2025卒・2024卒向けの情報メディアです

面接で必ず聞かれる逆質問|面接官に好印象を与える質問例も紹介

「弊社について、何か質問はありますか?」

 

企業面接の場面で、面接官から必ず聞かれる「逆質問」。面接を通じて応募者から企業へ質問することができる大事な機会です。しかしながら、「どこまで質問して良いんだろう?」「これといって聞きたいことが思い浮かばない…」など、思いのほか苦戦している方も多いのではないでしょうか。

 

そこでこの記事では、逆質問を考える上で押さえておくべきポイントや気をつけたいマナー、さらには面接官に好印象を与える逆質問などについて、具体的な事例とともに詳しく解説していきます。

 

面接本番で落ち着いて逆質問できるよう、この記事を参考にしていただけたら幸いです。

 

日本最大級の会社口コミサイト「ライトハウス」に会員登録

企業研究やエントリーシートなどの情報収集にも役立つ!

 

 

面接における逆質問とは?

面接における逆質問とは、面接の際に面接官から聞かれる質問のこと。

 

採用面接は基本的に、面接官から質問を受け、それに答えることで進んでいきます。そして、面接の終わりに「最後に何か弊社へ質問はありますか?」と聞かれるのが一連の流れになっています。この最後の質問のことを逆質問と言います。

 

面接での逆質問をチャンスと捉えて、しっかり準備しよう

逆質問は、入社にあたって不安や疑問に思っていることを企業に直接聞けるまたとない機会です。質問をされて「特にありません」では勿体ないですし、面接官にも「この会社に興味がないのかな」と思われかねません。入社への熱意をしっかりと伝える意味でも、逆質問は大きなチャンス。しっかりと事前に準備し、聞きたいことを用意しておきましょう。

 

「何か質問は?」面接官が逆質問をする理由

必ずと言っていいほど面接で聞かれる逆質問。そもそも面接官にはどのような意図があるのでしょうか。その理由について詳しく解説します。

 

入社意欲や熱意を計るため

入社意欲が高いほど、企業に対して関心を持つのはある意味当然。応募者は企業HPや求人サイトなどを見て、自発的に下調べをしているのが一般的でしょう。その上で、わからないことや確認したいことの一つや二つは必ずあるはず。そこで面接官は、逆質問を通じて応募者の入社意欲、つまり「本気度」を計るのです。ここで「質問は特にありません」と答えてしまうと、入社意欲が低いとみなされかねないので、注意が必要です。

 

社風との相性を見極めるため

逆質問には、応募者の性格や考え方などが自社の社風・方針と合っているかを見極める意味合いもあります。

 

例えば、主体性や積極性が求められる会社の面接。あなたが面接官なら、どちらの逆質問をする応募者がより社風に合っていると感じますか?

A:「仕事は、イチから手とり足とり教えてもらえるのでしょうか」

B:「早期に活躍するためには、どのようなことを学ぶ必要があるでしょうか」

答えは、Bですね。Aの質問からは主体性や積極性を感じられず、社風に合わないとみなされてしまうでしょう。

 

どんなに能力が高くても、社風と合わない候補者は入社後の活躍が見込めないため不採用となる可能性が高まります。そのため、企業がどんな人材を求めているかを事前にチェックし、その上で逆質問に備えましょう。

 

コミュニケーション能力を知るため

逆質問は、応募者のコミュニケーション能力を計る手段としても用いられます。

 

聞かれた質問に対して的確に返す能力も大事ですが、自発的に発言する必要がある逆質問は、よりコミュニケーション能力を求められます。面接官からの回答を受けてさらなる質問を重ねたり、自分の考えをぶつけたりと、会話のラリーが続くかどうかも重要な要素と言えるでしょう。その他、「しっかりと自分の考えを持っているか」「人前でも臆さず発言できるか」「瞬時に理解して咀嚼できるか」といった部分も見られています。

 

入社前の不安を解消するため

逆質問を通じて応募者の不安を解消し、より一層入社意欲を高める狙いもあります。面接官は、応募者が就活を通じて複数企業を受験していることはある意味想定内。だからこそ、あえて逆質問を投げかけることによってできる限りの疑問をなくすとともに、自社の魅力をアピールすることで志望度を引き上げたいと考えているのです。こうした背景があるため、逆質問には企業側も誠実に対応してくれます。わからないことがあれば、率直に質問をぶつけてみましょう。

 

▼合わせて読みたい!

