2025卒・2024卒向けの情報メディアです

【面接が苦手な方必見】原因別の5つの克服方法を徹底解説!

新卒の就職活動において避けては通れないものといえば、「採用面接」。面接の受け答えによって最終的な合否が決まると言っても過言ではないほど、重要な選考フローといえます。

 

就職活動においてとても重要な面接ですが、就活生の中にはこの面接に苦手意識を持つ人も多いです。「書類選考は通るのに、面接になるとうまく話せなくて落ちてしまう」などの経験から、就職活動そのものが嫌になってしまうことも珍しくありません。

 

そこで本記事では、面接に苦手意識を持ってしまったときの対処法を原因別にまとめました。

 

面接が苦手になってしまった時は、面接の「どこが」「なぜ」苦手なのかを認識し、適切な克服方法を学ぶことが大切です。適切な対処法を知ることで、面接の苦手意識を最大限取り除けます。就職活動の対策としてお役立てください。

 

日本最大級の会社口コミサイト「ライトハウス」に会員登録

企業研究やエントリーシートなどの情報収集にも役立つ!

 

 

「面接は苦手」と思う自分を責めないことが大切

まず「面接は苦手」と思うことは、悪いことではありません。

 

「面接が苦手」「本番が怖い」と感じてしまうのは、ある種当然のことです。就活のような人生がかかったともいえる面接は、これまでの人生で経験したことがない人がほとんど。倍率も高く、ほとんどの人が選考を通過できない環境下で、失敗が怖くなってしまうことは当然といえます。

 

ただ、就活において面接は避けて通れない道です。まずは面接の何が苦手なのかを分析し、正しい対処法を知る事で、苦手意識を取り除いていきましょう。

 

「面接は苦手」と感じてしまう4つの原因

冒頭でも述べたとおり、面接に苦手意識を持つ学生は珍しくありません。

 

面接を苦手に思う理由も、もともと人前で話すことが苦手だったり、面接に失敗した経験から嫌になってしまったりなど、人によって異なります。

 

具体的には次の4つのパターンが挙げられるでしょう。

 

1.コミュニケーションを取るのが苦手

1つ目のパターンは、コミュニケーションを取るのがもともと苦手であるケースです。

 

もともと人とコミュニケーションを取るのが得意ではない場合、初対面の相手と対話しなければならない面接は、できれば避けたいシチュエーションといえます。人生がかかった面接という場で面接官とスムーズにやりとりをしなければならないことがプレッシャーとなり、受け答えができなくなってしまうこともあります。

 

また、面接では敬語が必須であったり、ロジカルな話し方を心掛けたり、日常的に使わない言い回しが必要になり、考えをうまく言葉にできないことも。そういった原因から、いつも以上に「上手く話せない…」と悩むケースが多いでしょう。

 

2.面接で失敗した経験から苦手意識がついてしまった

2つ目のパターンは、面接で失敗した経験から苦手意識がついてしまったケースです。

 

普段のコミュニケーションは平気でも、面接に何度も落ちたり、面接で失敗してしまったりした経験から苦手意識を持ってしまうこともあります。練習で出来ていても本番ではうまくいかず、面接という場に対しての恐怖心が生まれてしまうことも。特に圧迫面接の経験があると、「次もあんなに強く言ってくる面接官だったらどうしよう」と不安になることも多いです。

 

3.どこまで対策する必要があるのかわからない

3つ目のパターンは、面接に対してどこまで対策する必要があるのかわからないケースです。

 

面接に対してどう対策をしたらいいかわからないと、本番に対して苦手意識が生まれやすくなります。対策しようにもどこまで対策する必要があるのかわからないため、面接本番でもその場しのぎで切り抜けようとしてしまうことも多いです。

 

4.プレッシャーを感じて緊張してしまう

4つ目のパターンは、プレッシャーを感じて緊張してしまうケースです。

 

採用面接は、就活の合否を左右する重要な試験。だからこそ普段はすらすらと受け答えができることも、プレッシャーから答えにくくなってしまうこともあります。

 

「絶対に面接に受からなければ」と気負いやすい人や、完璧主義の人などがこのプレッシャーを特に感じやすく、結果的に面接へ苦手意識を持ってしまうことが多いです。

 

面接への苦手意識を克服する方法①頻出質問と回答を用意する

面接への苦手意識を改善する方法は色々ありますが、まずは「面接で何を聞かれても平気」と思えるような自信をつけることが大切です。

 

面接を苦手に思う理由の多くは、「わからないことをやらなければならない不安」からくるもの。「どんなことを聞かれるかわからない」「どんな風に答えたらいいのだろう?」という不安があるのであれば、まずはそれを解消してみましょう。面接のイメージトレーニングがしっかりでき、「自分にもできる」と意識付けることで、苦手意識を解消しやすくなります。

 

まずやっておきたいことは、面接で頻出する質問を知ることです。

 

面接でよく聞かれる質問例

面接でよく聞かれる質問例としては、以下が挙げられます。

  • 自己紹介をお願いします
  • 1分程度で自己PRをお願いします
  • 弊社を志望した動機は何ですか?
  • 学生時代に力を入れて取り組んだことを教えてください(ガクチカ)
  • 就職したらどんな仕事をやりたいですか?
  • あなたの長所と短所は何だと思いますか
  • 人生で最も失敗したと思う経験について教えてください
  • 他社の選考状況はどうなっていますか?

