ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による2,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!2,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社エヌ・ティ・ティ・データの年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
756万円300~1500万円157

(平均年齢34.8歳)

回答者の平均年収756万円
回答者の年収範囲300~1500万円
回答者数157

(平均年齢34.8歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
776万円
(平均年齢34.9歳)
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
721万円
(平均年齢34.1歳)
IT系エンジニア
(アプリ開発、ITコンサル 他)
764万円
(平均年齢34.8歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(207件)
すべての口コミを見る(1740件)

株式会社エヌ・ティ・ティ・データの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年08月14日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 課長代理

4.8
口コミ投稿日:2023年08月14日
福利厚生:
手厚い住宅補助が魅力だが、持ち家層との不平等感は否めないように感じます。あえて、ライフステージが変化しても持ち家購入を先伸ばす判断をする若者が多い気がします。今の若者に合ったものかもしれませんが、入社して時期時期によって、住宅補助の制限年齢の経過措置があるが、今後は、減少傾向なのは、間違いないと思います。通勤手当も、リモートワークの浸透から、原則、決まった定期券代などの支給はしていない。出社した分、出張扱いにて都度、実費精算の形です。退職金の算定方法は、公開されているが、難解なため理解が及んでいない。たしか、役職や等級の他、年度毎の評価も反映されて積み上がる設計だったかと思います。
寮は、昔たくさんあったらしいが、最近では聞かない。あくまで、借上社宅がメインであると思います。その他、福利厚生については、さまざまな制度があるのは違いないが、それぞれ申請書など非常に面倒です。第一線の人がこのような手間がかかる制度を使えているのか少し疑問があります。利用者視点での改善が必要ですが、大企業ならではの所掌違いの縦割りが影響してか、今後も変わらないと思われます。入社時に先輩にも慣れれからて言われたが、なれたが、課題は課題であると思ったます。

株式会社エヌ・ティ・ティ・データの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年04月30日

回答者: 男性/ 企画、営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2023年04月30日
勤務時間・休日休暇:
ある程度の役職以上になると、裁量労働制がスタンダードになる。
プライベートの予定との調整がしやすい。
(子供の用事や、病院等による中抜けなど)
休暇も基本、消化が必須なので、休暇取得に関しては周りも理解がある。

残業は、業界柄から全般的にそこそこ多い。
大体の人が30-50時間くらいの印象。
事業部等により差異はあると思われる。

多様な働き方支援:
全社的に、リモートワークが普及している。
今後の方針としても、リモートワークを軸としていく方針と思われる。
時短勤務を選択している子育て中社員も多い。

株式会社エヌ・ティ・ティ・データの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月11日

回答者: 女性/ カスタマーサクセスマネージャー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2023年06月11日
企業カルチャー・社風:
いわゆる日本の大企業という企業カルチャーです。一つの見積もりを承認するためにも、多くの部長陣を通して伺いを立てないといけないため、スピード感という意味ではあまり期待できません。

組織体制・コミュニケーション:
在宅勤務が基本になってしまったため、直接的なコミュニケーションは少なくなってしまいました。また規模が大きいため、隣の部署が何やっているかというのはあまり見えず、不透明感は否めません。

ダイバーシティ・多様性:
女性や外国籍の方も多くいらっしゃるので、多様性の面において不便に感じたことはありません。ワークスタイルも自由です。

株式会社エヌ・ティ・ティ・データの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月03日

回答者: 回答なし/ SE/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.7
口コミ投稿日:2023年11月03日
女性の働きやすさ:
リモートワークの普及で働きやすくなってきていると思います。育休や産休を取る人も増えてきており事業部の中で男性でも育休を取得されている方がいらっしゃいました。しかし、結婚や出社のたいみんぐで退職する女性が多く、特に開発担当の部署になると男性の比率が女性と比較して圧倒的に多いのも事実です。女性でも仕事ができる方はどんどん出世していくので評価の上で男女差はあまり感じませんでした。男性の方が上昇志向のある方が多いと思います。

