2025卒・2024卒向けの情報メディアです

【例文あり】就活で聞かれる「10年後の自分」の答え方はコレ!

「10年後の自分はどうありたいと思いますか?」「10年後にはどんな自分になっていると想像しますか?」など、エントリシート(ES)や面接で聞かれる「10年後の自分」についての質問。志望動機やガクチカ、自己PRと並んで、必ず聞かれると言っても過言ではありません。

 

果たして企業は、どのような意図で聞いているのでしょうか?突然「10年後」と言われても、あらかじめ準備していないとなかなか具体的に答えるのが難しいですよね。

 

そこでこの記事では、質問に対する答え方の基本構文や詳しい回答の仕方などを、例文を交えながらわかりやすく説明していきます。答える際に気をつけるべきことや考え方のヒントなどについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

 

日本最大級の会社口コミサイト「ライトハウス」に会員登録

企業研究やエントリーシートなどの情報収集にも役立つ!

 

 

「10年後の自分」で企業が知りたいこと

「10年後」という具体的な数字に少々戸惑ってしまうかもしれないですが、数字自体には特に深い意味はありません。簡単に言うと、「この会社に入社したら、どんなキャリアを築いていきたいですか?」という意味です。

 

他にも、「将来はどんな社会人に成長していたいですか?」「キャリアプランと人生プランについて教えてください」といった質問をされることもありますが、意図としては概ね同じと考えて良いでしょう。

 

ではこの質問を通じて、企業は何を知りたいと思っているのか。以下にて説明していきます。

 

事業内容や業務内容を理解しているか

「入社して10年後にどんな自分になっているか」を具体的にイメージするには、入社を希望する会社の事業内容や業務内容について、しっかり理解している必要があります。つまり、どれだけ企業研究した上で就活に取り組んでいるのか、その姿勢を企業は見ているのです。

 

将来の目標設定が曖昧だった場合、事業内容を理解していない=企業研究をしていない=入社意欲が低いと判断されてしまうでしょう。入社に対する熱意をアピールする意味でも、事業内容や業務内容についてしっかり把握しておきましょう。

 

成長意欲があるか

「10年後の自分」は、成長意欲があるかどうかを確認する意図でも質問されます。

 

10年という中長期スパンで自分のキャリアを描けるということは、成長意欲が高い証拠。採用後に活躍してもらえる可能性が高いと考えられます。反対に、将来のビジョンが描けていない学生は、就職そのものがゴールになっている可能性アリ。せっかく採用しても活躍が期待できないと判断されてしまいます。

 

また人の成長スピードは、目標を持っているかどうかで大きく変わるもの。キャリアプランが明確であるほど、目標に向かって真っ直ぐに成長していく可能性が高く、早期の活躍が期待できます。そのため、回答内容が具体的であるほど、採用担当者に好印象を与えられるでしょう。

 

学生のキャリアプランと自社の育成方針が合っているか

学生のキャリアプランと自社の育成方針がマッチしているかを判断するため、「10年後の自分」について質問される場合もあります。

 

たとえば、学生のキャリアプランが「一つの分野で専門性を高めたい」だったとして、企業側が総合職の人材を育成したいと考えて場合、双方の意向にミスマッチが起きてしまいます。

 

同様に「早い段階で大きな仕事に挑戦したい学生」と「じっくり時間をかけて育てたい企業」では、キャリアプランとして明確にズレがありますよね。そうなると、学生が思い描くキャリアが実現できないばかりか、早期退職にも繋がりかねません。だからこそ、質問を通じて確認しているのです。

 

また、こうしたギャップはしっかり企業分析していれば回避できるはずですから、入社意欲の高さを図る判断材料の一つにもなるでしょう。

 

自己分析がどのくらいできているか

10年後の自分について質問することで企業は、学生がどれだけ客観的に自己分析ができているかを判断しています。

 

入社後に活躍できる人・できない人の違いは、どこにあると思いますか?それは、自分の強み・弱みを把握した上で、それらを仕事に活かせるかどうか。将来なりたい自分に向けて、どのような強みを活かすのか、また足りない部分はどう克服していくかを明確に答えられれば、「この人なら将来活躍してくれそうだ」と思ってもらえるでしょう。

 

たとえ「10年後の自分」が壮大なビジョンだったとしても、しっかり自己分析できていれば、発言に信憑性が増しますよね。そうなれば企業からの期待値も高まり、より採用成功に近づけるかもしれません。

 

▼合わせて読みたい!

