エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

中央労働金庫の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
463万円250~800万円123

(平均年齢29.9歳)

回答者の平均年収463万円
回答者の年収範囲250~800万円
回答者数123

(平均年齢29.9歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
504万円
(平均年齢30.0歳)
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
423万円
(平均年齢29.0歳)
専門職系
(コンサルタント、金融、不動産)
432万円
(平均年齢31.0歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(111件)
すべての口コミを見る(841件)

中央労働金庫の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月03日

回答者: 男性/ 一般職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 渉外

3.0
口コミ投稿日:2024年02月03日
福利厚生:
借上住宅制度や単身赴任手当、地域手当て、帰省旅費などの各種手当ては他よりも多いと思います。ただ本拠地から2時間以上の通勤距離にならなければ、借上住宅制度は使用不可のため、住宅補助のみとなります。

オフィス環境:
支店が関東圏内のみになります。しかし、聞いたこともないような駅にも支店があるため、地方に行く覚悟が必要です。

中央労働金庫の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月01日

回答者: 女性/ 融資/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2025年01月01日
勤務時間・休日休暇:
休暇の調整はとてもしやすい。休みをしっかりとらせてくれる。1年目でも関係なくしっかり休める。
勤務時間について、週1.2回は定時退勤の日が設けられていて、その日は絶対に17時に退勤ができる。
残業できる日に関しても、新人は19時以降は残らない。
(配属された支店によって差あり。)

多様な働き方支援:
早帰りできる。具合が悪くなってしまったときなど、柔軟に対応してもらえる。

中央労働金庫の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月01日

回答者: 女性/ 融資/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2025年01月01日
企業カルチャー・社風:
銀行ということもあり、普通の企業よりも規律が厳しい。
髪色、ネイル、服装をはじめとするルールが厳しい。

組織体制・コミュニケーション:
上司とのコミュニケーションはとりやすい。とても気にかけてくれる。

中央労働金庫の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月20日

回答者: 男性/ 渉外/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2025年01月20日
女性の働きやすさ:
女性は比較的働きやすい組織であると思う。産休、育休後も復帰される職員も多い。休暇も基本的には問題なくとれる。金融機関なので女性の管理職も一定数在籍している。エリアが関東圏のみのため、大きな転勤もなく働きやすい環境にはあると思う。

中央労働金庫の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月20日

回答者: 男性/ 渉外/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2025年01月20日
成長・キャリア開発:
金融系の資格を所得すれば奨励金が出る等、一般的な資格取得手当は整っているが、特筆するほどのものはない。

働きがい:
労働組合をお客様にしている金融機関であり、労働組合と共に事業を進めているため、社会的な意義を感じながら働ける瞬間もある。取り扱っている商品、サービスの中にはお客様のためになるもの(低金利のローン等々)もあり、そういった商品の提案を通してお客様に感謝される瞬間もあり、やりがいを感じられる。

中央労働金庫の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月05日

回答者: 女性/ 融資/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員/ 融資/ 一般職

3.1
口コミ投稿日:2024年05月05日
入社時の期待と入社後のギャップ:
金融機関のため、福利厚生は総じて満足できる。ただ、社会・金融情勢の変化に応じて、業務も複雑・多様化する中で、効率化をすることができずに取り残されている感は否めない。コロナ前は職員間や支店間交流も多く、良くも悪くも飲み会などでチームとしての一体感もあったが、アフターコロナ後は「個」としての意志が強く出るようになったので、表面上は波風立てないようにしつつも、職場内での温度差が明確に出るようになった。人材流出に歯止めが効かない中での舵取りは難しいものがあるが、手遅れになる前に上層部で対処できるのか、あまり期待はできない。

中央労働金庫の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月20日

回答者: 男性/ 渉外/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2025年01月20日
事業の強み:
労働組合をお客様にしているため、その会社の労働組合を訪問し、組合員向けの金融サービスを紹介するというある意味ルート営業のため、新規の飛び込み等はなく、安定した顧客基盤があるのは強みだと思う。

事業の弱み:
組織風土、システムが時代についていっていない。大手金融機関と比べるとか革新的なサービスは生み出しづらく、他社と比べると劣後していると思う。

中央労働金庫の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月24日

回答者: 男性/ 渉外/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 渉外

2.5
口コミ投稿日:2024年10月24日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
460万円 28万円 0万円 115万円
年収 460万円
月給(総額) 28万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 115万円
給与制度:
世間一般からすると貰えているとは思う。支店や上司によって仕事の忙しさが変わるのでまったりした支店から忙しい支店に異動しても給料は変わらないので不公平感を感じる。

評価制度:
毎年の昇給はない。役職が細分化されており、資格や人事評価によって役職が上がらないと基本給も上がらない。
評価については年度当初に作成するが、一度作成したら年度終わりに支店長面談で確認する程度。
人事目標もあるが、日々の業務の状況が評価に影響されると思う。
また透明性にも欠けていて、上司の相性による。