ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社有馬芳香堂のカテゴリ別口コミ(14件)

すべての口コミを見る(14件)

株式会社有馬芳香堂の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月25日

回答者: 男性/ なし/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2022年12月25日
福利厚生:
正社員勤務の場合、住宅手当制度があり、賃貸の家賃に対する会社からの補助がある。
また、福利厚生としてひょうごファミリーパックに加入しており、旅行や飲食、映画等が割安で利用できるサービスが用意されている。

オフィス環境:
新しいオフィスを神戸市に作ったが、オンラインショップの出荷作業場とオフィスが同じスペースで使っている為、ややスペースが狭い。一方で、内部デザインにこだわっており、オシャレで新しいオフィスとなっている。

株式会社有馬芳香堂の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年01月09日

回答者: 女性/ 製造/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2023年01月09日
勤務時間・休日休暇:
休日休暇は企業で設定された年間休日に応じてしっかり取得できる。
まとまった休日の取得も可能。
繁忙期は残業をする事もあるが基本的には定時での帰宅を推奨されており、ワークライフバランスを取りやすい職場環境です。

株式会社有馬芳香堂の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月25日

回答者: 男性/ 総務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2023年11月25日
女性の働きやすさ:
産後産前休暇、育児休業、育児にともなう短時間勤務を取得実績があり、女性が男性より給与が安いということはなく、管理職にも登用されているので働きやすいと思います。

株式会社有馬芳香堂の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月25日

回答者: 男性/ 総務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2023年11月25日
成長・キャリア開発:
フォークリフト免許や衛生管理者や食品表示検定などの資格に対して資格手当が支給されます。

働きがい:
若くても多くの仕事を任せられるので働きがいがあると思います。また若手中心の勉強会が開催されていて、お互いに刺激を受けています。

株式会社有馬芳香堂の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月25日

回答者: 男性/ 総務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2023年11月25日
事業の強み:
製品の鮮度、美味しさにこだわりがあり、原料を厳選し、中間流通をできるだけ短縮するようにしています。
消費者の方々からも「美味しい。これを食べたら他の会社の製品は食べることができない」などお褒めのお言葉をいただくことが多々あります。従来の食品スーパー向けの販路だけでなく、ナッツを使ったクッキーやケーキなどスイーツ類の商品を開発し、百貨店向け販路を開拓しています。

事業の弱み:
製品の美味しさにこだわりがあるため人の手による作業が多いです。そのため生産能力に限界があります。つまり大量の注文を受けてもお断りしなければならないことがあります。競合他社はおいしさよりも生産能力を重視し、機械化を進め、24時間稼働させているため、どんなに大量の注文でも受けることができます。

株式会社有馬芳香堂の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月25日

回答者: 男性/ なし/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2022年12月25日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
--万円 --万円 --万円 --万円
年収 --万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
正社員勤務の場合、住宅手当制度があり、賃貸の家賃に対する会社からの補助がある。
賞与は毎年2回夏(6月末)と冬(12月末)に支給されており、業績によっては夏と冬に追加して、決算賞与が支給されたこともある。

評価制度:
賞与の支給に際して、定量基準の評価制度はなく、定性基準による評価制度のみがある。自己評価と他己(上長)評価によって支給額が判断される。評価の内容に関しては、上長との面談を実施して、本人へフィードバックが実施される。