面接で聞かれることとは?質問への対策や回答のお手本を紹介! - ライトハウス就活ガイド

 

「10年後の自分」の答え方|3ステップの基本構成

エントリーシート(ES)や面接で「10年後の自分」について聞かれたら、以下のステップで答えることを意識すると良いでしょう。

  • 結論
  • 理由
  • 入社後のプラン

以下にて、それぞれのステップごとにポイントを解説していきます。

 

Step1.結論から先に述べる

志望動機や自己PRと同じように、まずは結論から述べるのが◎。具体性も大事ですが、ここでは簡潔に明確なビジョンを提示する方がより大切です。

 

冗長な説明や回りくどい言い回しは、本来の意図が伝わりにくいだけでなく、しっかり聞いてもらえない可能性があるので注意しましょう。

<例文>

 

▼結論

「私は10年後、企業から経営のパートナーとして信頼してもらえるような提案ができる法人営業になっていたいです」

 

Step2.理由を説明する

次に「どうしてそうなりたいか」の理由について詳しく説明します。

 

ここでは、その理由に至った経緯や根拠、そのために現在努力していることなどを具体的に提示します。活かせる自分の強みなども合わせてしっかりとアピールしましょう。

<例文>

 

▼結論

「私は10年後、企業から経営のパートナーとして信頼してもらえるような提案ができる法人営業になっていたいです」

 

▼理由

「なぜなら、商品を提案し自社の売上に貢献すると同時に、その提案によってお客様のビジネスに貢献することも、営業としての使命だと考えているからです。そのため現在は、貴社の商品について自分なりに研究を深めつつ、ゼミにてマーケティング理論なども学んでいます」

 

Step3.入社後のプランを伝える

最後に、入社後のプランを伝えましょう。なりたい自分を叶えるためにどんななことに挑戦したいかなど、具体的に説明することで入社意欲を伝えられます。

<例文>

 

▼結論

「私は10年後、企業から経営のパートナーとして信頼してもらえるような提案ができる法人営業になっていたいです」

 

▼理由

「なぜなら、商品を提案し自社の売上に貢献すると同時に、その提案によってお客様のビジネスに貢献することも、営業としての使命だと考えているからです。そのため現在は、貴社の商品について自分なりに研究を深めつつ、ゼミにてマーケティング理論なども学んでいます」

 

▼入社後のプラン

「貴社に入社できたら、まずは営業に必要な基本スキルをしっかりと身につけつつ、時間をかけてお客様との関係性を構築していける人材になりたいと思っております」

 

企業が求める人材を意識することが大事

先にも述べた通り、10年後の自分の質問を通じて、企業は成長意欲があるかを確認しているのはもちろん、学生のキャリアプランと自社の育成方針が合っているかもチェックしています。

 

そういう意味では、事前の企業研究を通じて「企業がどんな人材を求めているか」をあらかじめ調べておくことも大事なポイントです。

 

あなたがどんなに優秀な人材でも、あなたのキャリアプランと企業の育成方針がマッチしていなければ、採用には至りません。そのため、企業が求める人材のイメージや育成方針などを踏まえた上で、質問の回答を考えましょう。

 

「10年後の自分」を聞かれた時の回答例【例文】

ここでは、10年後の自分についての質問に対する回答例を紹介していきます。就活中の皆さんは、ぜひ参考にしてください。

例文1

▼結論

私は10年後、新規事業を立ち上げに関わる人材になっていたいです。

 

▼理由

OB訪問で貴社の○○さんに業務内容を伺う中で、新規事業の立ち上げに携わっていることをお聞きしました。私自身、アルバイトでオープンスタッフとして働いた経験があり、「イチから作り上げていくこと」にやりがいを感じたことから、ぜひ自分もやってみたい!と思った次第です。

 

▼入社後のプラン

入社後は、既存事業に携わりながらノウハウを蓄積していける環境に身を置きたいと考えています。そして、周囲の仲間を巻き込みながら、貴社の経営に貢献できる新たな事業に取り組みたいと考えています。

 

例文2

▼結論

私は10年後、これまでにない新しい外食サービスを考える人になりたいです。

 

▼理由

新型コロナウイルスの流行により、外食産業ではテイクアウトサービスやお弁当の開発など、新たなサービスを介する店舗が増えました。実は私自身コロナウイルスに罹患し、そうしたサービスの恩恵を受けた経験があります。だからこそ、変革期である今からこの先の10年でさまざまなことにチャレンジし、社会に定着する新たなサービスを確立したいと考えています。

