2025卒・2024卒向けの情報メディアです

企業研究のやり方解説!後悔しない就活・内定獲得を実現するために

f:id:en-lighthouse:20220414163854j:plain

自己分析に時間をかけたものの、企業研究をおろそかにしてしまう人は少なくありません。しかし企業研究をおろそかにしてしまうと、選考をうまく突破できなくなってしまいます。それはなぜでしょうか。理由は企業研究をしないと、志望理由がうまく語れず、企業に熱意、本気度を伝えられなくなってしまうからです。

 

企業は選考過程で、応募者が優秀かどうかを見ています。それと同時に見ているのが「長く活躍してくれる人材かどうか」。企業からすると入社して数年で辞められてしまうのは痛手。一人前にするまでにかかる育成コストが回収できなくなってしまいます。

 

ですから、できるだけ長く活躍してくれそうな意欲の高い人材を採用したほうがリスクが少ないと考えるわけです。こうした背景から、企業は応募者の意欲を重視。自社のことをどれだけ理解しているかをチェックし、志望度の高さを確かめようとしているのです。そこで役立つのが企業研究です。

 

また企業研究をすれば、自分が大切にしている価値観と企業の考えやビジョン、戦略がどのくらいマッチするのかを確かめることもできます。つまり、企業研究は納得する仕事人生を送るためには欠かせないステップと言えるでしょう。そんな企業研究をどのように行えばいいのか。ぜひ記事を読んで参考にしてみてください。

 

企業研究のやり方を知る前に準備すべきこと

企業研究は就職活動を進めていく中で、選考通過および後悔しない企業選びのためにとても重要です。とはいえ企業研究いきなり企業研究から始めるのは得策ではありません。ここでは企業研究に取り組む前に準備しておくべきことを紹介します。取り組むべき順番としては「自己分析」⇒「業界研究」⇒「企業研究」になります。

 

自己分析

最優先に取り組むべきは自己分析です。そもそも自己分析をしていないと、就活の軸が明確にならず、どの企業が自分に適しているのか分かりづらくなってしまいます。そうなると出会う企業すべてが魅力的に見えてしまい、就活そのものにブレが生じてしまう可能性も。さらに自分の働くビジョンがなければ強い志望動機は作れず、他の就活生との差別化も難しくなります。

 

一貫性のない就活にならないためにも、まずはしっかりと自己分析をして、自分の就職の軸を固めることが必要です。そのうえで業界研究や企業研究をすることが重要です。

 

▼合わせて読みたい記事

en-hyouban.com

 

業界研究

企業研究に取り組む前にまず業界研究から始めましょう。企業は無数にあるため、例えば聞いたことがある・給与水準が高いといった理由だけで研究を進めてしまうと志望動機が磨かれず、ミスマッチ度が高くなるリスクがあります。また就活では限られた時間内で効率的に進めて成果を出すことが求められる一方で、むやみに色々な会社を調べるのは非効率といえます。後悔しない就活を実現するためにも、個々の企業よりも前に業界から研究しましょう。

 

▼合わせて読みたい記事

en-hyouban.com

 

なぜ企業研究をする必要があるのか

企業研究は自分の志と合う企業を探すために行います。つまり、自分が納得する企業へ就職するために、もっと言えば自分の人生を充実させるために行うと言えるでしょう。自己分析によって就活の軸を明確にしても、それに合う企業を見つけられなければ、自分の思い描く未来は歩めません。

 

だからこそ企業分析を行い、企業の事業内容や考え方、大事にしている価値観、今後の成長性などを調べ、自分の志・価値観とマッチする部分があるのかを探していくのです。

 

もしマッチする部分があれば、それが志望動機になっていく。企業に気に入ってもらえるように良い部分を探すために企業分析を行なうのではありません。自分の納得する企業に出会うために行うのです。

 

