エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

富士通株式会社の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
732万円200~2000万円997

(回答者の平均年齢40.6歳)

回答者の平均年収732万円
回答者の年収範囲200~2000万円
回答者数997

(回答者の平均年齢40.6歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
733万円
(回答者の平均年齢38.3歳)
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
819万円
(回答者の平均年齢44.2歳)
IT系エンジニア
(アプリ開発、ITコンサル 他)
705万円
(回答者の平均年齢39.6歳)
電気・電子・機械系エンジニア
(電子・回路・機械設計 他)
752万円
(回答者の平均年齢47.8歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(1237件)

富士通株式会社について

有価証券報告書によると、富士通株式会社の2024年06月時点の平均年収は965万円です。また、同社の従業員数35924名、平均年齢 43.6歳、平均勤続年数は18.8年となっております。エンゲージ会社の評判で集計しているデータは投稿された情報をもとに算出しており、有価証券報告書で公開されている平均年収とは異なりますのでご注意ください。
すべての口コミを見る(9836件)

富士通株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月25日

回答者: 男性/ 経営企画/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ マネージャー/ 課長クラス

4.0
口コミ投稿日:2025年01月25日
福利厚生:
寮については会社に入社時に毎月1-2万円程度(部下は1万5千円)でエアコン付で風呂とトイレ付きの部屋を借りれています。場所は会社か通える距離の物件が多く、基本的には川崎市の物件がメインだと思います。都内の中心などはまずないと思います。ただ寮に住める期間は決まっていた、入社から数年間だけだと条件がついているので、その期間を過ぎると自分で物件を探して全額負担になります。それまで住んでいた物件は、次の新人へ引き渡されるような形になります、
住宅補助については、通常の勤務体系であれば出ません。ただ会社都合で転勤となり地方や逆に地方から都内となった場合は、一部で会社から補助が出ます。ただし最近は会社として転勤を減らしていこうとしています。
通勤手当については、以前はかかった通勤費用から数百円を手数料(?)として引いて、ほぼ全額負担をしてもらえました。また新幹線通勤も事情を説明して承認されれば、会社が上記の手数料を引いた額負担してくれていました。
ただ今は基本的にはテレワークになっているので、都度を精算を申請して承認を取得して会社が支払ってくれる状態になっています。地方になると、クルマで通勤する人もいるのでそれはガソリン分を規定額で負担してもらえる。

富士通株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月12日

回答者: 男性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2025年02月12日
勤務時間・休日休暇:
すべての社員が生き生きと働き、持っている能力と可能性可能性を最大限に活かして成長するため、社内カルチャーの変革人に取り組んでいます。
ドレスコードの(服装規定)の自由化
トップからのメッセージ発信
ワークライフバランスと生産性の向上に向けて長時間労働削減に向けた様様な取り組みを行うことで、社員一人一人のワークライフバランスと生産性の向上を目指しています。
育児休暇に関する制度
産前産後休暇
育児休職制度

多様な働き方支援:
助成社員が生き生きと安心して能力を発揮できる環境を整えています。
仕事と育児の両立のための制度
女性のキャリア支援
事務所内保育所の設定

富士通株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年03月11日

回答者: 男性/ ヘルスケアビジネス/ 退職済み(2025年)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

4.0
口コミ投稿日:2025年03月11日
企業カルチャー・社風:
最新の情報処理分野を担当するため、新たなシステム開発や提案をしていくよう自由な雰囲気がある。
そのため新しい取り組みを進める風土があり、新卒採用も来年度から枠わ設けないとの方針を発表している。

組織体制・コミュニケーション:
コミュニケーションについても、エンゲージメントと言う形で、上司との面談が必須化されており、組織間の交流イベントの企画もある。
ただし、近年テレワークの導入により、自宅よりユーザ先に直接営業活動をしている関係で、やや会社でのコミュニケーションが不足気味である。

ダイバーシティ・多様性:
ダイバーシティの取り組みも盛んで、国籍関係無く採用されてきている。ワークスタイルの改善も取り組んでおり、働き方改革にも熱心である。

富士通株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月10日

回答者: 女性/ サポート/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.2
口コミ投稿日:2025年02月10日
女性の働きやすさ:
女性の管理職も増えてきており、またコアタイムなしのフルフレックスのため柔軟に働くことができるので、子育てをしている女性にとっては非常に働きやすいと思う。また、突然の休みでもきちんと報告と業務の引き継ぎができていれば特に咎められたことはなく、非常に休みが取りやすかった。

富士通株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年04月12日

回答者: 男性/ アカウント/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2025年04月12日
成長・キャリア開発:
研修やオンライン研修など、自己学習制度はとても充実している。資格試験を受けるための環境はわりと整っております。その為、積極的に動ける人にはとえも良い環境かと感じる。ただコンテンツがものすごい量ある為、研修を探すのさえとても大変なのは、嬉しい悲鳴なのかもしれない。ただ、研修の中には高額な研修もあり、組織によっては受けるための決裁を起こしたり、わりと面倒でもある。

富士通株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年04月12日

回答者: 男性/ アカウント/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2025年04月12日
入社時の期待と入社後のギャップ:
とてもホワイトで素晴らしい。テレワークとフレックス制度もあり。勤務形態が非常にリーズナブル。入社してからもとても働きやすい。家から通う人もいれば、ずっと何年も家からテレワークで出勤しない人もいて、とても働きやすい。

ただ、その分とてもリトーㇳ環境での1人で働く必要があり、その環境に慣れるまではとても大変であり、キャリア採用だと家で孤立してしまう。最初は環境にも慣れる為にも、出勤してオフィスにて働く必要があると認識した。しかしながら、事務所がもう無かったりする部署もあり、これは賭けに近い。自分が働く部署がどうなのかは、事前に認識している必要がある。

富士通株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月08日

回答者: 男性/ Windowsアプリケーション開発/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2025年01月08日
事業の強み:
製造業からシステム関連の開発、サービス、DXなどに方向転換して時代に合った事業を展開できると思います。

事業の弱み:
海外ベンダーと比較したときにコスト面でやや弱いと感じます。

事業展望:
当面は明るいと感じます。

富士通株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月19日

回答者: 男性/ ソリューションエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ グローバルソリューション部門/ 一般社員

3.5
口コミ投稿日:2025年01月19日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
650万円 30万円 9万円 180万円
年収 650万円
月給(総額) 30万円
残業代(月) 9万円
賞与(年) 180万円
給与制度:
昇給:
基本給は昇進時(ジョブレベルのアップ)に大きくアップする。感覚値として3年ほどで次のレベルに昇進するため、それまでは大きな基本給の変化はないイメージ。年収の変動という意味では、全額支給される残業代の影響の方が大きい。忙しいプロジェクトに入れば、残業代の増加による年収増加が見込める。
賞与:
賞与は他企業と比べてもかなり良い額だと思う。
賞与額は「個人の評価」と「所属組織の目標売上に対する達成度」の2軸で決定するため、組織目標未達の場合、個人の頑張りにかかわらず賞与額が下がる。
各種手当:
住宅補助や持株会等、手当は手厚いです。

評価制度:
昇進や昇格には枠があるため、上位レベルの方々が詰まっていると昇進・昇格がなかなかできない場合がある。働いている中でもベテランSEの方が多く頼りになる一方で、その方々を押しのけて昇進していくことは大変だと感じる。