 

▼入社後のプラン

貴社では幅広いエリアに出店しており、全国にネットワークがあります。その強みを活かし、業界にインパクトを与える仕組みづくりができたら、と思っております。

 

例文3

▼結論

10年後は、仕事と子育てを両立しながらキャリアアップしている自分でいたいです。

 

▼理由

自分にとって仕事とプライベートはどちらも同じくらい大切なものであり、どちらか一方を諦めたくない気持ちが強いです。だからこそ、さまざまな企業について研究を重ねた上で、各制度が充実していて女性役員も多数活躍している貴社を希望しました。

 

▼入社後のプラン

そのためにも、まずは貴社の売上にしっかり貢献できる人材となれるよう、スキルを磨いていく所存です。強みであるコミュニケーション能力を活かし、お客様との信頼関係を構築することで、貴社のファンを増やしていきたいと思っています。

 

例文4

▼結論

10年後には、システム開発部門におけるプロジェクトマネージャーになることを目標にしています。

 

▼理由

東京の一極集中が問題視されている昨今、今後は働き方の多様性により地方回帰が進んでいるものと考えています。そんな中、貴社においては地銀の勘定系システムを広く手がけられており、今後はニーズが高まっていくものと予測しています。そのため、ぜひ貴社にて開発経験を積み、キャリアアップを図りたいと思っています。

 

▼入社後のプラン

そのためにも、まずは5年後にプロジェクトリーダーを務めるまでに成長するのが目下の目標です。チームをまとめながらシステム開発におけるさまざまな知識・ノウハウを習得した上で、10年後のプロジェクトリーダーにチャレンジしたく思います。

 

日本最大級の会社口コミサイト「ライトハウス」に会員登録

企業研究やエントリーシートなどの情報収集にも役立つ!

 

「10年後の自分」を答える際に気をつけるべきこと

続いて、上記の回答例を踏まえた上で、注意すべき点についても説明します。

 

目標が曖昧である

10年後、と言われてもなかなか具体的なイメージが持てないかもしれません。とはいえ、あまりにも漠然とした目標や、曖昧な表現にはできるだけ避けたほうが良いでしょう。

 

企業は、明確なキャリアプランがある=成長意欲が高いとみなします。そのため、ぼんやりとした表現だと「成長意欲・入社意欲の低い人材」「将来のことをしっかり考えられない人材」と判断されてしまいかねません。

 

「出世したい」「とにかく頑張りたい」「周囲から頼られたい」といった曖昧な表現ではなく、「チームのチーダーとして活躍したい」「大きな案件に携わって成果を上げられる人材になりたい」など、明確に提示することが大切です。

 

仕事とは無関係な目標である

企業が知りたいのは、将来のキャリアプランであってあなた個人のライフプランや将来の夢の話を聞きたいわけではありません。ですから、いくら具体的であっても仕事の内容と無関係な目標を伝えるのは避けましょう。

 

たとえば「コツコツ貯金して家を建てたい」などの目標は、全く仕事と関係ないのでNG。あくまでも「10年後にこの会社でどうなっていたいか」を伝えることが大事です。

 

また、必要以上に高すぎる目標も控えた方が良いでしょう。高すぎる理想は現実が見えていない=自己分析ができていないと見なされる可能性があるので、あくまで実現可能な範囲で回答するべきです。

 

転職を匂わせる表現がある

いずれも企業も、採用した社員には長く活躍してほしいと考えています。だからこそ、10年後には退職・転職しているかのような目標を語るのは、回答としてふさわしくありません。

 

たとえば「貴社でスキルを磨いて、10年後には独立したい」「さまざまな業界を経験して自分に合う仕事を見つけたい」といった回答は、退社を前提とした目標なので基本的にはNGです。

 

ただし、最近では転職が一般的になりつつあり、早期転職・独立を支援する企業も少なくありません。そういう意味では、1つの会社内で目標とするには無理があるキャリアを語るよりは、前向きに受け止めてもらえる可能性もあるでしょう。

 

転職表現そのものが絶対にNGではなく、志望企業がキャリアに対してどのような考え方なのかを理解することが大切です。

 

自分の権利だけを主張する

近年は、給与や仕事のやりがい以上に、ワークライフバランスを重視して企業選びをする学生が増えています。そのこと自体は全く問題ありませんが、「育休・産休・時短制度などを活用して長く活躍したい」といった目標を語るのは注意が必要です。

 

ワークライフバランスは、労働者に与えられた当然の権利です。しかし、権利の主張は社員として会社に貢献する義務を果たした上で成り立つものであり、実績がないにも関わらず自分の権利だけを主張するような目標は、企業側に良い印象を与えない可能性があるので、くれぐれも気をつけましょう。

 

「10年後の自分」がイメージできない!どうすればいい?