企業研究はいつまでにやるべきか

結論、まずは3年の5月、6月からはじめると良いでしょう。大手企業など経団連企業の場合、大学3年の3月にエントリー開始のスケジュールですが、最近就活は早期化しています。夏のサマーインターンの選考が6月くらいから開始されることを考えると、ここに合わせて企業研究をやっておくのが良いでしょう。経団連企業だとエントリーが始まる前の2月までには企業研究を終わらせておきたいところです。

 

経団連以外の企業だと大学3年の9~10月ごろから選考が始まるケースもあります。特に外資系やベンチャー系は、選考の日程が早い傾向にあるので、3年の早い段階から始めておいた方が良いでしょう。

 

企業研究でチェックすべきこと

企業研究は何をしていけばよいのかでしょうか。企業研究をする目的は、自分に適した会社を見つけ、ミスマッチのない就職を実現させることと、強い志望動機を見つけることにあると言えます。そのために、下記のような情報はおさえておくべきでしょう。

  • 企業理念、経営理念
  • 事業内容(いくつ事業があり、主力事業、成長事業は何か)
  • ビジネスモデルはどのなっているか・他社との違いは?
  • 売上・利益率(社員一人当たりどのくらい売上をあげているのか)
  • 給与水準(給与モデルはどのようになっているか)
  • 評価制度(どのような評価制度なのか)
  • 企業のカルチャー
  • 成長できる環境か

 

企業研究のやり方 STEP1.数字・データで把握する

まずは企業について、調べれば得られる数字やデータをもとに把握していきましょう。この段階では企業がどんな理念を掲げているのか、どんな事業をどのように展開しているのか、成長性・安定性を見ていきます。

企業研究のやり方STEP1.最初の4項目

 

企業理念・経営理念

企業理念・経営理念をチェックすべき理由は、企業の考え方が色濃く出るからです。会社が大事にしている価値観に共感できれば同じ志で働くことができます。

 

たとえば、エン・ジャパンでは「主観正義性」という考え方を大事にしています。これは、世の中の当たり前を疑い、自分たちが正しいと思ったことを主張し、やろうという意味。この考え方はサービスのいたるところに活かされています。

 

このように企業として大事にしている考え方を知ることは、自分が働く上でもとても大事になってきます。一方で立派な企業理念があるものの、会社内で浸透していなければ意味がありません。口コミサイトを見たり、先輩から話を聞くなどして、どの程度理念が浸透しているのかも確認することが大事です。

 

事業内容

事業内容は必ず押さえておくべきことです。複数の事業を展開している場合、それぞれの事業内容とサービス・商品などを把握しておくことが大事です。また各事業の中で主力事業はどこなのか、成長が見込まれる事業はどこなのかを把握することも重要です。

 

またどういった軸で事業を展開しているのかも把握しておきましょう。複数事業があっても、一つの考え方に沿って事業を展開していることも。共通する考え方を知ることができれば、企業の大事にしていることが見えてきます。

 

上場企業の場合であれば個人の投資家向けに用意されている事業内容を説明しているページなどを参照して概要をつかむところから始めていくとよいでしょう。一方で創業・事業開始からの時間経過が浅いベンチャー企業の場合は主力事業が絞られていることが多いため、立ち上げからの情報を求人情報や代表者などの発信から収集していくとよいでしょう。

 

ちなみに、エン・ジャパンの場合でも個人投資家向けの主力事業を解説しているページがあります。

エン・ジャパンの事業内容

 

▼参照

corp.en-japan.com

 

ビジネスモデル

事業を調べる際には、ビジネスモデルを理解しておくことも重要です。なぜならビジネスモデルを知ることで、その会社の成長性・可能性を知ることができからです。

 

たとえば、競合とは異なる独自のビジネスモデルを有していれば、競合優位性があるため市場内で勝つことができ、高い収益を上げることができたり、世の中により大きなインパクトを与えることができます。

 

またビジネスモデルが優れていれば、今は知名度がなくても、この先市場で急成長するかもしれません。逆に他社と同じようなビジネスモデルであれば、大きな違いは生まれにくく、市場におけるインパクトを出しにくいかもしれません。このように企業の様々なことを知ることができます。

