エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

中央労働金庫の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
459万円250~800万円136

(平均年齢30.0歳)

回答者の平均年収459万円
回答者の年収範囲250~800万円
回答者数136

(平均年齢30.0歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
499万円
(平均年齢29.7歳)
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
418万円
(平均年齢29.9歳)
専門職系
(コンサルタント、金融、不動産)
430万円
(平均年齢30.6歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(118件)
すべての口コミを見る(896件)

中央労働金庫の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年06月05日

回答者: 女性/ 渉外担当/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2025年06月05日
福利厚生:
退職金や財形貯蓄、通勤手当などの待遇はある。生理休暇を取得できる環境ではある。
預金や融資は社員に対しての金利優遇はない。
住宅補助は基本はもらえない。福利厚生俱楽部などの割引システムもなく、保養所の案内もなし。

オフィス環境:
支店は駅から遠いところにある印象。車通勤がベスト。
社員食堂はない。

中央労働金庫の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年04月07日

回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

2.1
口コミ投稿日:2025年04月07日
勤務時間・休日休暇:
休暇はとれます。ただし、周りとの兼ね合いがあるので、必ず自分が指定した日が休めるとは限りません。

多様な働き方支援:
時短勤務もありますが、融資などいそがしい部門は制度を使用している職員も仕事が終わらなければ帰れません。制度はあるが運用できるかはその時の役席次第です。子育てに理解がなく仕事をまわすことを最優先に考える役席も多いです。なので、比較的子育て世代の女性は退職していくイメージです。残っているのは祖父母に協力してもらえる人や、子供が1人の女性です。労金での複数の子供の子育てはかなりキツイと思います。

中央労働金庫の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年06月17日

回答者: 女性/ 渉外担当/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2025年06月17日
企業カルチャー・社風:
金融機関なので、髪の色やネイル、服装など身だしなみは厳しめ。

組織体制・コミュニケーション:
支店にもよると思うが風通しは悪くないと思う。数年に一度職場の異動があるので、もし苦手な人がいてもずっと一緒ではないのが良い点。

中央労働金庫の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年06月17日

回答者: 女性/ 渉外担当/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2025年06月17日
女性の働きやすさ:
女性の管理職登用を積極的に行っている。ただ、子どものいる女性は管理監督職から外れたり、一般職が多く、女性管理職は子どものいない人がほとんどのように感じる。
産休育休を取得してほとんどの職員が復帰している。しかし、欠員時の職員補充はないため休暇取得者のいる支店は負担が大きいかもしれない。

中央労働金庫の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月20日

回答者: 男性/ 渉外/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2025年01月20日
成長・キャリア開発:
金融系の資格を所得すれば奨励金が出る等、一般的な資格取得手当は整っているが、特筆するほどのものはない。

働きがい:
労働組合をお客様にしている金融機関であり、労働組合と共に事業を進めているため、社会的な意義を感じながら働ける瞬間もある。取り扱っている商品、サービスの中にはお客様のためになるもの(低金利のローン等々)もあり、そういった商品の提案を通してお客様に感謝される瞬間もあり、やりがいを感じられる。

中央労働金庫の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年05月18日

回答者: 女性/ 金融事務、個人営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 事務部門

2.0
口コミ投稿日:2025年05月18日
入社時の期待と入社後のギャップ:
労働組合と協力し合いながら組合員の助けになれる企業だと期待していたが、実際はこちらにやる気があっても組合にやる気がないことがあり、なかなかうまくいかない(逆も然り)。
また、一番労働組合と関係を深めることのできる渉外担当者は、営業以外の付随業務の負担が大きく、お客様一人ひとりになかなか時間を割くことが出来ない。単純業務負担が大きすぎるため、体調を崩して退職していく人も多い。

中央労働金庫の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年06月13日

回答者: 男性/ 渉外部門/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2025年06月13日
事業の強み:
労働組合という独自の取引先へのアプローチができる点が、魅力的で強みである。既存の会員(労働組合)への活動がメインであり、ルート営業である。

事業の弱み:
組合に加入する方が減少しているため、取引者数についても減少傾向である。
労働組合の活動が活性化しないと、こちらからのアプローチも困難であると感じる。

事業展望:
人口減少の影響もあるが、労働組合への加入者数が既に減少しているため、利用者数については減少していくことが考えられる。

中央労働金庫の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年04月07日

回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

2.1
口コミ投稿日:2025年04月07日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
400万円 25万円 0万円 100万円
年収 400万円
月給(総額) 25万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 100万円
給与制度:
金融機関のなかでは比較的高い方の給与だと思います。

評価制度:
不透明な部分が多いです。
毎年、目標設定を自身で行いますが忙しい中での作業なので、本当に内容が自分に見合っているものなか、きちんとした目標になっているかなどは自分次第になります。