ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(19件)

株式会社伊万里木材市場の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年03月10日

回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年03月10日
福利厚生:
福利厚生は、普通です。単身赴任の方は、住宅補助があるようです。寮などは無いと思います。

オフィス環境:
営業所によって、かなりの違いがある印象です。本社はとても綺麗で整理整頓が徹底されていますが、あまり環境が良くない営業所もあります。

株式会社伊万里木材市場の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年01月07日

回答者: 男性/ 係長/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2021年01月07日
勤務時間・休日休暇:
勤務時間は求人記載の通りとなっている。残業はあるがあったとしても一日当たり2時間ほどで終了する。残業時間は適正な時間だと思う。
休日に関してはかなり増えてきている。以前は、土曜日出勤などがあったが本年より土曜日がすべて休みになった。繁忙期もあるが休日に出勤しても手当てがつくので収入を増やしたい方などが出勤しているイメージ。

株式会社伊万里木材市場の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月13日

回答者: 回答なし/ 社員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2024年05月13日
企業カルチャー・社風:
風通しは良いと思う。話しやすい雰囲気もあるのであまり話しにくいことはない。
全体的に風通しがよく動きやすい雰囲気を持っていると思う。挑戦に関してはいろいろな事業をしているため各所がかかわるので話をしっかりすることに時間を使うことが多いと思われる。できない環境ではない。

組織体制・コミュニケーション:
組織間の交流はあまりない。各部署単位では話しやすい雰囲気になっている。
上司に関しても話しやすい方が多く、業務の実行は円滑だと思った。
関連会社がいくつかあるが会社間での交流は少ない。
少し部署が違うとあまり話をする機会はないと思っている。

株式会社伊万里木材市場の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年12月10日

回答者: 回答なし/ 社員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2021年12月10日
女性の働きやすさ:
働きやすいと思う
色々状況に応じて対応してくれる。

株式会社伊万里木材市場の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月13日

回答者: 回答なし/ 社員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2024年05月13日
成長・キャリア開発:
資格取得に関しては会社が費用を出してくれる。特に機械関係を利用することが多いため機械関係の資格取得については手厚い状況である。
その他研修などについては新入社員や中途社員向けの研修を実施しているらしい。
あまり座学系の研修はなく現場系の資格講習会への参加が多い状況にある。

株式会社伊万里木材市場の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月13日

回答者: 回答なし/ 社員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2024年05月13日
事業の強み:
既存の事業がかなり安定した需要を持っているため安心感のある経営状態だと思っている。特にいろいろな分野に対して知見があり森林林業関係においては事業が多角化している。
その他、関係事業体も多く今後は安定した進み方をしていくのではないかと思う。

株式会社伊万里木材市場の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月15日

回答者: 回答なし/ 社員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2023年06月15日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
350万円 21万円 0万円 87万円
年収 350万円
月給(総額) 21万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 87万円
給与制度:
給与制度は号俸で決められているため安定して昇給していく。また、賞与に関しても毎年二回の支給があり自分が入職していこうは毎回賞与の支給がある。手当に関しては一般的な手当てはすべて支給がある。その代わり働き方改革で残業をしないようになってきているためそういった面では少し減る傾向にある。

評価制度:
昇進・昇格は人員が多くいるためあまり頻繁には実施されない。若い方も多いのでそれほど昇進がないこともある。基準はいろいろあると思う。