ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社ピープルの職種別口コミ(6件)

すべての口コミを見る(6件)

株式会社ピープルの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年07月20日

回答者: 男性/ 講師/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2023年07月20日
福利厚生:
誕生日休暇があります。毎年旅行に行っています。もちろん会社のほうですべてやってくれます。目標達成時には海外研修旅行に行っており、今まで上海、台湾に行っております。また合格祈願を兼ねて毎年10月には福岡に行きます。

オフィス環境:
学習塾ですので、決していい環境とは言えません。せまいながらも生徒との距離は近く、生徒と楽しく会話したり、食事中でも質問に対応しています。勉強に意識の高い生徒は集まっているので大企業のような休憩室はありませんが、楽しく働けています。

株式会社ピープルの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年07月20日

回答者: 男性/ 講師/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2023年07月20日
勤務時間・休日休暇:
平日は14時30分からの勤務で、終了は22時30分です。生徒の指導は17時からとなりますので、それまでの間は清掃したり、授業準備、生徒募集活動をしています。授業が終了すると片づけをして帰ります。休日は高校数学を担当していることもあり、授業準備をしています。東大受験する生徒もいるので当たり前のことです。

多様な働き方支援:
土曜日、日曜日などは長時間勤務となりますが、その分平日では時間差出勤をします。また漢字検定、英語検定、数学検定を受検したい場合は受験費用を会社側が負担してくれます。また教務研究で必要な教材も用意してくれるので助かっています。

株式会社ピープルの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年07月20日

回答者: 男性/ 講師/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2023年07月20日
企業カルチャー・社風:
生徒の成績をあげる、志望校に合格させるためにできることはなんでもする。実績重視でありながら責任の持てない生徒については入塾を断るなど妥協しないところがあります。そのため質のいい生徒が集まっており、地域から評判をいただいております。

組織体制・コミュニケーション:
最低月1回は食事会を行ってくれます。食事会以外でも授業開始前、終了後にはミーティングがありいろいろと相談ができる体制になっております。また研修も充実しており、講習会前は1か月以上にわたって授業内容研修を行います。

株式会社ピープルの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年07月20日

回答者: 男性/ 講師/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2023年07月20日
働きがい:
したいようにやらせてくれることが一番働き甲斐を感じます。大手塾では全員同じ方向を向いていかないといけないところをやりたいようにやらせてくれる、塾講師としてはこれ以上にないことであります。だからこそ、生徒のために頑張れます。

株式会社ピープルの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年07月20日

回答者: 男性/ 講師/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2023年07月20日
入社時の期待と入社後のギャップ:
学習塾の講師は教えていればそれだけいいものではありません。授業内容には自信はありましたが、それ以外では失敗の連続で、時には退塾者も出してしまいました。上司のアドバイスもあり、失敗は自分の成長につながっています。

株式会社ピープルの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年07月20日

回答者: 男性/ 講師/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2023年07月20日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
350万円 --万円 --万円 --万円
年収 350万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
昇給は年1回です。合格実績が重視されます。また3月の講習会募集人数も重視されます。最低2%の昇給がありますが、あとは実績次第です。賞与は夏、冬の年2回です。夏期講習会、冬期講習会の動員数は重視され、達成度に応じて賞与が決まります。2023年夏は1.8か月でした。

評価制度:
昇進、昇格に明確な基準はありません。配属された教室内でどれだけ実績に貢献できるかで決まります。給与、賞与の査定も年功序列はありません。実績はまずは生徒の成績をあげる。成績上位高校にどれだけの人数を合格させるかなどがポイントです。あとは生徒数です。私たちは成績をあげる、志望校に合格させるという観点から入塾するには一定学力を有しないと入塾できないようになっています。