エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

社会福祉法人藤の実会の職種別口コミ(20件)

すべての口コミを見る(20件)

社会福祉法人藤の実会の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月01日

回答者: 女性/ 支援員/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 主任

3.0
口コミ投稿日:2024年07月01日
福利厚生:
福利厚生はかなりしっかりしている。退職金、住宅手当、通勤手当も充実している。入職日から有給があるのもありがたい。

オフィス環境:
施設により綺麗な施設もあるが、古い施設も多いためかなり老朽化が進んでいる施設も多い。

社会福祉法人藤の実会の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月16日

回答者: 男性/ 生活支援員/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2024年06月16日
勤務時間・休日休暇:
休みは多いのと有休もちゃんと取れるので、遊び時間は多く確保できます。職員同士で遊びに行く人もいるし、そこはオススメポイントかと。残業もないので、趣味を大事にしたい人はいいと思います。旅行とかいっぱい行けました。休みも希望に合わせて取らせてくれます。

多様な働き方支援:
リモートなし、時短なし(時間休はとれる)。いまのとこ副業は不可だったとおもいます。

社会福祉法人藤の実会の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月01日

回答者: 女性/ 支援員/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 主任

3.0
口コミ投稿日:2024年07月01日
組織体制・コミュニケーション:
利用者のために、と言う気持ちも持ち真面目で優しい職員が多い印象で現場間ではコミュニケーションが取りやすい。しかし、現場(職員)と施設長(管理職)では意思の疎通が図れていない印象で、現場が働きにくいと感じることも多い。

ダイバーシティ・多様性:
障害者施設ということもあり、多様性は大切にしており、多様な方が働いている。

社会福祉法人藤の実会の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月12日

回答者: 男性/ 支援員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ なし

2.0
口コミ投稿日:2024年02月12日
女性の働きやすさ:
育児休暇を取る事が出来、利用している人も多い。周りに利用している人がいるから、新しく入社した人でも取りやすい環境かと思います。
女性の管理職もおり、男女差はほぼありません。

社会福祉法人藤の実会の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月01日

回答者: 女性/ 支援員/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 主任

3.0
口コミ投稿日:2024年07月01日
働きがい:
みなさん利用者のために働いてるため、他者な思いやりを持って接することができる。

社会福祉法人藤の実会の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月01日

回答者: 女性/ 支援員/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 主任

3.0
口コミ投稿日:2024年07月01日
事業の強み:
短期間で移動支援や入所施設を開設した。地域のニーズが求めていることに応えようとしてる。

事業の弱み:
新しい事業を拡大してるが、人材育成が追いついていない。既存の職員を大切に出来ていないため、辞める人も多く、新しい職員もなかなか育たない。

社会福祉法人藤の実会の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月12日

回答者: 男性/ 支援員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ なし

2.0
口コミ投稿日:2024年02月12日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
350万円 21万円 0万円 87万円
年収 350万円
月給(総額) 21万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 87万円
給与制度:
とにかく給料が上がらない。田舎暮らしであれば悪い方ではないが、しっかりと稼いでいきたい人には向いていないと思います。他の施設と比べて夜勤手当が安く、昇給のチャンスも少ないです。

評価制度:
これといった明確な評価基準はありません。社内営業と個人の頑張りが全てです。基本的には年功序列、または経験年数で評価される傾向が強いです。
フィードバック面談はありますが、実際にはゆっくり話す時間もなく、ほとんどがその機能を果たせていないように思います。