2025卒・2024卒向けの情報メディアです

就活の軸とは?重要性と見つけ方をわかりやすく解説!

就活生が必ず耳にする言葉の一つである「就活軸」。周囲から「就活軸を決めたほうがいい」とアドバイスを受けるものの、具体的にどんな軸をおけばいいのか悩む人も多いでしょう。

 

就活軸とは、仕事や企業を選ぶ上で自分の軸となるもの。ESや面接などでも「企業選びの軸は何ですか?」と質問されることも少なくありません。しかし、どう答えるべきか、また具体的にどんなものがあるのかなどで悩む就活生も多いはずです。

 

この記事では、就活の軸とは何かとうことから、具体的な就活の軸の見つけ方や答え方について徹底解説していきます。

 

日本最大級の会社口コミサイト「ライトハウス」に会員登録

企業研究やエントリーシートなどの情報収集にも役立つ!

 

 

就活の軸とは?

会社や仕事を選ぶ際の自分なりの判断基準

「就活の軸」とは、会社や仕事選びの際に判断材料となる自分なりの基準のこと。「こんな企業がいい」「こんな仕事がいい」と考えたとき、自分が譲れない条件のことです。

 

希望の企業に内定から内定をもらい、入社してから後悔しないためにも、どんな仕事をしたいか、どんな働き方をしたいか、将来はどうなりたいかなど、入社後も考えたうえで就活を進めたいもの。自分に合った仕事や企業、環境などどんなことを重要視して選ぶかを決めるのに必要なのが「就活の軸」です。

 

就活の軸は自分の価値観に沿って考えます。譲れない条件や基準があると、自然と注目する職種や企業が見えてきます。とはいえ煩雑に条件を羅列すると軸が定めにくくなるので、「自分がどうしたいか」「企業や環境に何を求めるか」に大きく分けて考えていくとよいでしょう。

 

自分がどうしたいか

たとえば、「こんな仕事がしたい」「〇〇に関わりたい」「海外で活躍したい」「こんなキャリアを積んでいきたい」など、自分がどんな仕事をしてどんな人になりたいか、どんな将来を実現したいのか、といった希望や理想に沿って考える基準です。

 

大学で学んだことを活かせる職に就きたい、憧れの職業がある、将来なりたい姿があるなど、明確な目標や夢がある人は自分に関する基準を軸に考えると良いでしょう。

 

企業や環境に何を求めるか

たとえば、「大手企業がいい」「グローバルな環境で働きたい」「福利厚生が充実している会社がいい」「結婚や出産を経ても働いている社員が多い会社がいい」など、自分以外の、企業や環境面を軸に考える基準です。

 

働くうえで、業界や職種などよりも会社の規模や環境面を重視する人もいます。なかにはまだどんな仕事をしたいかが明確になっていない人もいるでしょう。「自分はこうなりたいけれど、それが叶う環境であればどんな企業・仕事でもいい」という考えも立派な基準。または自分が送りたい人生を実現するために必要な条件を満たす企業を探す、といった基準でもよいでしょう。

 

就活の軸を定めるべき2つの理由

就活の準備をしていると「就活の軸を決めた方がいい」と言われることが多いです。それにはしっかり理由があり、さらに就活を進めていくうえでのメリットもあります。だからこそ「就活の軸を決めた方がいい」理由をしっかり理解しておきましょう。

 

1.企業選びの判断基準ができミスマッチを防げる

自身がどの会社に応募するのか、多くの企業の中から絞る作業はかなり大変です。その際に就活の軸があると、何を基準に選べばいいか判断しやすくなりますし、効率よく自分に合った企業を選ぶことができます。

 

就活の軸がないままだと、何となくのイメージや知っている会社だからといった曖昧な理由で企業を選んでしまった場合、入社後に「イメージと違った」「自分が築きたいキャリアパスが無かった」「やりたいことができなさそう」など、ミスマッチになってしまう可能性も。企業選びに失敗しないためにも、就活の軸が必要なのです。

 

2.就活を効率的に進めることができる

就活の軸があることで、どんな企業が自分に合う・合わないのかを見極められるようになります。今はまだ明確にどんな仕事や企業がいいかわからなくても、軸を考えていくことで自分の価値観や方向性が見えてくるのです。

 

また、そもそも自分の中の基準がないと、どのように仕事や企業を選べばいいかわからず、エントリーやESの作成、対策など具体的な行動に移すまでに時間がかかってしまいます。自分の軸があればそれに沿った企業を選んでエントリーできるので、ムダなエントリーを無くすことができ、かつ限られた企業の選考期間の中で、効率の良い企業選びでエントリー漏れを防ぐことにもつながります。

