エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

独立行政法人国立病院機構の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
465万円240~800万円446

(平均年齢30.4歳)

回答者の平均年収465万円
回答者の年収範囲240~800万円
回答者数446

(平均年齢30.4歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
438万円
(平均年齢29.0歳)
専門サービス系
(医療、福祉、教育、ブライダル 他)
469万円
(平均年齢30.4歳)
医薬・化学・素材・食品系専門職
(研究・製品開発、生産管理 他)
474万円
(平均年齢31.3歳)
その他
(公務員、団体職員 他)
477万円
(平均年齢31.0歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(384件)
すべての口コミを見る(2563件)

独立行政法人国立病院機構の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月25日

回答者: 女性/ 保育士/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2025年02月25日
福利厚生:
みなし公務員なので、福利厚生はしっかりしている。
家賃補助や、通勤手当、寮もあります。
長年勤務すれば退職金もそれなりにもらえると思う。
働く場所によっては特殊業務手当がつくところもある。

オフィス環境:
基本的に車通勤ができないと不便な場所が多いような気がする。
公共交通機関で通える場所は限られている。
建物も年季が入っている病院もあれば、新しい病院もあるので配置される病院によって変わってくると思う。

独立行政法人国立病院機構の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月06日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2025年02月06日
勤務時間・休日休暇:
休暇等は取れる環境ではあります。しかし、当直がありその病院によって体制が違います。なにもしない病院もあれば全て事務員がしなければいけない時があります。
当直明けに年休を取って帰宅することはできますが、地方の病院に勤めれば人員不足により帰宅することはできません。

多様な働き方支援:
リモートワークは基本的にできません。
都会に行けばその制度はあると思いますが、地方の病院にはリモートワークという制度はありません。

独立行政法人国立病院機構の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月01日

回答者: 女性/ 看護師/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2025年02月01日
企業カルチャー・社風:
スタッフの人間関係は良好で、アットホームな雰囲気があり、働きやすいと感じる職員が多いようです。

組織体制・コミュニケーション:
スタッフの人間関係は良好で、アットホームな雰囲気があり、働きやすいと感じる職員が多いようです。

ダイバーシティ・多様性:
様々な国籍の患者も受け入れている病院だと思います。
同性介助など患者の希望に最大限配慮したケアを提供していると思います。

独立行政法人国立病院機構の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月26日

回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2025年01月26日
女性の働きやすさ:
育児休業は最長で子どもが3歳になるまでとれます。しかしハローワークから支給される育児休業給付金は1歳までで、保育園に入らなかったときは半年ずつ延長ができますが、最長2歳までなので、お金に余裕がないと3歳まで取るのは難しいと思います。
復帰後は、短時間勤務や育児時間など、働き方が選べます。

独立行政法人国立病院機構の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年03月23日

回答者: 女性/ 看護師/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

1.7
口コミ投稿日:2025年03月23日
成長・キャリア開発:
資格取得を支援するシステムはあるが、その後何年か退職が出来ないシステムがある。
認定やJNPを取得して仕事したい人には役割がたくさんある。ただ資格を持っているだけでは手当は出ないため、実際に認定としての活動をして初めて手当が支給されるシステム。

働きがい:
色々な症例を経験出来るので、看護師としての経験は十分に積むことが出来る。
正直なところ、労働環境があまりよくないため、やりがいを感じられる心の余裕はそこまでない。

独立行政法人国立病院機構の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年03月10日

回答者: 女性/ 検査技師/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.1
口コミ投稿日:2025年03月10日
入社時の期待と入社後のギャップ:
色んな部署を経験できることが売りだと説明を受けた上で入職しました。しかしふたを開けてみると全くその分野経験をしたことのない上司と一緒にはたらくことがあります。何も相談できない状態で不安な中仕事をする覚悟が必要だと思っています。

独立行政法人国立病院機構の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年03月07日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.5
口コミ投稿日:2025年03月07日
事業の強み:
事業の展望としては、そもそも医療業界が診療報酬制度のもとに成り立っているという特性から、政治的に左右されてしまうため、努力でどうにかなる部分と、どうにもならない部分とがある。私見では、今後も進んでいく少子高齢化を考慮すれば、社会保障費の増大を抑えなければならないという風潮は継続し、医療にお金を回そうという機運は高まらないのではないかと考えている。そうなれば、国内の医療機関が官民問わず苦しい経営を強いられている状況は好転していくと楽観的には考えられず、むしろ厳しい状況が続いていくと考えるのが自然ではないかと思う。ただし、国立の病院グループとして不採算医療を担っているという性格上、国としても完全に消滅することは避けたいと考えられるため、規模は縮小しながらも、法人としは存続していくと考えられる。

独立行政法人国立病院機構の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年03月04日

回答者: 女性/ 看護師/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2025年03月04日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
520万円 35万円 0万円 70万円
年収 520万円
月給(総額) 35万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 70万円
給与制度:
昇給はありますが、勤続年数によって賞与も上がっていくようです。
国立病院機構のため、各種手当や福利厚生は充実している方だと思います。
ただ赤字の病院も多くあるようで、赤字にならないよう入院を増やしたりと、看護師の負担が大きくなっています。

評価制度:
ラダーを修了し、本人の希望があり、問題なければ副師長を打診されるようです。研修や試験を受けて、合格となれば病棟異動に合わせて副師長となることが多いようです。