定時に出社、退社するのが基本です。遅出、早帰りなど、申請すれば時間の調整は可能です。
ただ、介護や育児など個々の事情もある程度は配慮してくれますが、それができるのは会社としての制度や運用が定められているというのではなくて、業務内容や部門や上司によるところが大きいと思います。
残業については、少なくないと思います。仕事を任せるので、ある程度は致し方ない感じで捉えられているようです。
有休消化については、年末年始、夏休みは、業務の都合がつくならば、まとめて休む人が多いです。反面、月々の消化は、有休取得奨励日を設定している部門もありますが、コンスタントな取得は気まずい雰囲気があり、あまり取得する人はいません。
リモートワークについては、以前は一部の部門で週に1日程度で、普通の部門では導入されていなかったのですが、コロナ以降は部門ごとで運用判断がされています。多いのは週に2日程度出社日が決まっているケースが多いように思いますが、完全リモートで出社ゼロで運用している部門もあります。
リモートワークに関しては、在宅でも業務が回ることが前提なので、リモートワークできる制度があるというのとは違うので、その辺りは注意が必要です。
転勤者のみ住宅手当があり、全員カフェテリアが与えられるのが大きい福利厚生
そのほか営業には手当がある
オフィス環境:
オフィス環境は普通。執務スペース、会議スペースが多い。ただ雑務担当が多いわけではないため、業務自体は自力でやることが多い。
住宅関連は親切でない。入社1,2年目は東京住みで28000円が毎月支給。だが、大きな説明なしに3年目には18000円に減らされ、4年目以降はなしになる。例えば、年次の高い社員が地方から東京へ転勤になった場合は高い家賃補助が数年間支給されるが、新卒で地方から東京へ勤務となっても家賃補助は上記の通り年数や金額も少ない為、不満がどうしても募る。
オフィス環境:
会議は多いが、会議室はすくない。執務スペースは支社に依るが、広くはない。食堂も充実しているとは言えない。
住宅に関する手当はない
昔は社宅があったが、業績悪化で売却
カフェテリアプランなどで年間10万くらいもらえるコンタクト、メガネ、レーシック手術など会社のお金でうけたり、変えたりする
オフィス環境:
オフィス環境は可もなく不可もなく
多摩センターというのは少し通勤には不便だが、社員は調布や新百合ヶ丘などに住むことが多い
株式会社ベネッセコーポレーションの「福利厚生・オフィス環境」を見る(269件)