 

就活の軸を決める方法

就活の軸を決める5つの方法

それでは、実際に就活の軸を決めていきましょう。就活の軸は、ただ考えるだけではまとまりません。まずは候補になりそうな軸をいくつか見つける必要があります。そのための方法としては「自己分析」「他己分析」「インターンや企業説明会に参加」「OB・OG訪問する」があります。

 

自己分析を行なう

自己分析は、自分を見つめ直し、自分のものの考え方や価値観、性格や人柄、長所や短所について理解を深めることです。自己分析によって、どんな企業・仕事が自分に合うのかが明確になり、企業を選びやすくなります。

 

分析の方法は色々ありますが、オーソドックスな方法は、自分がこれまでの人生の中で印象に残っている出来事や何か実績を残したこと、ずっと好きで続けていること、大きく感情が動いた出来事や体験などを書き出していく方法です。

 

一つひとつの出来事に対して、「なぜ?」「何のために?」「どうやって?」「それによって何を得られたか?」といった問いかけを繰り返し、深掘りしていきます。そうすることで、自分がどんな人間性・強みを持っているのか、何に興味を持ち、どんなことに喜びを感じるのか、逆にどんなことが苦手で嫌だと感じるのか、といったことがわかります。

 

他己分析をしてもらう

自己分析に加えて、他己分析をしてもらうのも就活の軸を見つけるのに役立ちます。他己分析とは、友人や先輩・後輩、家族など自分以外の第三者に、自分の特徴や長所・短所を分析してもらうこと。他の人からどう見られているのかがわかったり、自分では気づかなかった強みや一面を知れたりと、自己分析と両面で深掘りできます。

 

他己分析をしてもらう時は、「長所・短所だと思うところ」「第一印象と、現在の印象とのギャップ」「印象に残っているエピソード」「あなたにとって自分はどんな存在か」などを聞いてみると良いでしょう。普段から自分が素で接している相手であれば、その分有意義な情報が得られるはずです。

 

インターンや企業説明会に参加する

インターンシップや企業説明会に参加するのも、就活の軸を見つけるのに役立ちます。「動き始めてからでは少し遅いのでは?」と思うかもしれませんが、就活の軸は就活中に変わることもありますし、一度決めたら変えてはいけないというものでもありません。

 

就活に向けては業界や企業研究を行なうと思います。それである程度把握はできても、実際にインターンや企業説明会に参加すると、ネット上の情報だけではわからない企業の雰囲気や、実際にどんな社員が働いているのか、仕事内容の詳細、その企業で築けるキャリアなど多くの情報を得ることができ、理解が深まります。まずは参加してみてから、どう自分が感じたかで徐々に就活の軸を決めていけるのです。

 

OB・OG訪問する

OB・OG訪問も、ネット上ではわからないリアルな情報が得られる貴重な機会です。話が聞ける先輩がいるのであれば、会って直接色々な話を聞いてみてください。実際にその企業で働く先輩社員の話は役に立ちますし、理解も深まるでしょう。

 

そして、もし「この人のように働きたい!」と思える先輩に出会えたら、直接何を就活の軸にしていたのかを聞いてみると良いです。どんな軸で企業を選び、入社を決めたのか、入社後にギャップを感じたことがあるかなどを聞いてみると、自分の就活の軸をより明確にすることができます。

 

企業のクチコミサイト(ライトハウスなど)を活用してみる

他にも、企業のクチコミサイトに載っている現役社員・元社員の企業に対するクチコミを参考にしてみるとよいでしょう。例えば、ライトハウスでは8つのカテゴリに沿ってクチコミを探すことができます。

  • 福利厚生・オフィス環境
  • 働き方(勤務時間・休日休暇・制度)
  • 企業カルチャー・組織体制
  • 女性の働きやすさ
  • 成長・働きがい
  • 入社前とのギャップ
  • 事業展望・強み・弱み
  • 年収・給与

 

一例ですが、「残業時間が多いが裁量ある仕事に若手のうちから挑戦できるのはやりがい」というクチコミを見てどう思うかで、ワークライフバランスか裁量権の大きさのどちらが優先順位が高いかが見えてくるのではないでしょうか。それ以外にも入社してから何年目でどのぐらいの年収になるのかなど、定量的に満足できるかどうかも就活の軸を形成する上での判断基準になるはずです。

 

日本最大級の会社口コミサイト「ライトハウス」に会員登録

企業研究やエントリーシートなどの情報収集にも役立つ!