上記の質問は面接で頻繁に聞かれやすい内容なので、まずはゆっくりでいいので自分の言葉でまとめてみましょう。可能であれば友人や就活エージェントなどに練習相手になってもらい、改善点を聞くとベターです。

 

もし聴き手になってくれる人がいない場合は、物を聴き手に見立てて練習するのも効果的です。イメージトレーニングを重ねることで、本番で緊張してもスムーズに対応しやすくなります。

 

志望企業で聞かれやすい、変化球の質問をリサーチしよう

頻出質問の練習と同時にやっておきたいのは、志望企業で聞かれたことがある「予想外の質問」について調べることです。

 

たとえば「自分を色に例えてください。また、何故その色だと思いますか」というように、自己分析を深堀するような質問もあれば、「弊社の創業者は誰ですか?」「面接官の名前は覚えていますか」というように、企業研究の度合いや、ビジネスの対応力を問う質問もあります。OBやOGが身近にいるのであれば、ぜひ質問しておきましょう。

 

もし身近に聞けそうな人がいない場合は、就活サイトの口コミなどを参考にするのも手です。たとえばエン・ジャパンの企業口コミサービスであるライトハウスでは、現職者による企業の口コミも確認できます。無料で利用できるだけでなく、企業研究にも役立つので、チェックするのがおすすめです。

 

>>ライトハウス

会社の評判、口コミ、年収から転職・就職情報まで分かるライトハウス

 

なお、志望企業独自の質問に合わせた対策を行ったうえでも、想定外の質問が来ることもあります。その際は、

 

  1. 質問の意図を考える
  2. それまでの受け答えでアピールしてきた自分の強みやキャラクターと整合性のとれた回答をする
  3. 質問に対する明確な答え(結論)をまず言い、次に理由を述べる

 

という3点を意識することをおすすめします。

 

面接への苦手意識を克服する方法②模擬面接をする

面接の頻出質問や企業ごとの質問を予測し、自分なりの回答をテキストで準備しても、実際の会話上でうまく伝えられないこともあります。

 

そのような場合に備えて、回答が完成したらまず模擬面接を行ないましょう。

 

模擬面接の相手としては友人や先輩の他、キャリアセンターや就活支援団体、OB・OGなどが挙げられます。ネットで出来るものもあるので、できるだけ参加してフィードバックをたくさんもらいましょう。企業ごとに求める人物像が異なるため、面接官役の人にも共有しておくとよりよい指摘をもらいやすくなります。

 

その中で、いくつか用意した答えから、

  • どのエピソードが最も良い印象を与えたか(逆によくない印象を与えたか)
  • 話す際に詰まってしまった項目はないか
  • 深堀されたときにうまく答えられなかった部分はどこか
  • 準備不足だった質問項目はないか

などを洗い出していきます。自分の面接の様子を録音・録画したりして、自分で認識していなかった苦手ポイントや癖はないかチェックしましょう。この「模擬面接→他人からのフィードバック→自己分析」を繰り返し、回答の内容や答え方もブラッシュアップすることで、面接当日に限りなく万全の状態で臨めるようになります。

 

日本最大級の会社口コミサイト「ライトハウス」に会員登録

企業研究やエントリーシートなどの情報収集にも役立つ!

 

面接への苦手意識を克服する方法③場数を踏む

面接に苦手意識がある時は、あえて本番の場数を踏んでみることも大切です。Web面接、グループ面接、個別面接など、面接と一口にいっても色々あることから、いろいろなタイプの面接を受けておくほど安心に繋がります。

 

ここで重要なのは、ただ単に数をこなすことではなく、面接内容を振り返る事です。面接が終わったら、良かった点、悪かった点と次回以降の改善点を考えることが大切といえます。

 

たとえば「しっかり自己PRできたこととできなかったこと」を分析したり、「自分の答えについて相手がどのように反応したか」を振り返ったりすることで、次回の面接に活かせるようになります。

 

特に本命の企業の面接がWeb面接で実施される場合は、他の企業のWeb面接を1度は受けておきましょう。機材によっては面接ページへのアクセスがうまくいかなかったり、マイクが繋がらなかったりなどのトラブルに見舞われる可能性があるからです。機材トラブルがあるとそれだけで慌ててしまいがちなので、事前練習で機材の確認をしておくことで安心して本番を迎えやすくなります。