 

上場企業の場合には基本的には公開されていることが多いですが、そうでない企業の場合にはいちユーザー・消費者として見える範囲で推測するしかないケースもあるでしょう。

エン・ジャパンの場合は個人投資家向けにビジネスモデルごとに解説しているページがあります。

エン・ジャパンのビジネスモデル

 

▼参照

corp.en-japan.com

 

売上・利益率

売上・利益率を調べる理由は、企業の安定性や、今後の成長性などを知るうえで重要です。たとえば、従業員一人当たり数千万円売上をあげている会社と、数百万円の売上をあげている会社では、ビジネスの仕組みも裁量も大きく異なるでしょう。また利益率が高ければそれだけ儲かっているということ。社員に還元される余地もありますし、会社として盤石であることが読み取れます。

 

売上や利益率は上場企業であれば公開する必要性があるため、こちらも個人投資家向けに情報発信されていることが多いです。一方で、未上場企業や創業間もないベンチャー企業などの場合は官報での年ごとの業績しかわからない・投資段階で売上がまだたっていないというケースもあります。 エン・ジャパンの場合はこちらも個人投資家向けに情報公開されています。

エン・ジャパンの売上など

 

▼参照

corp.en-japan.com

 

企業研究のやり方 STEP2.企業と自分のマッチ度合いを見極める

企業について数字・データ面で一通り調べたら、次は自分と企業とのマッチ度合いを社風や衛生要因などの情報を収集しながら見極めていきましょう。

企業研究のやり方STEP2.次に見るべき4項目

 

給与水準

給与は就職するうえで多くの人が気にする部分でしょう。新卒の場合、入社時の給与は他社と大きく変わることはないかもしれませんが、数年が経つと少しずつ差が出てきます。若いうちは気にしない人もいるかもしれませんが、ライフステージが変われば気になってくるもの。じつは転職する際に転職理由として「給与」をあげる人は少なくありません。

 

平均年収を見るだけでなく、5年後、10年後にどのくらいの給与がもらえるのかも把握しておきましょう。平均年収は世の中の平均くらいだけど、そこに至るまでかなり時間がかかる場合は、給与がネックになる可能性も出てきます。

 

評価制度

評価制度も重要な部分です。頑張って成果を出したのに評価されず、他の人と差がない…実力を試したいと考えている人ほどモチベーションも下がり、転職を考えてしまうかもしれません。そうならないためにも、年功序列の組織なのか、実力主義、成果主義の組織なのか評価制度は把握しておきましょう。

 

企業のカルチャー

企業のカルチャーについてもしっかり確認しておきましょう。じつは非常に重要で、パフォーマンスを発揮できるかどうか大きく変わるものです。たとえば、チャレンジ精神がある会社なのか、失敗を許容するカルチャーなのか、上下関係が厳しすぐないか、社員同士の関わり合いはどうなっているのか、成長意欲の高い人材が集まっているか…など会社によって大きく異なります。できるだけ実際に働いている人に話を聞くことが大事です。

 

成長できる環境か

終身雇用が当たり前ではなくなった今の世の中は、転職は珍しいものではありません。むしろ当たり前のものになっています。成長スピードの遅い環境に長くいた場合は、市場価値を高めることができず、その結果思うように転職ができなかったり、キャリアを磨けなくなってしまったりする可能性があるでしょう。

 

そのため、20代をどのような環境で過ごすかは今後のキャリアを大きく左右します。たとえば、20代は大きな仕事を任されることは少なく、30代、40代になるまでできることは限られている環境なのか。それとも20代でも裁量をもって仕事を進めることができ、20代でプロジェクトリーダーを担ったり、マネージャーとして活躍することができる環境なのか。大事な20代でどのくらい成長できるのか、社員の方などに話を聞いてみましょう。

 

企業研究をするとき、どこで情報を入手すればよいか

f:id:en-lighthouse:20220414163816j:plain

それでは実際に企業研究を進めるにあたって、どのように情報を集めると良いのか、次から詳しく見ていきましょう。

 

