回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
休暇はとれます。ただし、周りとの兼ね合いがあるので、必ず自分が指定した日が休めるとは限りません。
多様な働き方支援:
時短勤務もありますが、融資などいそがしい部門は制度を使用している職員も仕事が終わらなければ帰れません。制度はあるが運用できるかはその時の役席次第です。子育てに理解がなく仕事をまわすことを最優先に考える役席も多いです。なので、比較的子育て世代の女性は退職していくイメージです。残っているのは祖父母に協力してもらえる人や、子供が1人の女性です。労金での複数の子供の子育てはかなりキツイと思います。
中央労働金庫の福利厚生・オフィス環境の口コミ
この口コミの質問文中央労働金庫の評判・口コミ 福利厚生・オフィス環境
回答者: 女性/ 渉外担当/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
退職金や財形貯蓄、通勤手当などの待遇はある。生理休暇を取得できる環境ではある。
預金や融資は社員に対しての金利優遇はない。
住宅補助は基本はもらえない。福利厚生俱楽部などの割引システムもなく、保養所の案内もなし。
オフィス環境:
支店は駅から遠いところにある印象。車通勤がベスト。
社員食堂はない。
福利厚生・オフィス環境のすべての口コミを見る