ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社キューブアンドカンパニーの職種別口コミ(14件)

すべての口コミを見る(14件)

株式会社キューブアンドカンパニーの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月31日

回答者: 男性/ ITコンサルタント/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ ビジネスコンサルティング部

1.8
口コミ投稿日:2024年05月31日
福利厚生:
住宅補助はない。
通勤手当は「自宅〜自社オフィス間の定期代」と、「その他業務都合で利用した全ての通勤代」が支給される。

オフィス環境:
令和5年にオフィス移転したため、オフィス自体は綺麗であるが、会議スペースが少ない。

株式会社キューブアンドカンパニーの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月02日

回答者: 男性/ ITコンサルタント/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ ビジネスコンサルティング部/ チーフ

3.7
口コミ投稿日:2024年05月02日
勤務時間・休日休暇:
自身で調整が出きるという意味では好きな働き方が出来ると思うが、一方で放任されていることから、参画する案件によって残業時間は膨大になる人がいる。

多様な働き方支援:
リモートワークは出来ないため、原則自社、常駐案件であれば常駐先への出社が必須。

株式会社キューブアンドカンパニーの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月31日

回答者: 男性/ ITコンサルタント/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ ビジネスコンサルティング部

1.8
口コミ投稿日:2024年05月31日
企業カルチャー・社風:
良くも悪くも風通しの良さと日経大手体質が混在している。

組織体制・コミュニケーション:
社員間交流制度があり、部署間での交流もある。
また、上司も基本的には話しやすいと思われる。

株式会社キューブアンドカンパニーの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月31日

回答者: 男性/ ITコンサルタント/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ ビジネスコンサルティング部

1.8
口コミ投稿日:2024年05月31日
成長・キャリア開発:
成長やキャリア開発には繋がりにくい印象。

この会社はいわゆる大手コンサルティングファームからの下請け(サブコン)として案件を受注するケースが多い。

そのような環境下では、ロジ周りや日程調整及び議事録作成等の「末端タスク」が多く、そうしたタスクを毎日委託先である大手ファームのメンバーから切り出されてこなしていくだけの社員も多い。

中には案件内での提案内容の検討等、「より上流に近いタスク」を任せてもらえる場合もあるが、少数派な認識である。

働きがい:
「成長・キャリア開発」に記載した要因により、全体を均して見ると働きがいはあまりないと考える。

株式会社キューブアンドカンパニーの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月31日

回答者: 男性/ ITコンサルタント/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ ビジネスコンサルティング部

1.8
口コミ投稿日:2024年05月31日
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社前はコンサルティングファームと対等な立場で働けると考えていたが、実際は二次請けの案件が多かった。

株式会社キューブアンドカンパニーの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月02日

回答者: 男性/ ITコンサルタント/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ ビジネスコンサルティング部/ チーフ

3.7
口コミ投稿日:2024年05月02日
事業の強み:
コンサルティング業界という意味ではまだまだ未熟なポイントが多い。
しゃいんの平均年齢が低いこともあってか、「強み」といえるほどコンサルティングできるものもなにもない。

一方で新規事業開発支援といった制度も設けており、自身でビジネスアイディアを持ちより、経営レイヤへの相談も可能だが、まだまだ経験として積めていないことや、通常業務の多忙から取りかかれる人は少ないイメージ。

事業の弱み:
まずは自社内の基盤を安定させる(社員がマネタイズのリソースとなるため、優秀な人の離職率を下げる等)ことが急務であると思う。
事実として、優秀な人から退社されている。