ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

日高食品工業株式会社の職種別口コミ(8件)

すべての口コミを見る(8件)

日高食品工業株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年05月07日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2022年05月07日
福利厚生:
退職金、在宅勤務に対する補助(通信費など)、制服手当など福利厚生は充実しています。

オフィス環境:
なるべくリラックスして仕事できるようにBGMやアロマなどを使い良いアイデアが出るように環境整備されています。

日高食品工業株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年05月07日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2022年05月07日
勤務時間・休日休暇:
年間有給消化80%以上を目標としており有給取得を斡旋している会社。

多様な働き方支援:
リモート環境を推進、事務職のパートさんについてもリモートやフレックスタイムを採用し長く働ける仕組みを導入

日高食品工業株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年05月07日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2022年05月07日
企業カルチャー・社風:
コツコツ真面目。

組織体制・コミュニケーション:
仕事時間内はもちろん仕事外の非公式コミュニケーションを大切にしている会社

ダイバーシティ・多様性:
女性の子育てに対してなるべく仕事ができる。もしくは子育てが落ち着けば戻ってこれるような取り組みを行っている
(リモート、フレックスなど)

日高食品工業株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年05月07日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2022年05月07日
女性の働きやすさ:
子育てに対する支援の取り組みと女性の役職者も積極的に抜擢しているところ

日高食品工業株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年05月07日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2022年05月07日
成長・キャリア開発:
人材育成に力を入れている会社
外部研修など通してキャリアアッププランを設けている

働きがい:
SDGsの取り組みや営業活動、商品開発などにより社会貢献できるチャンスを通じてやりがいを感じている

日高食品工業株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年05月07日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2022年05月07日
入社時の期待と入社後のギャップ:
自分が活躍したいという思いで入社し、その力を存分に発揮できていると思うので特にありません。

日高食品工業株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年05月07日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2022年05月07日
事業の強み:
日本の食文化に精通しているところ

事業の弱み:
古い業態なのでイノベーションが必要

事業展望:
未来に向かっていく子供たちを食を通して支えていける商品開発
海外への支援
フードロスへの取り組み
あらゆる食のイノベーション

日高食品工業株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年05月07日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2022年05月07日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
600万円 0万円 0万円 0万円
年収 600万円
月給(総額) 0万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 0万円
給与制度:
昇給年1回 賞与年2回 制服手当等福利厚生は充実していると思います。

評価制度:
評価制度は360度制度を導入されている。実務面の成果と社風など理念に基づいた行動成果があるかなどの両面が評価対象になっている。