ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(31件)

メルコ・パワー・システムズ株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月03日

回答者: 男性/ スタッフ/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2024年05月03日
福利厚生:
住宅補助あり。
通勤補助は全額。
退職金あり。

オフィス環境:
オフィスは、三菱電機の工場内にある。執務スペースが中心で、ユーティリティ・スペースは少ない。

メルコ・パワー・システムズ株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年03月16日

回答者: 男性/ 開発/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2022年03月16日
勤務時間・休日休暇:
SEである以上、残業はそれなりにある。しかし、やるべきことをやっていれば定時で帰ってもとやかく言う上司はいない。

多様な働き方支援:
リモートワークできる、早帰りも認められる。

メルコ・パワー・システムズ株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年09月04日

回答者: 男性/ 担当/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

2.6
口コミ投稿日:2021年09月04日
企業カルチャー・社風:
親会社から仕事を請け負っているため基本的に断れない。

組織体制・コミュニケーション:
親会社から受注した仕事の設計・製作・試験を行う。
人員不足で協力会社に依頼することが多い。
社員同士の仲は良いが、人員不足と技術力不足で他人・協力会社への仕事の擦り付けあいが起こっているように思える。
親会社から仕事が下りてくるため、社内の上層部は社員へ仕事を案分するのみ。

メルコ・パワー・システムズ株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月03日

回答者: 男性/ スタッフ/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2024年05月03日
女性の働きやすさ:
働く環境として各種制度は整備されており、出産からの復帰率は高く、勤続年数は長い。
但し、管理職登用比率は低く、現時点では積極的な取組みも無い。

メルコ・パワー・システムズ株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月03日

回答者: 男性/ スタッフ/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2024年05月03日
成長・キャリア開発:
三菱電機グループの研修制度が利用でき、有効に活用すれば多様な教育機会を確保できる。
資格取得の報奨金制度も充実している。

働きがい:
業務を通じた社会貢献を実感できる。

メルコ・パワー・システムズ株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月03日

回答者: 男性/ スタッフ/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2024年05月03日
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社時に想定した環境の通りで、特段のギャップは感じなかった。

メルコ・パワー・システムズ株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月03日

回答者: 男性/ スタッフ/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2024年05月03日
事業の強み:
幅広い技術を有しており、事業発展のポテンシャルは高い。

事業の弱み:
三菱電機グループ内の事業が中心であり、事業化の進める力は弱い。

事業展望:
グループ内取引と、外販を上手く組み合わせることで、事業展望は明るいと考える。

メルコ・パワー・システムズ株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月03日

回答者: 男性/ スタッフ/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2024年05月03日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
1000万円 60万円 0万円 280万円
年収 1000万円
月給(総額) 60万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 280万円
給与制度:
社員本人による自己申告から始まる評価制度を導入している。
本人の申告以降、上長との対話を通じて、前年度の成果確認、当年度の目標設定を実施し、当年度の給与、賞与が決定する。

評価制度:
上に同じ