ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

中央オリオン株式会社のカテゴリ別口コミ(7件)

すべての口コミを見る(7件)

中央オリオン株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年10月13日

回答者: 男性/ 管理部/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2021年10月13日
福利厚生:
会社として福利厚生倶楽部(RELOCLUB)に加入しており、宿泊施設等の割引、燃料給油時に利用できるクーポンを使用することが出来ます。

退職金制度の他に企業型DC(企業型確定拠出型年金)に加入しており、社員が掛金を上乗せできるマッチング拠出も利用する事が出来ます。

管理職以上が対象になりますが、親会社の社員持株会への加入も可能。

中央オリオン株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年10月13日

回答者: 男性/ 管理部/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2021年10月13日
勤務時間・休日休暇:
勤務時間は8時30分から17時20分になります。
休日は土・日・祝日になります。
※年に数回土曜日があります。

所属している部門は残業時間は月15時間~25時間程度になります。
他部署ではお客様からの電話で緊急修理のため休日や夜間でも対応している場合があります。

有給休暇については会社として年間8日以上の取得目標があり、比較的取得しやすい環境にあると思います。

中央オリオン株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年10月08日

回答者: 男性/ 事務職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.0
口コミ投稿日:2021年10月08日
企業カルチャー・社風:
メーカーグループとして、お客様の隠れたニーズを察知し、そのニーズを叶えるためにまだ世の中にないものを生み出す一端を担っています。そのため、問題意識や創造力が改善力を重視しております。社内では、言われたことを言われたままにやることよりも、自ら考え自発的に改善や工夫を加えて課題解決していくことが歓迎されます。そのため、保守的ではなく挑戦的な企業カルチャーがあると感じます。

組織体制・コミュニケーション:
社内ではチームマネジメントを大切に考え、「チームで成果を挙げる」ことに重きを置いています。具体的には、コミュニケーションツールとしてLINEWORKSを導入し、日々の報連相を円滑化したり、年2階の上司面談を実施したり等の取組を行っています。そのため、比較的風通しの良い職場環境が整っていると感じます。

中央オリオン株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年10月08日

回答者: 男性/ 事務職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.0
口コミ投稿日:2021年10月08日
働きがい:
国産で唯一の酪農機械総合メーカグループの販売会社として、国内の酪農家様を支え、品質の高い乳製品を一般のお客様へお届けする手助けをしております。そのために、製品のご提案やアフターメンテナンス等、お客様が安心して酪農業を営んでいただけるように弊社が果たす役割ややりがいは大きいと感じます。スーパー等に並んでいる乳製品を見るとその過程では私の仕事がすくならず関わっていると感じ、嬉しい気持ちになります。

中央オリオン株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年10月18日

回答者: 男性/ ルート営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2021年10月18日
事業の強み:
酪農機器を扱っている唯一の国産メーカーであり、顧客に第一次産業である酪農家の方が多いため、現在のようなパンデミックが発生しても会社の売り上げにはそこまで影響がないと思われます。また唯一の酪農機器の国産メーカーということもあり、日本国内のシェア率も高く、多くのユーザーを抱えている点が強みになっていると思います。

事業展望:
私の所属している部門の顧客のほとんどが酪農家さんです。年々酪農家戸数は減少していますが、1戸あたりの牛の飼養頭数は増えてきています。飼養頭数が多い大型の牧場は搾乳ロボットなどを導入しているため、これからの主力商品は搾乳ロボットのような省力化が見込める商品になってくると思います。そのような機械の修理対応などには専門的な知識も必要になるため、パソコンや機械工学の知識を習得していく必要を感じます。