ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(82件)

近鉄タクシー株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月26日

回答者: 男性/ 乗務員/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ アルバイト・パート

2.0
口コミ投稿日:2022年12月26日
福利厚生:
今時考えにくいが通勤手当は無い。
寮はあるが住宅補助等の福利厚生は存在しない。

オフィス環境:
事務所にはあまりいないので関係ないが、必要最低限の設備は揃っている。個人ロッカー、浴場等。

近鉄タクシー株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2019年12月01日

回答者: 男性/ 運輸・物流・設備系(ドライバー、警備、清掃 他)/ 退職済み/ 正社員

口コミ投稿日:2019年12月01日
勤務時間・休日休暇:夜勤明けの休暇は休んだ気がしない。家で寝ているだけで1日が終わる。上手く体調に合う人もいるが、やはり夜勤が苦手で日勤転向したがる人も少なくない。日勤は基本週1日の休暇しかないので、多めの休暇が必要な場合は有給を利用するしかない。長期休暇も取得はできるが、有給使用は給与に直接影響するので休暇を取るのは少々覚悟が必要である。希望すればすんなりと休める点は良いが、やはり給与が減ることを考えると、利用しづらい。

近鉄タクシー株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2020年07月03日

回答者: 男性/ タクシードライバー/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 本社/ 無し

1.8
口コミ投稿日:2020年07月03日
企業カルチャー・社風:
上層部は、全て近鉄本体からの出向者
タクシードライバーとは、健康診断の内容も違う

組織体制・コミュニケーション:
社員同士の コミニケーションは、各自グループを作ったり 又 報道関係の仕事がありそのグループもある。

ダイバーシティ・多様性:
特にない

近鉄タクシー株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2020年07月03日

近鉄タクシー株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2016年09月25日

回答者: 男性/ 運輸・物流・設備系(ドライバー、警備、清掃 他)/ 現職(回答時)/ 正社員

口コミ投稿日:2016年09月25日
働きがい:顧客をしっかり掴んでおり無線配車が多い。
専用乗り場が複数あり、常にお客さんが待っている。
近鉄グループでのメリットが大きく福利厚生等が充実している。
タクシー会社の中ではレベルが高く評判がいい。
とてもいい会社

近鉄タクシー株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2020年07月03日

回答者: 男性/ タクシードライバー/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 本社/ 無し

1.8
口コミ投稿日:2020年07月03日
入社時の期待と入社後のギャップ:
タクシードライバーは、かなり世間様、会社から下に見られる。

近鉄タクシー株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2020年07月03日

回答者: 男性/ タクシードライバー/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 本社/ 無し

1.8
口コミ投稿日:2020年07月03日
事業の強み:
近鉄グループの ネームバリューのみ

事業の弱み:
近鉄だよりのところ

事業展望:
タクシー業は、あまり将来良くないと思う

近鉄タクシー株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2019年12月01日

回答者: 男性/ 運輸・物流・設備系(ドライバー、警備、清掃 他)/ 退職済み/ 正社員

口コミ投稿日:2019年12月01日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
--万円 --万円 --万円 --万円
年収 --万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与水準:収入については本人次第の部分が大きい。収入が多い人はそれなりに働いている。少ない人はやはり人よりも稼ぐ必要がない、生活がある程度安定した人達が多い。個人差については個人の働き方や意識に大きく左右される仕事だと思います。頑張れば満足できる。あらゆる面から考えて、この業界は入社した時点で自分の収入をある程度想定し、納得して入社すれば、多い少ないにかかわらず納得できると思う。なので、自分で収入を増やすこともできるし、減らすこともできるので良いと思う。