就活における面接の基本|採用担当者は何を見ているの?本質を理解しよう - ライトハウス就活ガイド

 

逆質問で押さえておくべき、4つのポイント

では実際に逆質問するにあたって、どのようなことを心がけると良いのでしょうか。押さえておくべき4つのポイントについて説明していきます。

 

質問を事前にしっかり準備しておく

逆質問は、あらかじめ答えを用意しておけるメリットがあります。そのため面接当日までの期間をかけて、徹底的に企業研究し逆質問に備えましょう。

 

逆質問は自由度が高く、基本的にはどんな質問をしても構いません。必ずしも質問を一つに絞る必要もないので、いくつか用意しておくと安心ですね。

 

中には「ありがちな質問をすると、入社意欲が低いと思われそう…」と考える方もいるかもしれませんが、そのこと自体が採用の成否に影響することはないので心配いりません。

 

自己PRと合わせて質問をする

面接の終盤に聞かれる逆質問。不明な点や疑問点などを質問するのはもちろんですが、最後に改めて入社意欲をアピールする絶好の機会でもあります。そのため、ただ単に質問をするのではなく、自己PRと絡めた質問になるよう工夫すると良いでしょう。

 

例えば、評価制度について知りたい場合。単に「御社の評価制度はどのようなものでしょうか」と聞くよりも「ゆくゆくは管理職やマネージャーポジションを目指したいと考えているのですが、どのようなスキルを磨けば良いでしょうか」と質問すれば、評価のポイントを把握できるだけでなく成長意欲もしっかりアピールできますよ。

 

こうした一石二鳥の逆質問をするには、事前準備の段階で「逆質問を通じて何を伝えたいか」を明確にしておくことが大事。入社意欲をアピールしたいのか、自分の長所を伝えたいのかなど伝えたい軸を先に決めて、そこから逆算して質問の内容を考えるのがポイントです。

 

▼合わせて読みたい!

面接を突破する自己PRとは?書き方・答え方のポイントを解説 - ライトハウス就活ガイド

 

Yes/Noで答えられる質問は避ける

逆質問において、面接官がYes/Noで答えられる質問はできるだけ避けましょう。

 

せっかくの自己アピールのチャンスにも関わらず、簡単にはい・いいえで回答されてしまっては、会話のラリーは続きません。「仕事は楽しいですか」と質問したところで「はい、楽しいですよ」と返されてしまい、そこで面接は終了してしまいます。

 

そうならないためにも、面接官の話をうまく引き出すような聞き方が大事。この場合であれば、「仕事は楽しいですか」ではなく「仕事を通じてどのような時に楽しいと感じますか?」と聞くと良いですね。そうすることで会話が弾み、コミュニケーション能力の高さを印象付けられますよ。

 

無理に逆質問しなくても良い

少々意外かもしれませんが、応募者が必ずしも逆質問しなければならない決まりはありません。また「特にはありません」と返すことが絶対的に間違っているわけでもないのです。

 

先にも述べたように、面接官から逆質問されるのは基本的に面接の最後。場合によっては、そこに至るまでの過程で用意していた質問について全て回答が得られてしまうこともあるでしょう。また逆質問を意識するあまり、的外れな質問をしたり熟考して貴重な時間を無駄に使ったりする方が、かえって面接官への印象は悪くなります。

 

取り立てて質問することがない場合は、「ここまでに十分なご説明をいただけましたので、特に質問はありません」「お話を伺って納得できました。さらに入社したい気持ちが強くなりました」などと回答しましょう。

 

日本最大級の会社口コミサイト「ライトハウス」に会員登録

企業研究やエントリーシートなどの情報収集にも役立つ!

