ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

学校法人駿河台大学の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
457万円400~650万円11

(平均年齢34.5歳)

回答者の平均年収457万円
回答者の年収範囲400~650万円
回答者数11

(平均年齢34.5歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
440万円
(平均年齢32.6歳)
専門サービス系
(医療、福祉、教育、ブライダル 他)
650万円
(平均年齢43.0歳)
その他
(公務員、団体職員 他)
428万円
(平均年齢37.5歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(10件)
すべての口コミを見る(90件)

学校法人駿河台大学の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月09日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2024年02月09日
福利厚生:
自家用車で通勤される方が多く、規定に基づいたガソリン代見合いの支給があります。住宅手当は地方公務員程度かと思います。退職金は業界柄もあるかと思いますが比較的高いのではないでしょうか。

オフィス環境:
建物自体は30年以上を超えていますが、近代的に見えるかと思います。それゆえオープンキャンパスに来た学生などからもきれいなキャンパスというイメージは持ててもらえてるはずです。
しかしながら、建物内は作りが古いと思われる場所も一部散見されます。
図書館にあたるメディアセンターでは教職員も利用•本を借りることができますがかなり充実しており読書好きな方にはオススメな職場ではないでしょうか。

学校法人駿河台大学の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年09月22日

回答者: 男性/ 大学事務職員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2022年09月22日
勤務時間・休日休暇:
【勤務時間について】
基本的には09:00~17:30が終業時間となります。
残業がスタートしていくのは、10分のインターバルをおいて、17:40からスタートします。

【休日休暇について】
日曜日が原則として休暇となります。
土曜は年間スケジュールに基づいて、休みになったり、出勤となったら「半々」です。
土曜が出勤の場合は、月曜が休みになる(必ずしもそうではない)のが基本です。

祝日についても、大学のスケジュールが優先されるため、休暇になったり、出勤になったりします。
年間休日は概ね115~117日に収まっております。
完全週休二日の組織と比較すると、少々少ない感じです。

【有給休暇について】
4月に入職した場合、即日で年間14日が付与されます。
法的には、6か月後に10日のため、これはメリットの一つです。
1年に1日ずつ増えていき、最大で年間25日となります。

【有休消化について】
正直、各職員の仕事の裁量にも左右されます。
私は90%以上を消化できています。

学校法人駿河台大学の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年09月27日

回答者: 男性/ 学校事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2022年09月27日
企業カルチャー・社風:
職員は温厚で優しい方々が多く、会社の雰囲気を選社基準とされている方にはおすすめな職場ではないでしょうか。
また、ここ数年間にわたって20~30代の中途職員が入職してきたこともあり、若い職員の方が目立つ職場のようになってきたように思います。
一方で、管理職クラスの方がプレイングマネジャー(全て自分たちでやろうとしてしまっている)になってしまっており、次期管理職候補の方々を育成されていない印象を持ちます。それゆえ、管理職クラスの方がどの部署も軒並み残業で遅くまで残っています。また、斜陽産業である大学業界内の競争が今後激しくなることが明らかなのに、焦りが全く見られない(新たな取り組をする動きが全くない)ことがとても残念です。
また、職員同士が立ち話している場面を見かけることが少なくないですが、30分以上話込んでいるケースも時々見受けられ、転職直後はカルチャーショックを受けた覚えがあります。

組織体制・コミュニケーション:
全体として社風は良い職場だと思います。
しかしながら、学生窓口を持つような部署と法人部門の部署が建物が分かれていることもあり、それぞれで日常的にコミュニケーションがしっかりと取れていないこともあり、信頼関係が十分に築けていない印象を持ちます。

学校法人駿河台大学の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年05月29日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2023年05月29日
女性の働きやすさ:
部署や時期にもよりますが、比較的休みは取りやすい職場かと思います。
また、休暇は自主的にどの職員の方々も積極的に取得されています。上司が休暇取得に対して後ろ向きと聞いたことはありません。
また、女性の管理職も多く、他の大学と比べても女性活躍が光る職場だと思います。

学校法人駿河台大学の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年05月29日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2023年05月29日
成長・キャリア開発:
資格取得にあたる受験料を補助(上限額あり)する制度があります。
毎年、当該制度を利用した実績(資格名)が職員内で公表されていますが、そこそこの利用者がいらっしゃる印象です。
研修も積極的です。年に大学全体で受講する研修や隔月ベースではさまざまな部署が研修を企画し、教職員が参加するものがあります。また、希望者には外部の研修にも参加することができ、上司からも積極的に受けるよう声がけもありますので研修が受けやすい環境かと思います。(前職では研修の参加で仕事の穴を開けてしまうので職場から嫌な目で見られることがありましたが、そんなことは全くない職場です)

働きがい:
学生とかかわる部署については、学生との距離が近いことがあげられます。中小規模の大学であり、また教育方針が「愛情教育」を謳っていることから学生に寄り添う丁寧な学生支援を行う風土があるため、学生の成長を見たり感謝の言葉をもらったりしたときにやりがいを感じます。

学校法人駿河台大学の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年09月30日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2022年09月30日
入社時の期待と入社後のギャップ:
職場の雰囲気が思ったよりも良くて驚きました。ビジネスライクな方が職業柄多いのかなと思っていた分、外向的な方が多いように感じました。オープンキャンパスなどでさまざまな部署の方々と一緒に運営業務を行っていますが、毎回良い雰囲気で臨めているように感じます。

学校法人駿河台大学の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月09日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2024年02月09日
事業の強み:
人柄の良い教職員が多いです。中小規模の大学ということもあり、学生との距離が近いためその点が重要になるとのことで、採用担当者が以前にその点を特に気をつけて採用を行っていると話をしていました。

事業の弱み:
ライバル大学と一線を画すような特長的なカリキュラムがなく、学部の構成も特出していない点がこの先の少子化で学生を奪い合う競争時代になったときに不利に働くのではないかと思います。
また、そうした挑戦者にあたるようなポジショニングながらも保守的な風土があるためなかなか状況を改善する一手が打てないという印象が強いです。

学校法人駿河台大学の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年09月23日

回答者: 男性/ 主任/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2022年09月23日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
450万円 --万円 --万円 --万円
年収 450万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
昇給は毎年あるが、微々たる程度で、繁忙期の給与が定時改定で社会保険料算出につながる為、昇給する実感はあまりなく、残業がない部署だと手取りは少なく感じるかもしれない。
ただ、残業代はきちんと支払われるので、忙しい部署であればある程度の給与にはなる。
手当については、住宅手当や家族手当もあるが、「大学は給与が高い」というイメージで入職するとギャップがあるかもしれない。

評価制度:
変更序列です。
一応上司との面談や評価制度もあるが、形式的なもので、多少賞与に反映される程度。
管理職にならずとも、仕事をしなくても、ある程度の給与水準に達するので、管理職より下の職員のほうが給与が高くなる現象が生じる。
この点については、経営層が意識して改革をしない限り、優秀な中堅層は転職して、将来的には人材難に陥ることが予想される。