ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(28件)

株式会社ながやまの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年01月25日

回答者: 男性/ 総務/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2022年01月25日
福利厚生:
退職金制度はなく、何を基準にしているかわからないが、一部の人はもらっている人もいる。
住宅補助はないが、やはり一部の人はもらっている人もいる。
その他の目立った福利厚生はなく、アピールする部分はない。

株式会社ながやまの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年01月25日

回答者: 男性/ 総務/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2022年01月25日
勤務時間・休日休暇:
休日はシフト制なので、希望の休みの日に休める。都合により急な休みにも対応は可能。
子供がいる人は、看護のために休みを取りやすい。長期の連休などは職種によるが取れている部署とそうでない部署の差があるので、連休は会社的に取りづらい雰囲気です。
働き方改革で残業は少なくなっている。

多様な働き方支援:
用事があれば早帰り前もって話しておけば大丈夫。リモートワークはない。

株式会社ながやまの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年12月28日

回答者: 女性/ フロア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ アルバイト・パート

3.3
口コミ投稿日:2023年12月28日
組織体制・コミュニケーション:
私のいたお店は人間関係は全然よかったです。たまにくるバイヤーさんも割といい人が多かったイメージです。
パートさんとの関わりも、ギスギスしたものはなく比較的和気あいあいとした雰囲気で働きやすさはあったと思います。

株式会社ながやまの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年01月25日

回答者: 男性/ 総務/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2022年01月25日
女性の働きやすさ:
コミュニケーションはあり社内の雰囲気は悪くない感じ。

株式会社ながやまの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2019年07月23日

回答者: 女性/ 販売・サービス系(ファッション、フード、小売 他)/ 現職(回答時)/ 正社員

口コミ投稿日:2019年07月23日
働きがい:お客様と直接接する仕事なので、「ありがとう」と言ってもらえるのはもちろんのこと、「あなたがいるからこのスーパーに来るのよ」と言ってもらえた時はとてもやりがいを感じます。

株式会社ながやまの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年11月28日

回答者: 女性/ 小売業/ 退職済み(2016年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2022年11月28日
入社時の期待と入社後のギャップ:
大きな誤差はないです。やりたいことは出来るように、管理職の方達がバックアップしてくれます。どこの部門に振り分けられるかで人間関係が難しいところもあります。やはり生鮮部門は職人気質が多いので、場の空気を読む力とコミュニケーション能力と素直さがが必要だと思います。

株式会社ながやまの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2019年07月23日

回答者: 女性/ 販売・サービス系(ファッション、フード、小売 他)/ 現職(回答時)/ 正社員

口コミ投稿日:2019年07月23日
成長性・将来性:都城市が主体の会社ですが、宮崎市内にも店舗を出し始めています。都城市でもまた新しく出店するという話も出ています。

株式会社ながやまの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年01月25日

回答者: 男性/ 総務/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2022年01月25日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
350万円 25万円 5万円 40万円
年収 350万円
月給(総額) 25万円
残業代(月) 5万円
賞与(年) 40万円
給与制度:
昇給に関しては、ほとんど見込めない。
基準となるものがあるが、いつ昇給するのかわからない。
賞与は基本給の分だけ、もらえるだけいいという雰囲気が社内にある。
資格手当、通勤手当など各種手当はその人それぞれで手当が支給されている。
職種に必要な資格を保持していれば、その資格に対して支給があるが、金額に対して明確な基準がなく、大きく差が出ている。

評価制度:
評価制度はあるがないに等しい。
昇給や昇格の基準が曖昧で、モチベーションを保つのが難しい。