 

逆質問の際に気をつけたいマナー

続いて、逆質問をする際に気をつけたい注意点について説明します。

 

ホームページや募集要項に記載がある質問はしない

逆質問で最も気をつけたいのは、事前に自分で調べておけばわかるような質問をすること。

 

企業理念や事業内容、応募要項など、企業ホームページや採用サイトに記載がある情報をあらかじめ把握しておくことは、企業研究の基本中の基本。それをせずして面接の場で質問すれば、入社意欲が低いと見做されても仕方がありません。

 

質問するのであれば、「募集要項には○○とありましたが、具体的にどのようなことを指しているのでしょうか」と言ったように、事前情報を把握していることをまずはしっかりと伝えた上で、さらに一歩踏み込むような質問をすると良いでしょう。

 

それまでに話した内容を質問するのはNG

それまでの面接過程ですでに聞いた内容を再び質問するのも避けるべきです。

 

すでに説明がなされた話を繰り返し質問すれば、「話を聞いていない注意散漫な人」と思われてしまいかねません。どうしても確認したいことがあるのであれば、「先ほどの話の確認になって恐縮なのですが、〜という認識で合っていますでしょうか」などと、前置きした上で確認しましょう。

 

一方、すでに話した内容をさらに掘り下げる形で質問するのはOKです。「先ほど仕事内容について○○と伺いましたが、もう少し詳しくお聞きしてもよろしいでしょうか」と質問を投げかけるとスムーズですよ。

 

漠然とした質問をしない

「どうしたら活躍できますか?」「出世するために大事なことは何ですか?」と言った、抽象的な質問をするのも避けた方が良いでしょう。明確な答えのない質問は聞かれた面接官も答えにくく、面接の場で聞くには少々ふさわしくありません。

 

また人事・現場マネージャー・経営層と、面接官の立場によって答えられないこともあるでしょう。例えば、経営層に対して「現場の1日のスケジュールや組織の雰囲気を教えてください」と聞いても、詳細を把握しているとは限らないですよね。

 

逆質問はコミュニケーション能力を計る場でもあるので、相手によって質問内容を変えたり答えにくい質問を避けたりと、柔軟な対応が必要。相手が答えやすい逆質問をするのも、マナーの一つです。

 

面接の段階に応じて質問の内容を変える

上記の内容にもつながりますが、一次面接・二次面接と最終面接では面接官の顔ぶれが異なります。そのため、面接のステップに応じて質問の内容も変えましょう。

 

一次面接・二次面接は、人事や採用担当者といった現場に近い立場の人が面接官を務めることが多いです。そのため、仕事内容や職場の雰囲気、評価の仕組みなどについて質問すると良いでしょう。入社後の働き方やどんな努力をすべきかなどが具体的にイメージできますよ。

 

また、最終面接は役員や社長との直接面接になるため、今後の経営戦略や成長ビジョンなどについて聞くと良いですね。長期的な視点に立った質問をすることで、会社の成長性を客観的に判断できるでしょう。

 

【事例】面接官に好印象を与える逆質問

企業側に入社への意欲や熱意をアピールするチャンスでもある逆質問。どのような質問をすれば、面接官に好印象を与えられるのでしょうか。事例を交えて詳しく説明しましょう。

 

入社意欲・熱意をアピールする逆質問

入社意欲や熱意をアピールしたい場合は、入社を前提とした質問が効果的です。事前準備やどんな努力が必要かなどを聞くことで、入社に対して前向きな姿勢を伝えられます。

 

<質問例>

 

「入社までの期間で、どのような準備をしておけば良いでしょうか?」

 

「働く上でどのようなスキルを身につける必要がありますか?」

 

