ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社モリ商会の職種別口コミ(11件)

すべての口コミを見る(11件)

株式会社モリ商会の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年09月12日

回答者: 女性/ 営業/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

1.3
口コミ投稿日:2022年09月12日
福利厚生:
通勤手当は全額負担してもらえるので問題ありません。

株式会社モリ商会の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年09月12日

回答者: 女性/ 営業/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

1.3
口コミ投稿日:2022年09月12日
勤務時間・休日休暇:
土日祝休み、9時から18時、繁忙期は土日出勤することもあります。とうたっていますが、繁忙期は土日に出勤は当たり前、平日には営業に回らないといけないため、なかなか休みが取れず、残業もあるので自分の時間も取れない。

株式会社モリ商会の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年09月12日

回答者: 女性/ 営業/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

1.3
口コミ投稿日:2022年09月12日
企業カルチャー・社風:
自分の意見を言っても無駄だなと感じる点が多々あります。昔ながらの社風と長年務めてる方には何も言えない、長く働いてる方達は自由に仕事をして若手には生きづらい職場と感じます。

組織体制・コミュニケーション:
営業部全体が個人商店のような形なので各々協力してというより、自分が困ったら頼みやすい人に協力を得る、全体を見て助け合っていくという会社ではありません。

株式会社モリ商会の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年08月18日

回答者: 男性/ 営業職/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 営業部

1.0
口コミ投稿日:2022年08月18日
女性の働きやすさ:
馴染むことが出来れば働きやすいように思う。
店舗の場合は人間関係で定着出来ない場合があるように思う。営業部の場合は残業が多く、休日出勤も多い為、働きにくい環境に感じる。

株式会社モリ商会の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年09月12日

回答者: 女性/ 営業/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

1.3
口コミ投稿日:2022年09月12日
働きがい:
学校の先生方とのやり取りになるので直接感謝の気持ちを伝えていただいたり、たくさんのコミュニケーションの場があるので、人と関わることが好きな方には向いてると思います。

株式会社モリ商会の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年09月12日

回答者: 女性/ 営業/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

1.3
口コミ投稿日:2022年09月12日
入社時の期待と入社後のギャップ:
仕事とプライベートをしっかり分けたい、休日を充実させたいという事で土日祝休みを選びました。繁忙期は出ることもある。ではなく繁忙期はほぼ休みがないというのは予想していませんでした。若い人材に対しての配慮はなく、相談をしても結局長く務めてる方には誰も逆らえず、何も変わらないという会社です。

株式会社モリ商会の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年08月18日

回答者: 男性/ 営業職/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 営業部

1.0
口コミ投稿日:2022年08月18日
事業の弱み:
スポーツ、制服、学校販売と全てを両立しようとする為現代に合わない働き方をせざるを得ない。
故に若い世代が定着しない事。

株式会社モリ商会の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年08月18日

回答者: 男性/ 営業職/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 営業部

1.0
口コミ投稿日:2022年08月18日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
300万円 18万円 0万円 30万円
年収 300万円
月給(総額) 18万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 30万円
評価制度:
年功序列の風土の為、日々の活動は評価に反映されにくく若い世代が役職に就くことは期待出来ない。