ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(156件)

株式会社建デポの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月13日

回答者: 男性/ 主査/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2024年05月13日
福利厚生:
中途採用の場合、法定福利・法定外福利は充実していると感じている。借り上げ寮の充足、健康管理についての費用負担、資格取得支援など、これまでの企業より優遇されている。これらの充実した福利厚生に対しての周知が弱い点が非常にもったいない。

オフィス環境:
本社はエキチカで好立地。店舗は車所有でないと通勤は困難。本社の状況は、スペース規模や休憩室、給茶機設置や自販機(割安)がおかれていることも一般企業同様。雰囲気はよく言えば大企業にしてはとてもアットホーム、悪く言えばうるさい(とはいえ、メリハリを持ち従事している)印象。

株式会社建デポの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月13日

回答者: 男性/ 主査/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2024年05月13日
勤務時間・休日休暇:
本社は完全週休二日制。店舗は月9日の休日が担保されている。ワークライフバランスはとれると思うが、他企業との状況とあまり差別感は感じない。残業管理は徹底されており、業務間インターバルも踏まえた出勤形態であるため、働きやすい環境とは感じている。

多様な働き方支援:
明確な理由があればリモートワークは可能であり、入社時に付与される有休休暇は非常にありがたい(労基法上では半年経過後に付与)。とはいえ、これも多くの企業が既に取り入れているので差別化には至らない。一般職と管理職の捉え方に違いが生じているとは思うが、良い上司や良いチームの環境に入ることが出来れば、継続勤務はしやすい企業である。

株式会社建デポの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月13日

回答者: 男性/ 主査/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2024年05月13日
企業カルチャー・社風:
会社カルチャー・社風はまだ掴めないのが現状。ただ、アットホームな環境であり、中途採用者も多いため、入り込みやすい環境と感じている。業務や共通言語(趣味)等で自分からきっかけを作ることが出来れば、フレンドリーな関係、そして業務上のパートナー関係は構築しやすいと思う。

組織体制・コミュニケーション:
他愛もない世間話から業務に関する打合せなど、各部署頻繁に行われているため、スムーズな印象を受ける。一部しか見ていないし、これもどの企業にもよるが、どの部署や店舗に配属されるというより、誰の下につくかで、当事者の継続性や成長度に大きな差がでることは想像に難しくない。

ダイバーシティ・多様性:
ワークスタイルについては、店舗は様座なシフトを用意し十分すぎる配慮をされていると感じる。障がいをお持ちの方の採用や雇用もこれまでの企業と比べ格段に多く、接客という観点からも大きな貢献をしていると感じている。

株式会社建デポの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年02月07日

回答者: 男性/ スタッフ/ 退職済み(2021年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

2.5
口コミ投稿日:2022年02月07日
女性の働きやすさ:
パートスタッフは基本困ったときは、社員や技能社員に投げつける事が出来る為、非常にストレスを感じず仕事ができると思います。またシフトの面でも融通が通りやすいので非常にメリハリをつける事、家庭を守りながら仕事ができる環境になっていると思います。もしミスがあったとしても社員の責任になりやすい環境の為、少々ミスがあってもさほど責めを負うこともなさそうです。逆にいうと社員側はそういったパートがらみの事に巻き込まれるため、労働時間が長くなる状況。特に棚卸しであったりレジ差異に関してはパートミスであっても、社員が原因や状況把握を限られた時間で求められるため、すごくストレスを感じるのではないかとおもいます。ただし、そういった環境に慣れている方にとってはノーストレスかもしれません。

株式会社建デポの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月13日

回答者: 男性/ 主査/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2024年05月13日
成長・キャリア開発:
自分が経験不足な部署や役割に従事することで、知見の広がりはとてもスピーディーである。管理職以上はクロストレーニングを頻繁に行い、業務俗人化防止にもつながっている。スペシャル<ゼネラルという考え方に基づき、幅広い成長を求める方であれば刺さる企業と感じている。

働きがい:
勤務経験が浅く、まだ働きがいを感じるに至っていない。ただ、ある程度裁量と適時の報連相のため、常に時間を取ってくれる状況。出来ると思うから任せてもらえるという思いは持つことができているので、モチベーション維持に繋がっていると感じている。

株式会社建デポの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月13日

回答者: 男性/ 主査/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2024年05月13日
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社時はこれまで経験の少ない業務に従事することに不安しかなく、また採用された意義を見出すこともできなかったが、なんだかんだとこれまでの経験を所々に活かすことができ、また新鮮な気持ちで業務に取組めるようになったと感じている。。これは良い意味でのギャップと捉えているが、部署内での業務役割分担については、いまだ理解できていない部分も含め疑問に思うことも事実である。

株式会社建デポの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月13日

回答者: 男性/ 主査/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2024年05月13日
事業の強み:
親会社との関係性から安定性という面ではstrongpointと認識している。BackOfficeとFrontOperationとの連携も強く、会社一体ということは感じることが出来る。
後は、年功序列ではなく、成果に応じた評価を受けるチャンスを惜しみなくもらえるということ。
丸投げではないところは、良い管理職が多い企業と認識している。

事業の弱み:
年齢層が高く、5年後10年後を担う人材育成と開発進捗。どの企業も同じ問題を抱えていると思うが、採用率向上と離職率低下。若手に昇格意欲を沸かせる取組みが今後重要と認識している。
売上・粗利安定から上昇を目指すうえで、事業規模拡大を行うのであれば、2025年問題を間近に控えた採用に対してどのようなアプローチが重要かが、大きな課題且つWeakpointと感じる。

事業展望:
今後、衣食住に関わる事業は活性化が見込まれ、同業他社の介入は避けて通れないと思う。その中で自社ブランド強化は必須であり、優秀な「個」の育成を図り、優秀な「チーム形成」を行う必要があると感じ、それに着手し始めていると感じている。今の安定感にあぐらをかかず、もう少し危機感を全社が持つことができれば、良い企業として認められ、より強い企業に成長する見通しを持っている。

株式会社建デポの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月13日

回答者: 男性/ 主査/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2024年05月13日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
--万円 --万円 --万円 --万円
年収 --万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
職位に応じた給与レンジが予め設定されている。分かりやすい反面、成果及び能力考課の判断や反映が分かりづらい。賞与査定期間途中の入社の場合、最終月の入社の場合は支給額の6分割ではなく、
寸志程度の支給のみの模様。入社時期は要検討を勧める。資格手当の明確化がないので、会社の求める資格を取得するメリットを思いの外、感じることは難しいかもしれない。

評価制度:
人事考課制度の理解がまだ十分ではないが、非常に複雑なのか、システム変更直後なのか、浸透率は低めと感じる。ただし、年功序列という概念は低く、実力(主にアクションプランに対しての功績や結果コミット)を重視し、上席の推薦を経て昇格試験に臨むことが可能。といってキャリアの長い方々へのリスペクトマインドは共通認識で、良い雰囲気の会社と感じてはいる。