勤務内で居室担当の仕事やプロジェクトの仕事を進められることがほぼ無いため必然的に残業が増える。拠点にもよるがやたら会議がある。そして長い。相談会も基本的に保証人の都合がつく日に優先されるため休日出勤や明けでの実施も普通にあった。
多様な働き方支援:
ラインワークスを導入しているがこちらも拠点によって活用の差が激しい。サーナビ(独自の記録閲覧システム)も確認する必要があるし、ガルーンを持っている人はメール確認をする必要があるためとにかく確認事項が多い。追いきれないことも多々ある。更に施設によっては紙ベースでの共有事項もある。
退職金は3年以上勤めた場合のみ支払われます。最近出来たシステムのようです。
インフルエンザ注射は勿論、申請すれば医薬品・医療費を会社が払ってくれる制度があります。ただし、料金には制限がありました。
オフィス環境:
サービススタッフの場合、配属された施設によって環境の差が大きくあります。
事務所が広かったり、狭かったり……私の施設は狭かったですがその分コミュニケーションが取りやすかったです。
私の施設の休憩所にはテレビがなく、空調もあまり良いものではありませんでした。しかし、施設によっては休憩所にテレビがあったり、喫煙所があったりします。
共通することとすれば、割とどの施設も周りが自然豊かだなというところです。四季の変化に利用者と会話の花を咲かせてしまうことがよくありました笑
介護職は住宅補助などがある人もいるみたいだが、営業は基本的にない。確定拠出の制度はあるが、その他はカフェテリア的な共済がある。その他旨味はあんまり感じない。
オフィス環境:
本社勤務だと新宿という圧倒的都会で勤務できる利点はある。やはり新宿のアクセスの良さは魅力。駅から会社までは少し歩くが、地下道を通れば雨に濡れないで会社まではいける。人はそれなりに多いが、それぞれにしっかりデスクが用意されているので狭すぎるというほどでもない。
地方から就職しようとしている人は引っ越し費用10万もらえて、借り上げ社宅を1万で住めるのでいいと思う。福利厚生は充実していると思う。
オフィス環境:
都心部にある保育園がほとんどなので休憩室やロッカーが狭い。休憩室は休憩時間が被るとすぐに座る場所がなくなりストレスに感じる。コロナ対策で、休憩室に一人しか食事できず、それぞれ敷地内の色んな場所で食事を取るが暑かったり寒かったりすると辛い。
株式会社ベネッセスタイルケアの「福利厚生・オフィス環境」を見る(247件)