「10年後の自分と言われても、遠い未来すぎて想像できない」「自分がどうなっていたいのか、自分でもよくわからない」という人もいるかもしれません。

 

そこで、10年後に自分がどうなっていたいのかを知るための方法を、いくつか紹介します。

 

自己分析

10年後の目標を見つける方法として最もおすすめなのは、自己分析です。

 

10年後の自分がどうなっていたいかを明確にイメージするには、自分自身としっかり向き合いながら、自らについて理解を深める作業が不可欠です。本当にやりたいこと、強み・弱み、適性などを客観的に把握する中で、将来の目標が自ずと見つかるかもしれません。

 

自己分析は、就活する上でほとんどの人がやるはずなので、志望動機や自己PRと一緒に10年後の自分についても考えてみましょう。

 

▼合わせて読みたい!

失敗しない自己分析|内定をゴールにするのは危険。目的の本質とは? - ライトハウス就活ガイド

 

企業研究

「入社して10年後の自分」を想像するには、その会社でどんなことができるのか、どうすればキャリアアップできるかなどをあらかじめ把握する必要があります。そのため、企業研究も10年後の自分を考える上で大いに役に立ちます。

 

たとえば、グローバル展開していない企業に対して「将来は海外勤務がしたい」とは言えないですよね。しかし、事前に企業研究しておけば、そうしたミスを回避できます。また、その会社でできること・できないことを明確にすることで、より具体的で実現可能なビジョンを描けます。

 

反対に、表面的な目標やどの会社でも言えてしまう目標では、説得力がなく入社意欲がないと思われてしまう可能性があるので注意。より深みのある回答にするためにも、事業展開や経営状況、将来性も含めてしっかり調べておきましょう。

 

▼合わせて読みたい!

企業研究のやり方|納得する仕事人生を送るために必要なこと - ライトハウス就活ガイド

 

OB・OG訪問

入社から10年後のOB/OGに直接会って話を聞いてみるのも、10年後の自分を考える上で効果的です。

 

「これまでどんな努力をしてきたのか」「当初の目標は達成できたか」などを詳しくヒアリングすることで、自分の目標設定がしやすくなります。もちろん、ちょうど入社10年のOB/OGでなくとも、その企業の社員であれば仕組みは理解しているはずなので、話を聞くことで大いに参考になるはずです。

 

OB/OG訪問は、大学のキャリアセンターなどで紹介してもらえる他、最近では就活生とOB/OGをマッチングするサービスもあるので、ぜひ活用してみてください。

 

▼合わせて読みたい!

OB訪問・OG訪問の目的やメリットとは?依頼方法から当日の流れまでを解説 - ライトハウス就活ガイド

 

「その会社でしか達成できないこと」を答えることがカギ

どんなに明確に10年後の自分を語れなくても、その会社で達成できない目標では意味がありません。また、他の会社でも叶えられるような目標では、あえて採用しなくてもいいと判断されてしまうでしょう。

 

大切なのは、「その会社でしか達成できない目標」を伝えること。入社したい企業の事業内容や成長性、育成方針など、いかに関連性を持たせるかが採用成功のカギになりますので、徹底した企業研究が不可欠です。

 

まとめ

ここまで、「10年後の自分」について説明してきましたが、いかがだったでしょうか?

 

就活生の皆さんは、目下採用を勝ち取ることが大きな目標となっていることでしょう。しかし、10年後の自分をしっかり見据えた上で就活することは、自分の将来を考える上で非常に重要です。

 

将来こうなりたい、という明確な目標やビジョンがあれば、企業選びや職種選びも自ずと変わります。入社後の成長スピードも、目標があるのとないのでは大きく違いますから、就活の段階でしっかり考えることが大事です。

 

「入社する前から10年先のことまで考えられない」という人もいるかもしれませんが、自分の未来を決めるのは自分自身です。できるだけ明確に目標を設定し、それを実現するための就活にしていきましょう。

 

日本最大級の会社口コミサイト「ライトハウス」に会員登録

企業研究やエントリーシートなどの情報収集にも役立つ!