 

よく見られる就活の軸も参考にしてみる

就活の軸は、自分なりの基準や条件。そのため正解はありません。軸を決めるための候補がいくつかできたら、その中から自分にとって譲れないものは何かを決めていきましょう。また、就活の軸は1つに絞る必要はありません。複数あればその分企業選びも絞りやすくなります。

 

とはいえ、なかなかうまく言語化できない…という人もいるでしょう。ここでは、一般的な4つの軸に沿っていくつか例をご紹介しますので、自分の考えと近いものがあれば参考にしてみてください。

 

仕事内容に関する軸
  • 大学で学んだことや研究分野を活かせる
  • 社会的意義のある仕事
  • 新しいものを世の中に生み出せる
  • お客様と直接関われる
  • 顧客や社会の課題を解決することに貢献できる
  • 自分の仕事を目に見える形で残せる
  • 多くの人に商品やサービスの魅力を届けられる
  • 生活に密着したサービスやプロダクトに関われる
  • 人を喜ばせる・感動させられる
  • 誰かを支える仕事  など

 

キャリア・評価制度に関する軸
  • 20代からリーダーなどキャリアアップができる
  • (将来も含めて)海外で働ける
  • 目標が明確で、結果が数字で表れる
  • 実力主義の環境で評価が明確
  • 色々な職種にチャレンジできる  など

 

働き方に関する軸
  • ワークライフバランスを大事にできる
  • 結婚や出産を経ても長く働ける
  • 地域密着で転勤が無い(地元でずっと働ける)
  • フレックスタイムなど柔軟な働き方ができる
  • 土日祝日に休める  など

 

社風や環境に関する軸
  • 社員同士の距離が近く、風通しがいい
  • 将来性のある業界、成長している会社
  • 尊敬できるような人がいる
  • 社長や経営者の近くで働ける
  • チームワークを大事にする社風
  • 多国籍でグローバルな環境  など

 

▼合わせて読みたい記事

en-hyouban.com

 

ESや面接での就活の軸の答え方のコツ

就活の軸はたびたびESや面接で聞かれることがあります。その際は企業の担当者にしっかり伝わるように答えたいですよね。良い印象を与えるにはどう答えればいいのか、意識すべき点やポイントを押さえておくことで焦らず余裕を持って回答できます。ここでは、わかりやすく上手に伝えられるコツをお教えします。

就活の軸についての答え方のコツ

 

結論から先に伝える

結論を先に述べるのは、ESにも面接にも共通して重要です。「私の就活の軸は〇〇です」とまず結論を先に伝えます。はじめに結論を提示することで、企業担当者はその後の話の内容を想像しながら聞けますし、理解しやすくなります。

 

そして結論を端的に伝えた後に、その理由やエピソードに入ります。その際もシンプルかつ論理的に、わかりやすく説明できるようにしておきましょう。特にESの場合、企業担当者は膨大な数に目を通すことになるため、冒頭でわかりにくいと感じれば最後まで読まないかもしれません。きちんと読んでもらうためにも「何について話すのか」を明確に示すことが大事です。

 

具体的なエピソードや背景、考え方を盛り込む

結論を述べた後は、その根拠となる背景や具体的なエピソードを盛り込みましょう。「私の就活の軸は〇〇です」「〇〇がしたい」だけでは説得力がなく、熱意は伝わりません。

 

この時、「就活の軸と具体的なエピソードをつなげて考えられているか」が重要になります。根拠や理由があり、エピソードを踏まえて就活の軸が決められていることがわかって初めて理解が深まります。自分にしかない体験やエピソードを交えながら伝えられれば、より説得力が増すでしょう。

 

多くの業界・企業にも言える軸の場合は工夫する

企業が就活の軸を聞く理由の一つは、「なぜ自社に応募したのかを知るため」です。そのため、全ての企業に当てはまるようなありきたりな答えは評価されにくくなってしまいます。

 

たとえば「やりがいのある仕事がしたい」「仕事を通して成長したい」などは、どんな業界・企業にも言えるでしょう。「やりがい」を就活の軸にするのはダメではありませんが、ESや面接の場では自分なりの考えを交えて深掘りした答えを述べないといけません。

 

そのためには、「なぜ?」「どんな?」と問いながら深堀りするか、他の軸と組み合わせて答えるのが良いです。

 

自分が「どんなことにやりがいを感じるのか」「なぜやりがいが大事なのか」を考えてみてください。他の軸と組み合わせる例としては、その企業の事業やサービスと組み合わせて「多くの人を喜ばせる御社の〇〇のサービスに携わって、自分も誰かを笑顔にすることでやりがいを感じたい」といった説明ができます。

