ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(24件)

ナカヤマ精密株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月20日

回答者: 男性/ 精密加工/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.6
口コミ投稿日:2024年02月20日
福利厚生:
住宅補助、世帯主であれば出ます。
寮:なし
通勤手当:ガソリン価格の全国平均を元に算出され、一応出ます。
第二テクニカルが完成し、第一テクニカルと同様に西原工場よりは綺麗です。空調も効いてるので職場環境としては良い。
ただ、ゴルフシュミレーターがいるかは甚だ疑問。
退職金:基本給や勤務年数を元に計算式で算出され出ます。自己都合の場合は1/3になります。

オフィス環境:
JASMの近くにテクニカルセンターはあるが、JASMが本格的に稼働し始めたりすれば、大渋滞は避けられない。

ナカヤマ精密株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月20日

回答者: 男性/ 製造/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年04月20日
勤務時間・休日休暇:
有給はかなり取りやすいです。フレキシブル休暇があるので、必ず3日有給で計画的に休む事ができます。それ以外でも休みたい時は前日に言って休む人はいます。

多様な働き方支援:
リモート、副業は全くできない。そもそも部署によっては残業で遅くなり、そのような時間もない。

ナカヤマ精密株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年11月13日

回答者: 男性/ 平社員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2022年11月13日
企業カルチャー・社風:
挑戦する機会は度々あるかと。
ただやってる事への評価は
ほぼないかと。

組織体制・コミュニケーション:
前工程、後工程とのやりとりは多々あり。
後は己のコミュ力次第。
上司との話しやすさは、正直部署による。

ダイバーシティ・多様性:
特になし

ナカヤマ精密株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月22日

回答者: 女性/ アシスタント/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2023年06月22日
女性の働きやすさ:
有給の取得等は気兼ねなくできるため、その点は良いと思う。女性の採用等は積極的に行っているが、役職へ上がるのは難しい。キャリアアップをして働きたい人には向かない職場だと思う。

ナカヤマ精密株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年08月10日

回答者: 女性/ 営業事務/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 横浜営業

2.6
口コミ投稿日:2023年08月10日
成長・キャリア開発:
営業アシスタントのキャリアアップについて明確なものはない。管理職については年功序列。

働きがい:
営業アシスタントの仕事と営業スタッフの仕事に区切りがないため積極的に仕事がしたい人には向かない。率先して行うと自分の仕事量が増えてしまう。

ナカヤマ精密株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年11月13日

回答者: 男性/ 平社員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2022年11月13日
事業の強み:
新規事業にいろいろ挑戦し続けている会社だとは思う。それが良い方向に向かっているかは分からない。見返りがない。

事業の弱み:
組織なのに
部署内でワンオペ状態が
否めない。

事業展望:
会社潰れる事はないとは思う。
従業員満足度が伴っていないので
そこが改善できれば良い会社になるのかなと。

ナカヤマ精密株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月20日

回答者: 男性/ 製造/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年04月20日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
430万円 30万円 6万円 0万円
年収 430万円
月給(総額) 30万円
残業代(月) 6万円
賞与(年) 0万円
給与制度:
賞与は業績次第だが、過去最高の売上を上げたときでも、前回とそんなに変わらなかった。結局は社長次第。設備投資にかなり使うので、業績が良くてもあまり高くない。

評価制度:
昇進基準はかなり曖昧である。長くいればおのずと昇進するわけでもないし、頑張りが評価されたからといって、昇格する感じでもない。抜けた穴にうまく入れた人が昇格するしかないような状態。