから。大学ではもっと視野を広げようと思った。

(*もともと起業に興味があったのか:興味というよりは、父が自営をしていたため身近にあった。)

 

これは実際に私が用いていたガクチカに対する掘り下げの例です。このように具体的な原体験があると説得力を持たせることができるため「なぜそうなのか」について自分でもこれ以上掘り下げられないところまで自分と向き合いましょう。(*)のように面接官に掘り下げられそうな想定質問も準備しておくことも非常に有効です。

 

2.キャリアビジョンを明確にする

2つ目は、キャリアビジョンを明確にすることです。「入社後何をしたいか」「10年後の自分はどうなっていたいか」など自分の未来の姿に関する理想像を説明できるようにしましょう。キャリアビジョンを明確にすることは、次の2つのメリットにもつながります。

 

1つ目のメリットは逆算して行動できるというアピールになることです。結果を出す人は必ず目標に対して逆算して行動しています。その点自分のキャリアビジョンを明確にすることは、結果を出すことができる人だというポテンシャルを見せることにもなります。

 

2つ目のメリットは企業とのマッチ度をアピールできることです。10年後にはこうなりたい→だからこういう仕事をしたい→この会社ならその仕事ができる→そのためこの会社を受ける。というようにその会社でなければならない理由にもなるため、面接官も「だからうちを受けているのか」と納得してくれます。

 

キャリアビジョンを明確にしたいけど「企業が何をしているかわからない」「どんな社員がいるかわからない」という方もいると思います。実際に私もそう感じていました。そのような方はエントリーする会社の社員さんとの接点を作ること、またライトハウスを使って社員の口コミなどから企業情報を集めることをおすすめします。

 

日本最大級の会社口コミサイト「ライトハウス」に無料で会員登録

企業研究やエントリーシートなどの攻略に活用しよう

3.逆質問を用意する

3つ目は、逆質問を用意することです。2次面接でも他の面接と同様、面接時間の終盤で「何か質問はありますか?」と聞かれます。この時に「特にありません」と言ってしまうのは志望度がそんなに高くないのだなと評価されることにもつながり、非常にマイナスなイメージを与えてしまいます。

 

逆質問では自分の気になることを聞くようにして大丈夫です。聞くことが思いつかないという方は理想や会社のこと、面接官のことについていくつか質問を用意できているのが理想です。聞くことが思いつかないという方はHPや有価証券取引などを見て、より詳細に企業のことについて調べましょう。HPは企業が時間と費用をかけて就活生に伝えたいことを書いているということも念頭に置いて、よく読むようにしてください。

 

2次面接を通過する人がやっていること

2次面接を通過する人ができていることとは?

ここまで2次面接に関する全体像や通過するために大事なことを解説してきました。しかしどれだけ自己分析をしても、想定される回答を準備しても、うまく面接官に伝わらなければ通過することは厳しいです。だからこそ、ここでは2次面接に限らず面接を通過するうえで非常に大事なポイントを解説していきますので、通過率を高めたい人は必ず見るようにしてください。

 

結論ファーストで端的に答える

まずは結論ファーストで回答することです。日常会話でも過程や背景部分から話していたりしませんか?話が長い、結局何が言いたいのかわからない、と少しでも言われたことが少しでもある方は、特に結論ファーストを意識して行いましょう。

 

実際に私は日常会話で過程や背景部分から言うことが多く、それが面接にも出てしまっていました。面接練習を繰り返すことで直すことができましたが、もしあのままだったら内定はなかったなと痛感しています。

 

質問に対する回答のズレがない

次に質問に対して回答がズレないことです。就活生の面接相手をしているとよくある事なのですが、自分が用意した文章通り言おうとしてしまいズレに気づかない、という方が多いように感じます。面接官の質問に対する意図を読み間違える、あるいは質問と全く違うことを回答してしまうと「それを聞きたいわけじゃないな」とストレスを与えてしまいます。

 

もう一度同じ質問をさせることは面接官にコミュニケーションコストを多く発生させてしまうことになり、マイナスな評価を与えてしまいます。だからこそ面接官は何を聞きたいのか、何を質問されていて何を答えるべきなのかを正しく読み取って受け答えしましょう。

 

抽象度を理解している

続いて、話の抽象度が理解できていることです。今自分が言っていることは抽象度が高いのか、それとも低いのかを理解できていると以下の2つのメリットがあります。

 

1つ目は会話を成り立たせることです。例えば「どんなジャンルの食べ物が好き?」と抽象度の高い質問をされた場合「中華が好きです」と答えるのは自然ですよね。しかしここで「麻婆豆腐が好きです」と答えるのは抽象度が低く、より具体的なので不自然になります。

 

また「コンサル型の営業がしたいです。理由は人の役に立ちたいからです。」というのも抽象度が高すぎて当てはまることが多く、根拠になっていませんよね。このように根拠を述べる際も抽象度が高いと会話が成り立ちません。

 

2つ目は、わかりやすく相手に説明できることです。説明がうまい人は抽象度の高いものから徐々に下げています。

 

例えばサッカーについて説明するとします。ここで「サッカーは11人1チームになり、手は使わず、2チームが時間内にボールをゴールに向かって蹴って、点を取りあうスポーツです」と言うよりも「サッカーは2チームが点を取りあうスポーツです。1チーム11人でボールを蹴りのみでゴールを狙う競技です」の方が伝わりやすいと思います。

 

このように初めに抽象度の高い結論を出してから具体的な詳細を伝えることで、よりわかりやすい説明になります。

 

模擬面接の機会を増やす

最後に、模擬面接で深堀りしてもらうことです。自分以外の友人や家族に面接官役を頼んで深堀りしてもらいましょう。自分にはない角度の質問と出会えたり、きちんと伝わっているか確認できたりするため個人的にかなり効果的です。実際に私も模擬面接の回数を増やすことで面接に慣れることができましたし、わかりやすく説明する練習にもなりました。

 

はじめは完璧に言うことはできないことも多いですが、何度も面接を繰り返して慣れさせましょう。

 

まとめ

本記事では2次面接を突破したいという方に向けて、2次面接に関する全体像と準備すべきことに加え、面接全般に関して重要なことを解説してきました。2次面接に関することも理解してほしいですが、「面接で通過している人がしていること」もよく頭に入れてほしいと感じています。

 

面接で通過するためには「面接で通過している人がしていること」で開設したことが非常に重要になるからです。私が面接で通過するようになったのもそれらが身についたなと実感した時でした。今後皆さんが内定を勝ち取っていくために、模擬面接の機会を増やしてしっかり身に付けていって下さい。皆さんの就職活動がうまくいきますように、心から応援しています。

 

日本最大級の会社口コミサイト「ライトハウス」に無料で会員登録

企業研究やエントリーシートなどの攻略に活用しよう