 

場合によっては、就職エージェントが模擬面接をやらせてくれることもあるので、積極的に周りの手を借りてみましょう。

 

面接への苦手意識を克服する方法④完璧を求めない

面接への苦手意識は、「受からなければならない」「完璧に答えなければならない」というプレッシャーから生まれやすくなります。

 

「うまく答えなければ」という気持ちから、自分の中で答えが決まっていないのに話し始めたりしてしまうことも多いのではないでしょうか。そういったときは、一呼吸おくなどして、最大限自分を落ち着かせることが必要です。

 

なぜなら面接官も、就活生に完璧を求めるわけではなから。もちろん入社の意欲が極端に低かったり、何も発言しなったりする場合は心証が悪くなりますが、就活生が真剣ならほとんどの面接官は親身に聞いてくれます。相手を試験官と思って気を引き締めることは大切ですが、できるだけリラックスして面接に臨むようにしましょう。

 

面接への苦手意識を克服する方法⑤面接の流れを学ぶ

面接の流れをしっかり把握しておくことで、面接への不安や苦手意識が改善されることもあります。模擬面接などで実際に体を動かしながら学ぶのが一番ですが、まずは自分でも流れを把握しておくことが好ましいでしょう。キャリアセンターなどで練習会がある場合もあるので、該当するイベントがないか確認しておくことも大切です。

 

面接の簡単な流れをそれぞれ、オフライン、オンライン別にまとめましたので、参考にしてみてください。

 

オフライン面接の流れ

オフラインでの面接は、開始時間5分前には受付を済ませておくのが基本です。入室までは静かに過ごしつつ、携帯の電源がオフになっているかを確認したり、面接での受け答えをイメージしたりなど、面接に向けて最終準備を行ないましょう。

 

順番が回ってきたら、いよいよ面接本番です。入室時のノックは3回が基本。面接官から「どうぞ」と声がかかるのを待ってから入室しましょう。すぐに席に向かうのではなく、「失礼いたします」と一礼してから室内へ進むのがマナー。着席の前も「おかけください」と声がかかるのを待ってから着席します。面接中は受け答えだけでなく、正しい姿勢や明るい表情も心がけましょう。

 

面接が終わったら、着席したまま「ありがとうございました」と一礼します。退室する際も椅子の横に立ち、お礼を言うのを忘れないようにしましょう。

 

オンライン面接の流れ

オンライン面接の流れも、基本的にはオフライン面接と同じです。ただ、オフラインとは違って会場に行く手間がない代わりに、自分でネットの接続環境をきちんと確認しておく必要があります。面接の前に接続確認の方法が案内される場合が多いので、事前に必ずカメラやマイクなどの接続状況をチェックしておきましょう。

 

また、退室の際は面接官が退室してから接続を切るのが基本です。もし先方から退室してもよい旨を伝えられた場合は、「本日はありがとうございました。失礼いたします」と断ってから接続を切るようにしましょう。

 

ライトハウスを活用して企業研究もしっかり行おう

面接官に「自社に合っている人材だ」「活躍してもらえそうだ」と思ってもらうためにも、企業研究は非常に大切です。

 

企業研究のやり方には色々ありますが、現職者の口コミなどを事前にリサーチしておくと、入社前・入社後のギャップや、公式サイトには載っていない企業の実情などがわかりやすくなります。企業への理解も深まるため、事前に行なっておくことがおすすめです。

 

おすすめの口コミサイトとしては、エン・ジャパン株式会社が運営している「ライトハウス」が挙げられます。日本最大級の口コミ数に加えて、現職・元社員による信ぴょう性の高い情報だけを掲載していることから、情報収集に最適です。

 

無料の会員登録だけですべての機能を利用できるようになるので、ぜひ活用してみてくださいね。

 

まとめ

面接に苦手意識を持ってしまったときの対処法をご紹介しました。

 

「面接が苦手…」と思うことは決して悪いことではありません。苦手と自覚しているからこそ、面接対策に向き合うことが大切。今すぐに苦手意識を克服しようとするのではなく、上記を参考に対策を積み重ねてきましょう。

 

そうすることで、面接の場で「準備したことが答えられた」「今回は慌てずに、ゆっくり話せた」と小さな成功体験が生まれるでしょう。「失敗」よりも「苦手に向き合った」ことが今後の人生で必ず活きてくるはず。

 

上記を参考に苦手意識を一歩ずつ克服し、志望企業にとって魅力的な人材であることをアピールしてみてはいかがでしょうか。

 

日本最大級の会社口コミサイト「ライトハウス」に会員登録

企業研究やエントリーシートなどの情報収集にも役立つ!