 

どうしても多くの業界・企業にも言える軸しかない場合は、少し視点を変えてみましょう。たとえば、「会社説明会でお話してくださった社員の方が〇〇にやりがいを持っていると教えてくださり、ますます興味を持つようになりました」とすると、自分ならではのエピソードになります。

 

企業との共通点を見つけて取り入れる

企業が就活の軸を聞くもう一つの理由は、「その人が自社にマッチしているかを判断するため」です。就活の軸と自社の社風や仕事などが就活の軸と大きくズレていれば、「本当にうちのこと理解しているのかな」と不安を抱かせることになってしまいます。

 

その企業へ志望度が高いのであれば、自分の就活の軸と企業・仕事との共通点を見つけて、背景やエピソードに盛り込むと良いでしょう。

 

どんなに立派なことを言っていても、それがその企業に当てはまるものでなければ「なぜうちに応募してきたのだろう」と思われてしまうだけ。もし就活の軸がいくつかあるのであれば、業界研究や企業研究をしっかり行なって、応募する企業に合ったものを選んで答えましょう。

 

就活の軸を答えるときの注意点

就活の軸を答える際のコツやポイントと同様に、注意点もしっかり押さえておきましょう。良かれと思って発言したものでも、あまり良い印象を持たれないこともあります。思わぬ失敗をしてしまって後悔しないためにも、避けるべき・気をつけるべきことをお教えします。

 

企業に合わせて取り繕うことはしない

前項でもお伝えしたように、企業や仕事内容と就活の軸の共通点を取り入れて回答するのは良いことです。でも、大前提として「就活の軸」は自分に合う企業を選ぶための基準。本来なら選考時に取り繕う必要のないものです。企業にアピールしたいがために、自身の大切な価値観を無理やり企業に合わせるのは避けましょう。

 

自分の軸を取り繕って入社できたとしても、入社後に苦しくなるのは自分自身。元来の自分の希望や理想と違うわけですから、社風や人間関係、仕事内容やキャリア形成など、何かしらギャップが生まれる可能性が高くなります。結局、早期に転職を考えるようになるかもしれません。

 

給与や待遇などは前面に出さず、質問に答えられる程度に準備しておく

就活の軸の一つとして給与や待遇面を重視すること自体は構いませんが、給与や待遇面を全面に出した内容を答えるのは避けた方が無難です。ESや面接は自分の強みや熱意をアピールする場であり、入社への意欲を示す場です。そのような場で、たとえば給与を優先した回答をしてしまうと、企業側からは「仕事に対する興味や熱意はあるのだろうか」と思われてしまう可能性があります。

 

給与や賞与などの待遇面は生活水準にもつながるので、企業選びのうえで大事なことでもありますが、選考の場であえてそれをアピールする必要もありません。企業にマイナスな印象を与えないためにも、他の軸を深堀して答えられるようにしましょう。

 

ただし就活生の思い描く将来像を少しでも知りたい意図で、希望する給与や待遇を理由とセットで質問されるケースもあるようです。積極的に主張する必要はありませんが、質問として聞かれた場合に問題なく答えられる程度には深堀しておくべきといえます。

 

「就活の軸」から自分に合う企業を選んでスムーズな対策を

就活の軸は、就活の入り口でもある企業・仕事選びに必要なものです。自分がどんな仕事をしたいのか、どんな環境で働きたいのか、そして将来どんな風になりたいのか、といった入社後のイメージを描くのに大事な指標にもなります。

 

また、就活の軸を決めることで、何より効率的に企業選びができ、その後の対策もスムーズに進められるようになります。ESや面接でもよく聞かれるものなので、慌てずしっかり熱意を伝えられるようにしておくことです。

 

現時点でどんな仕事をしたいのかが決まっていない人も、まずは自己分析や他己分析で自分と向きあい、自分の価値観を理解することから始めましょう。自分で考えてもなかなか決まらない場合は、インターンや企業説明会、OB・OG報恩なども積極的に行なうのがおすすめ。

 

その中で自分が興味を持ったり、魅力に感じたりするものがあれば、どこに興味や魅力を感じたのかを深堀りしていくことで徐々に軸が定まっていきます。自分の就活の軸をもとに、自分に合う企業・仕事に出会えるはずです。

 

日本最大級の会社口コミサイト「ライトハウス」に会員登録

企業研究やエントリーシートなどの情報収集にも役立つ!