株式会社エヌ・ティ・ティ・データの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年07月13日

回答者: 男性/ 開発/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員/ 課長代理

3.6
口コミ投稿日:2023年07月13日
仕事の裁量権:
人によると思うが入社してから三年目辺りで主任になり、自立した行動が求められてくるし裁量労働が可能になってくる。とはいえ、プロジェクトメンバーとして上の指示に従って動くことのほうが多いため、本当の意味で裁量が出てくるのはチームリーダーを任される5、6年目くらいからだと思う。

成長支援制度:
キャリアデザインなど近年これまで以上に積極的な働きかけが会社からあるため、成長したい人にはそれなりの環境は与えられるイメージ。ただ、現状維持したい人にはそのまま大きな希望などを出さなければ維持される傾向もあるため、その人次第だとは思う。

株式会社エヌ・ティ・ティ・データの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年07月08日

回答者: 男性/ インフラエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

4.3
口コミ投稿日:2023年07月08日
入社理由:
IT企業として日本最高峰に位置し、成長性を感じたため

入社前に認識しておくべき事:
良い点:怖ろしく優秀な人たちがおり、非常に勉強になる。案件も大規模かつ日本のインフラを支える重要システムも多く、高いレベルで仕事ができる。

改善点:企業規模が大きいため、方針転換やフレキシブルな対応は難しい。会議体も多く決裁をとるまでに時間がかかる。

株式会社エヌ・ティ・ティ・データの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年02月16日

回答者: 男性/ 一般/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.9
口コミ投稿日:2023年02月16日
事業の強み:
事業内容の特徴は、大企業という規模の大きさを聞かした広いビジネス領域。幅広いビジネスに対するい事業展開を行っており、各業界の需要に柔軟に対応しながらプロジェクトを進めることができる。1つの分野に固執せず、様々なビジネス展開をおこなっており、リスクが分散されやすく、安全な企業形態を取っている。(また幅広いビジネス展開を行うことは様々な分野の仕事に振れやすく、身近なサービスのシステムの構築から公共サービスまで請け負っており、様々な分野の仕事に触れたい・刺激を追い求める人にはお勧めの企業。)また、システムインテグレータとして、企業によっては全行程の一部だけを請負企業もあるが、NTTデータは大企業の側面を活かして、全行程を請け負うことが多い。全行程を手掛けるのではなく、ハードウェアメーカーや通信キャリアなどと連携を取りながら、プロジェクトを進めることができる点も強み。人材面では、社内・グループ会社含めて、幅広い技術面での専門性を有する人財が活躍している。特に、特定のベンダとは異なり、自社製品の技術にとどまらず、色々な技術に対して対応することができる。これらから複数のベンダのサービスを繋ぎ、マルチベンダで対応することが可能な点が強みである。

株式会社エヌ・ティ・ティ・データの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年04月27日

回答者: 女性/ プロジェクトマネージャ/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.3
口コミ投稿日:2023年04月27日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
710万円 44万円 0万円 177万円
年収 710万円
月給(総額) 44万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 177万円
給与制度:
賞与、各種手当は充実していると思う。給与は大手としては普通程度。残業の有無によって大きく変わるので、配属部署や担当プロジェクトによるとしか言えない。毎年組合の交渉により、安定して昇給しているので、昇給率も悪くないのでは。外資と比べると見劣りする部分があるとは思うが、全体的には満足です。

評価制度:
昇進、昇格について、今後は実力主義に向かっていこうと、いろいろ試行錯誤の最中。現時点では年次や年齢がある程度考慮された状態なので、若手のうちは歯がゆい思いをするのも事実。ただ、若手のうちは「実力主義!」と自身も息巻いていたが、ここ最近は果たして実力主義がいいのか?というと100%そうだとも言えないなと、世の中を見て感じる。年功序列に守られた面々が、若者から年功序列といった「守り」の制度を取り上げていくのを見ると、自身含め、これからの若手は大変だな、という感想。(これは自社に限った話ではないが。)