・土日祝は休み。その他各種連休あり。
・残業時間は事業所、部署にもよるが、周囲の人は月40時間ほどの人が多い。
・事業所によっては定期的に宿直あり。休日に宿直をやった場合は指定休日を平日にとる。
・有給休暇は業務に支障が出ない範囲で自由にとれる。申請書を出したり休む理由を話したりする必要もなく、いつ休むかを係長に軽く言うだけでよい。体調不良等で急遽休むことになったとしても、後から有給扱いにすることも可能。
多様な働き方支援:
・フレックス制度で始業終業どちらも調節できる。事業所によっては、始業時間は遅らせないことが暗黙の了解のところもある。
自社建物は極めて古く、昭和の建築が多い。建物の中はコンクリートにヒビが入っていて大地震の際に倒壊の恐れがある。福島の事故以前から社屋などに投資していないため、あまり執務スペースなどの向上には配慮していない。
また、駅から建物が遠く雨の日にずぶ濡れになったり夏は汗まみれになることが多い。
事故後は文具も会社側で用意するのが困難で、自分で文具を買って会社で使用していた。
・有名どころはほとんどある。個人的には、団体割引の大きい自動車保険がありがたい。
退職金、確定給付年金、確定拠出年金、財形貯蓄、社内預金、住宅補助
オフィス環境:
新型コロナにより在宅勤務奨励も、執務環境やICT環境は自己負担。
東京電力ホールディングス株式会社の「福利厚生・オフィス環境」を見る(129件)