ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(18件)

商船三井フェリー株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月28日

回答者: 男性/ 甲板員/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2024年02月28日
福利厚生:
乗船するための交通費( 電車賃、飛行機代 )、港に前乗りする時の宿泊費は全て会社が負担してくれます。

オフィス環境:
本社は秋葉原にありますが、乗組員は港での乗船になるので通勤することはほとんどないです。

商船三井フェリー株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月29日

回答者: 男性/ 港務監督/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員/ 九州支社/ 港務監督

4.5
口コミ投稿日:2023年11月29日
勤務時間・休日休暇:
休暇制度は土日休みだし、有休もあるし申し分ない。賞与に関しては年間4ヵ月以上でるので申し分無い

多様な働き方支援:
リモートワークも許可してくれる。その辺の対応は柔軟と思う。サービス残業も全くない労務管理は割りと信頼してくれる

商船三井フェリー株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月05日

回答者: 男性/ 航海士/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.0
口コミ投稿日:2024年04月05日
企業カルチャー・社風:
パワハラ等について陸上側から問題解決に動いており、ハラスメント講習など、若手が長く勤められるような職場にしようという気概が伝わってくる。
しかし、そういった雰囲気が強すぎるあまり、ハラスメントで訴えられることを恐れて新人教育が上手く進まないという現状もあると感じる。

組織体制・コミュニケーション:
船という時代に遅れている環境であるため、致し方ないが、白であっても上司が黒といえば黒と言わなければならない。でなければ、やっていけない環境である。

商船三井フェリー株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月29日

回答者: 男性/ 港務監督/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員/ 九州支社/ 港務監督

4.5
口コミ投稿日:2023年11月29日
女性の働きやすさ:
事務所に女性は居るが働きやすそうである。昇進も女性だからといって差別はないようである。

商船三井フェリー株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月29日

回答者: 男性/ 港務監督/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員/ 九州支社/ 港務監督

4.5
口コミ投稿日:2023年11月29日
成長・キャリア開発:
営業の方は数字が求められてそれをクリアすれば、評価されるようだ

働きがい:
賃金は賞与もあり不満はない。

商船三井フェリー株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月05日

回答者: 男性/ 航海士/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.0
口コミ投稿日:2024年04月05日
入社時の期待と入社後のギャップ:
思っていたような華々しい仕事ではなかった。

商船三井フェリー株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月05日

回答者: 男性/ 航海士/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.0
口コミ投稿日:2024年04月05日
事業の強み:
内航においては最大手であり、Starilnkの導入等、他の船会社と比べ一歩先を進んでいる印象がある。

商船三井フェリー株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月05日

回答者: 男性/ 航海士/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.0
口コミ投稿日:2024年04月05日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
500万円 0万円 0万円 0万円
年収 500万円
月給(総額) 0万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 0万円
給与制度:
給料については貰える額としては他と比べて大差ないと思うが、休暇日数、乗下船のサイクルを考えると他の内航船と比べると良い待遇だと思う。

評価制度:
優秀な人材であっても昇格にはある程度年数を要するため、年功序列の傾向にあると感じる。