ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(30件)

江東区の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年03月24日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2024年03月24日
福利厚生:
独身寮しかない。

オフィス環境:
本庁の立地に関しては、悪くない。
ただ、縦移動に弱い区だけに、出張所によっては通いにくい場所もあるかと。例えば城東地区在住の職員が豊洲出張所に異動になったら、通勤はなかなか大変である。

江東区の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年03月24日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2024年03月24日
勤務時間・休日休暇:
育休や時短勤務などに関しては、かなり寛容であると思う。子育て世代にとっては働きやすい環境であるのは間違いない。

多様な働き方支援:
リモートワーク環境は23区の中でも、ワーストクラスではないだろうか。
将来的に推進されていく気配もない。毎日出勤が当たり前の空気感。

江東区の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月11日

回答者: 女性/ 保育士/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2022年12月11日
企業カルチャー・社風:
他の区が新しいことを、取り入れても、様子を見て最後の方に取り入れます。保守的です。
風通しはそれなりに良いと感じます。

組織体制・コミュニケーション:
親切な方が多いと感じます。私の職場はコミュニケーションは良好でした。
たまに、話しかけづらい方もいらっしゃいます。

ダイバーシティ・多様性:
多様性はあまり感じませんでした。

江東区の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年11月23日

回答者: 男性/ 保育士/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.2
口コミ投稿日:2022年11月23日
女性の働きやすさ:
子どもの傷病による休暇が制度として用意されていたり、女性も活躍していたりと、働きやすい環境であるように感じます。

江東区の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年03月24日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2024年03月24日
働きがい:
区、区民のために尽くしたい、人のために何かを成し遂げたいなどの大志があれば向いていると思う。
基本的にはルーティン業務の部署が多い。

江東区の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月11日

回答者: 女性/ 保育士/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2022年12月11日
入社時の期待と入社後のギャップ:
思っていたより休みが取りづらかった。周りの人も、休みを取っていなかったので取りづらかった。

江東区の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月11日

回答者: 女性/ 保育士/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2022年12月11日
事業の強み:
安心安定リスク回避
より良いサービスを提供しようという姿勢

事業の弱み:
あまりスピーディーさは感じられない

江東区の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年01月29日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2023年01月29日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
650万円 35万円 5万円 162万円
年収 650万円
月給(総額) 35万円
残業代(月) 5万円
賞与(年) 162万円
給与制度:
基本的には決められた号給表により定期的に昇給していく。6月、12月、3月と賞与が3回与えられ、賞与は約4か月分。

評価制度:
入庁して一定期間経過すると、係長への昇任が前提となる主任試験を受験することができる。主任試験はほとんどの職員が受験するイメージで、合格率は大体20パーセント。係長試験は人事考課だが、管理職になるとまた試験を受けることになる。目標管理制度を導入しているが、そもそも公務員の仕事に適した評価制度ではなく、評価の実態が不明瞭。