企業HPや採用ページ

企業の基本情報を集めるには、まずは企業HPを確認することが欠かせません。正式名称や代表のほか、設立年度・資本金・従業員数・事業拠点といった会社概要を見ておくことで、企業としての規模感も把握できます。

 

また企業理解を深めるためには、会社としての理念や事業内容も見ておくことが大切です。少なくとも事業活動の目的・製品やサービスの魅力・顧客(消費者または法人)はチェックして、どのようなビジネスを行なっているのか認識しておきましょう。さらにIR情報を開示している企業であれば、決算資料や経営計画まで調べておくと、各社の将来性や課題も見出すことが可能です。

 

会社説明会

もう少しリアルに会社の雰囲気を感じたい場合は、会社説明会や合同説明会に参加しましょう。人事の担当者をはじめ、実際に各社で活躍している社員に会えるため、直接質問したり話を聞いたりすることで、その会社の雰囲気を理解できます。

 

また合同説明会であれば、同業の会社をまわって比較することも可能。HPや就活サイトなど、文面だけでは分からない雰囲気が見えてくることもあります。

 

就職関連の書籍

さまざまな企業を比較したい時には、就活向けの情報誌を確認してみるのも良いでしょう。特に有名なのが「就職四季報」や「業界地図」で、各社の事業に関するデータのほか、平均年収や勤続年数などの人材関連情報もチェックできます。また多種多様な会社を知れるので、業界研究にも有効です。就職活動の初期段階で見ておくと、より選択肢の幅を広げることにもつながります。

 

口コミサイト

先輩のリアルな声を見ることができる口コミサイトも企業研究として有効です。実際に働いていた先輩の声は参考になる部分も少なくありません。採用HPや会社案内に書いてあることよりも現場の生の情報や実際に体験した話が見れるのでリアリティにある情報が入手できます。

 

口コミサイトを読んでいく中で新たに気になった点は説明会で質問するとよいでしょう。入社前に少しでも企業理解を深め、ミスマッチの可能性を少なくできるでしょう。

 

他者と差をつけ、内定に近づける企業研究とは?

HPや採用ホームページ、企業説会などで入手できる情報も参考にできる部分はあります。しかし、ほかの応募者も入手できる情報とも言えます。そこで大事にしたいのが、自分で情報を手に入れること。たとえば、

  • OB・OG訪問
  • インターンシップ

がこれにあたります。

 

OB・OG訪問

志望企業で働いている同じ大学出身の先輩を訪問して話を聞くのはとても有益です。働いている先輩の話はリアリティーがありますし、ネットなどでも知ることのできない現場の話なども聞けるのでより具体的に入社後のイメージができます。

 

仕事内容や社風などの細かな質問もできますし、実際にギャップがあったかどうかなども詳しく聞けるので、自分が合うかどうかを知ることができるのメリットの1つ。

 

こうして得た情報は志望動機などでも活かせます。「OB訪問して3名の社員の方に会う中でみんなが口を揃えて言っていた〇〇に魅力を感じました」などとアピールすることも可能。意欲の高さを伝えることができます。

 

インターンシップ

特に志望している企業が明確にある場合は、インターンシップを開催しているか調べ、積極的に参加しましょう。オフィスや働いている人材の雰囲気がつかみやすく、自分に適した職場なのか判断しやすくなり、自分に合う企業なのか判断しやすくなりますし、入社後のミスマッチを減らすことができます。また社員の方と良い関係性ができれば、OB・OG訪問のように、個人的に何か質問したり話を聞くことも可能です。

 

インターンは1dayのもの、長期のものなど様々なものがありますが、長期インターンに参加するほうが得られる情報がより多い可能性が高くお勧めです。ただし就活の時期が進むにつれて、長期インターンの割合は少なくなってしまうので、興味のある企業のインターン情報は見逃さないように情報収集しておきましょう。

 