「新入社員に期待することとして、これだけは譲れないというポイントがあれば教えてください」

 

「御社の評価制度はどのような基準になっていますでしょうか?」

 

「将来的にはリーダーやマネージャーのポジションを目指したいと考えています。御社で活躍されている方の共通点があれば知りたいです」

 

など

 

強み・長所をアピールする逆質問

自分の強みや長所をアピールする場合は、あからさまに強調するのではなくさりげなさを心がけるのがポイント。「こんな強みがあります」ではなく「強みを活用してどう貢献できるか」を質問すると良いですね。自慢と捉えられないよう、質問の仕方にはくれぐれも注意しましょう。

 

<質問例>

 

「私は人を支えたり頼られたりすることに喜びを感じる性格なのですが、新入社員に求められる役割はどのようなものでしょうか」

 

「学生時代は100名規模のサークルを統括するリーダーを務めていました。その経験を御社で活かしたいと考えた場合、どのような業務があるでしょうか?」

 

「さまざまな人と交流してコミュニケーションを図るのが好きなのですが、御社の組織風土について教えてください」

 

など

 

社風との相性をアピールする逆質問

逆質問で社風との相性をアピールする場合は、事前に企業が求める人材像をリサーチした上で逆算的に質問を考えるのがおすすめです。

 

<質問例>

 

「御社の〇〇という理念に深く共感し、たいへん感銘を受けました。御社にとっての理想的な社員像についてぜひ伺いたいです」

 

「御社は現在グローバル展開を進めておられます。私はTOEICで900点台なのですが、御社に入社した場合グローバル案件へのチャレンジできる機会はありますでしょうか?」

 

など

 

【事例】これだけは避けるべき、NGな逆質問

好印象を与える逆質問とは反対に、これだけは避けた方がいいという逆質問についてもご紹介します。

 

給与・待遇面にのみ特化した逆質問

仕事の内容や求める能力などに一切触れることもなく給与や待遇についてストレートに質問するのはNG。成長意欲や仕事への熱意がないと思われてしまいかねません。逆質問のマナーでもお伝えしましたが、待遇については基本的に企業ホームページや採用ページに記載があるので、それ以上の質問は無用です。

 

<質問例>

 

「入社1年目の社員の平均年収はどれくらいでしょうか?」

 

「前年度のボーナスの支給実績を教えてください」

 

など

 

もしも何らかの理由で残業ができないため残業の有無を知りたい場合は、「〜と言った事情があり残業が難しいのですが、残業はどのくらいあるのでしょうか」などと、素直に理由を説明した上で質問しましょう。

 

 

受け身・消極的な印象を与える逆質問

仕事や成長に対して受け身な印象を与える逆質問もNG。「入社してからじっくり勉強したい」「会社に育ててもらいたい」と言った受身な質問は、会社に対する依存心が強く、成長が期待できないと判断される可能性が高いので要注意です。

 

<質問例>

 

「入社後に能力を伸ばしていただける研修制度などはあるのでしょうか?」

 

「御社の教育体制があれば、自分でも第一線で活躍できるようになれますか?」

 

「営業職についた場合、個人ノルマはありますか?また、達成できなかった場合はどうなるのかも教えていただきたいです」

 

など

 

まとめ

ここまで逆質問について説明してきましたが、いかがだったでしょうか?

 

逆質問は、わからないことや不安点などを確認できるのはもちろん、それまでの流れの中で伝えきれなかった入社熱意や意欲などをアピールする絶好のチャンスでもあります。この機会をうまく活用し、面接官に良い印象を与えられる質問を用意しましょう。

 

とはいえ、必ずしも逆質問しなければならない訳ではないですし、人と違った質問・個性的な質問をする必要もありません。過剰に重く捉える必要はありませんので、素直な気持ちで逆質問に備えましょう。

 

日本最大級の会社口コミサイト「ライトハウス」に会員登録

企業研究やエントリーシートなどの情報収集にも役立つ!