エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

日本赤十字社の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
502万円200~1200万円255

(平均年齢32.0歳)

回答者の平均年収502万円
回答者の年収範囲200~1200万円
回答者数255

(平均年齢32.0歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
465万円
(平均年齢32.3歳)
専門サービス系
(医療、福祉、教育、ブライダル 他)
480万円
(平均年齢31.3歳)
医薬・化学・素材・食品系専門職
(研究・製品開発、生産管理 他)
525万円
(平均年齢32.3歳)
その他
(公務員、団体職員 他)
478万円
(平均年齢31.0歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(274件)
すべての口コミを見る(2057件)

日本赤十字社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年04月14日

回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2025年04月14日
福利厚生:
福利厚生は手厚いと感じる。住宅手当や、有給休暇(24日)、生理休暇等も充実している。部署によって有給休暇の取りやすさは違うと思うが、私が所属している部署は比較的取りやすいと感じる。育児休暇や介護休暇の取得もしやすく、ライフステージに応じて働き方を選べる環境や制度が整っている。

オフィス環境:
立地はあまり良くない。

日本赤十字社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年04月26日

回答者: 男性/ 医事課/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

2.2
口コミ投稿日:2025年04月26日
勤務時間・休日休暇:
夜勤が事務もあり、土日も当番で当たるため、なかなか休日はさらに少なくなります。
特に、土曜日の夜に夜勤につくと、日曜日の午前中も勤務するため、14日連続勤務などがあります。
年末年始もなかなか長期休みは取れず、長くてせいぜい4日程度です。

部署ごとによって、有給休暇はとりやすさが変わってくるため、どこが取りやすいかは、入ってからの運次第の部分もあります。

ですが、人数もどんどん減っていっているため、有給は私は半年で二度しか取れませんでした。
しかも、体調を崩さないと有給は取れなかったので、ちょっとしんどかったです。

日本赤十字社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年03月13日

回答者: 回答なし/ 経理/ 退職済み(2025年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2025年03月13日
組織体制・コミュニケーション:
グループ分けがされているので、上司はしっかりみてくれます。評価はしっかりしてくれる。上司もお金と時間がある余裕な方ばかりなので、自分に余裕がある人は人にも優しくできます。良い方ばかりでした。同じ地域出身の方が上司にいたので特によくしてもらいました。夜勤後にご飯に連れて行ってくれたりは日常茶飯事でしたね。

ダイバーシティ・多様性:
うまくバランスが取れていると思います。古い考え方に引っ張らられず常に新しい風土を取り入れて風通しの良い空気です。女だから、男だからという固定概念や差別的文化は全く無いので、うまくやっていけると思います基本的には。国籍も日本国籍が多いですがアメリカ籍の方もいましたよ。まっさらで差別的要素は全くありません。そこは安心して良いと思います。

日本赤十字社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月05日

回答者: 女性/ 事務系総合職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2024年12月05日
女性の働きやすさ:
給与が年功序列で上がっていくというシステムがあるため、部長や課長のような役職に関しても、年功序列で男女関係なく任されている印象。
さすが全世界にある医療団体であるため、産前休暇、産後休暇、育児休業、子の看護休暇、介護休暇、ドナー休暇など、世に存在する定番の種類の休暇がとれるようになっている。実際に休暇を取るにはもちろん自身で申請し、仕事の調整をしないといけないが、取るなと言われることはない。
産前産後、育児休業はもちろん取れるので、女性は働きやすい環境だと思う。育児休暇に関しては、公務員同様、希望すれば子どもが3歳になるまで取ることができる。さらに育児休業中の手当に関して言えば、世間では通常ハローワークから6割ほどの支給のみだが、こちらではハローワークからの6割に加えて手取り額が減らないように組合から手当が支給されるため、ほとんど手取りが減ることもなく休暇を取ることができる。

日本赤十字社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月08日

回答者: 男性/ 献血推進課/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 事業推進部/ 課長補佐

2.3
口コミ投稿日:2025年02月08日
成長・キャリア開発:
新人、中堅、課長研修などステージに応じての研修があるが、スキルアップにつながるような研修は無く、手厚いとは言えない。個人の業務効率化を図るなら、自己学習する方がよい。

働きがい:
人命を救う事をダイレクトに感じることができる為、社会貢献に重きを置いている人には、働きがいがある。また、赤十字は、認知も高く周りから感謝される事が多い。

日本赤十字社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月12日

回答者: 回答なし/ 作業療法士/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ リハビリテーション/ なし

3.9
口コミ投稿日:2024年06月12日
入社時の期待と入社後のギャップ:
ネームバリューは大きく、多くの人に認知されている立派な企業だと感じる。
一方で大きな組織なゆえの動きにくさもある。
若手の中でも、支部や血液センターで働いている人は地方で働く安定性を重視して、入ったという人も多くその場合は地域差を感じる

日本赤十字社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月06日

回答者: 男性/ 看護師/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.0
口コミ投稿日:2025年01月06日
事業の強み:
海外派遣など多角的な働き方や働く場を設けられている環境であった

事業の弱み:
会社が大きいため他の系列に転職することも可能であった。このため結婚などで住む地域の選択制がとても広い風土があった。

事業展望:
経営陣との交流は看護師としてはなく把握できていない

日本赤十字社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年03月18日

回答者: 男性/ 主事/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2025年03月18日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
750万円 46万円 0万円 180万円
年収 750万円
月給(総額) 46万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 180万円
給与制度:
公務員の給与体系に準じているため、基本的な給与体系は公務員のそれに近い形になります。

評価制度:
昇給基準
勤務年数:  昇給は、一定の勤務年数に応じて段階的に行われることが多いです。勤務年数が長くなることで、経験や知識が積み重なり、それに伴って昇給が行われます。
業務評価:  職員の業績や貢献度が評価されることが重要です。定期的な評価(年次評価や人事評価)を通じて、業務遂行能力や実績が昇給に反映されることが一般的です。
役職の変更:  役職の変更や職務内容の変更も昇給に影響を与える場合があります。例えば、リーダーシップを発揮したり、より責任の重い業務に移行した場合、その役職に見合った昇給が行われることがあります。
評価制度:  日本赤十字社では、各職員に対して定期的な業績評価が行われます。この評価に基づき、昇給が決まることが多いです。評価基準は、業務の達成度やチームワーク、貢献度などが含まれます。

昇給・昇格のタイミング
昇給は年1回、通常は4月に実施されることが多いですが、評価基準や業績に応じて、昇進や昇格が決定されるタイミングは変わることがあります。昇進は、一般的には数年ごとに実施され、特定の評価を満たした職員が昇進する機会を得ることが多いです。