情報収集した後にやるべきこと

企業研究では情報収集も大切ですが、そのデータをまとめて分析する作業も欠かせません。せっかく情報を集めても、ただ頭に入れておくだけでは意味がないので、それらをきちんと応募や選考通過につながるように活用していきましょう。

 

業界内での立ち位置・ポジションを理解する

先ほども出てきたように、企業研究の前に業界研究を行ない、志望する分野を決めてから各企業について調べます。その中で各企業がどのような立ち位置にあるのか・何が強みなのか、ポジションを把握していくことが大切です。

 

たとえば、業界シェア1位と2位の会社では、異なる戦略で事業運営をしており、なおかつその戦略によって職場環境が変わることも少なくありません。同じ業界内でも、すべての会社が同じビジネスモデルというわけではなく、他社との差別化のため独自性の高い戦略を採っている会社も多くあります。

 

このように他社と比べてどういった差があるのか、【違い】【強み】などのポイントに着目すると、その会社らしさがつかめるでしょう。そしてそのオリジナリティが自分の就活軸とマッチするのか、照らし合わせていくと効果的です。

 

比較検討ができるように情報を整理

企業研究をする上で欠かせないのが、各社の情報を見比べて確認できる形にしておくこと。たとえば企業データをまとめる専用のフォーマットを作成し、情報を整理していくのがオススメです。また各項目を設定する際には、最低でも次のような部分には触れておきましょう。

 

【会社概要】

  • 正式名称
  • 設立または創業年
  • 代表者氏名
  • 資本金
  • 従業員数

【事業内容】

  • 取扱品目
  • 売上高
  • 取引先
  • 企業理念
  • ビジネスの特性(各社の強み、地域や社会への貢献性など)

【採用情報】

  • 勤務条件(給与、実働時間、休日)
  • 特徴的な待遇(福利厚生、評価制度や社内教育など)

上記のほか、自分で調べて感じた良さや社風、説明会などに参加した感想などのコメントを入れておくと整理しやすいです。

 

各企業に対する自分の考えをまとめる

企業研究では、各企業の魅力や強みだけでなく、短所や課題にも目を向けておくことが重要です。どの会社にも少なからず弱点や課題があり、その部分について自分なりの考えをまとめておくと良いでしょう。その弱みは会社の伸びしろともとらえることもできます。自分の志や価値観とマッチするかどうか照らし合わせてみましょう。

 

企業側としても、きちんと自社の欠点を知った上で志望してくれている人材のほうが、入社後の早期退職といったリスクを避けやすいと考えます。

 

ノートやドキュメントなどにまとめて情報を整理・言語化

企業研究の中で得られた情報は、本であってもネットであってもそのままにしておかず、自分の中で体系化・言語化しておくことが大切です。

 

よくない例としては、本に付箋をしたりネット上で見つけたサイトをお気に入り保存して完結してしまっているなど。情報は収集できているかもしれませんが、自分の頭の中に情報が何となく入っている感覚になっているだけで実際には情報整理できていない可能性が高いです。

 

情報を収集したら自分が整理しやすい形式で構わないので、ノートやPCのドキュメント(Wordなど)・資料(PowerPointなど)に落とし込みながら整理しておくことが大切です。「なんとなく情報が得られた状態」で終わらせず「収集した情報を自分の頭でしっかりと整理・言語化できている状態」にしておくことは、企業研究の質を高めるうえでとても大切です。

 

▼合わせて読みたい記事

en-hyouban.com

 

まとめ

企業研究は、納得のいく就職活動をするために重要であり、自分の将来を決める意味でも大切な活動です。内定をもらうためにやるのではなく、自分が納得でき、ミスマッチのない就職を実現するために行なうものだと考えましょう。

 

会社側としても、自社について理解している人材=意欲が高い人材と考えますので十分に準備しておきましょう。理想の仕事人生を歩むためにも、企業研究は丁寧に行ないましょう。

 

▼合わせて読みたい!

就活のエントリーシートで志望動機はどう書く?例文つきで解説! - ライトハウス就活ガイド